表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水曜日のパン屋さん  作者: 水瀬さら
第6章 桜の花の咲く頃に
40/44

1月30日(水) 晴れ 2

「あら、しおちゃんじゃない!」

「こんにちは。さくらさん。また来ちゃいました」

 お店に入った詩織さんは、さくらさんの前でいたずらっぽく笑う。そんなさくらさんと一緒にお店に来たのは、私と……ぶすっとした顔つきの音羽くん。なんだかんだ言って、音羽くんは私たちのあとをついてきた。


「さくらさん、体調はどうですか?」

 詩織さんが、少し心配そうにさくらさんに聞く。詩織さんはさくらさんと時々連絡を取っていて、さくらさんが手術をしたことも知っているそうだ。

「ごめんね、心配かけて。このとおり、なんとかやってる」

 そう言ってにこっと笑ったさくらさんだけど、すぐに表情を曇らせてつぶやいた。

「でもね……そろそろパン作りは、おしまいにしようと思ってるの。やっぱり身体がついていかなくて」

「無理したらよくないですよ」

「うん。ありがとう」

 さくらさんは詩織さんの前で、少し寂しそうに微笑む。


「でもごめんね。しおちゃんがいつでも戻って来られるように、このお店は続けていたかったんだけど」

「いえ……実は私も、しばらく海外で働くことになったんです。父が賛成してくれたので、決心しました」

「え、すごいじゃない」

「はい。本当はもうずっと前から、その話はいただいてたんですけど。なかなか決められなかったんですよね。私、母に……ずっと抑えつけられてたから」

 詩織さんが少しうつむく。

「怖かったんです。自分で一歩踏み出すのが」

「しおちゃんは踏み出してるよ。ひとりでちゃんと、東京で暮らしてたじゃない」

「まだまだです。でも私には戻ってくる場所があるってわかったから」

 私は自分で言った言葉を思い出す。

『さくらさんはいつだって詩織さんのこと、待っててくれると思うから』

「お店がなくなっても平気です。さくらさんが私のこと、覚えていてくれるなら」

「当たり前じゃない。しおちゃんのこと、絶対忘れたりしないよ? いつでも遊びに来て」

 さくらさんが笑って、詩織さんも笑った。


 私はすぐ後ろに突っ立っている音羽くんを見た。音羽くんはこっちを見ないように、顔をそむけている。

「じゃあ今日は、私のパンをたくさん持って帰って? 食べ納めかもしれないから」

「寂しいです。このお店のチョココロネを、もう食べられないなんて」

 詩織さんの声に、私は思わず口を挟んだ。

「大丈夫です」

 さくらさんと詩織さんが私を見る。

「音羽くんがいつかパン屋さんになったら、またチョココロネを作ってくれるから」

「おい」

 後ろで音羽くんがぼそっとつぶやく。私はそんな音羽くんに振り返る。

「そうだよね? 音羽くん」


 詩織さんが音羽くんを見ている。小さくため息をついた音羽くんが、顔を上げて言った。

「まぁ、そんなに食べたかったら、作ってやってもいいけど?」

 詩織さんの顔がほころぶ。

「しお姉ちゃんが戻ってきたとき、また作ってやるよ。この店で。今度はこの前よりも、もっともっとうまいやつ」

「嬉しい。楽しみにしてる」

 音羽くんの前で、詩織さんが幸せそうに微笑んだ。音羽くんはちょっと照れくさそうに頭をかくと、くるっと後ろを向いて、店のドアを開けた。

 詩織さんとさくらさんは、そんな音羽くんの背中を黙って見ている。


「あ、そうだ」

 外へ出ようとした音羽くんが、ふっと振り返って言う。

「俺、べつに、長い方がよかったなんて、思ってないから」

「え?」

「むしろ短い方がいいと思う」

 詩織さんがきょとんとした顔で音羽くんを見ている。音羽くんは恥ずかしそうにまた頭をくしゃくしゃかいて、「じゃあな」と言い残し、店から出ていってしまった。


「まったく、あの子は……」

 さくらさんが、あきれたようにため息をつく。

「本気でパン屋なんか、できると思ってるのかしら」

「いいじゃないですか。ここを継いでもらえば。音羽くんのパン、すごくおいしいですよ? ご主人のパンにも、さくらさんのパンにも似てるんだけど、でもちょっと違う。音羽くんの味なんです。私はまた音羽くんのパン、食べたいです」

 もう一度、さくらさんは息をはく。

「そんなことしおちゃんに言われたら、あの子また調子に乗っちゃうわ」

 それから顔を上げ、さくらさんはパンのカゴを差し出す。

「よかったら、好きなの持って帰って。今日はもう閉店にする。芽衣ちゃんもおいで」

 ドアのそばで突っ立っていた私は、そろそろとお店の奥に入る。


 パンのいい香りを、すうっと吸い込む。

「はい。芽衣ちゃんはクリームパンね」

 さくらさんがクリームパンを袋に入れて、私に差し出した。

「ありがとうございます」

「しおちゃんはチョココロネ」

「嬉しい。ありがとう」

 詩織さんはチョココロネをもらっている。

「……音羽くんの味ねぇ」

 さくらさんはぽつりとその言葉をつぶやいて、ほんの少し口元をゆるませた。


 さくらさんとしばらくおしゃべりをしたあと、詩織さんはお店を出ていった。荷物をまとめて、来週にはもう日本を発つのだという。

 詩織さんとは、三回しか会っていないけど、幸せになって欲しいなって思った。


「音羽くん、がっかりしてるかなぁ」

 去っていく詩織さんの背中を見送りながら、私は思わずつぶやいていた。

「詩織さんが海外に行ったら、また当分、会えないですもんね」

「さぁ……どうかな?」

 さくらさんはふふっと笑ったあと、私を見て言った。

「芽衣ちゃんも、そろそろ帰ったほうがいいよ。冬はすぐに暗くなっちゃうからね」

「はい」

「音羽、どこ行っちゃったのかな。送ってもらったら?」

「大丈夫です。クリームパン、ありがとうございました」

 私はさくらさんにもらったパンを抱えて、頭を下げる。学校が終わってここに来ても、お店にいられる時間はわずかだ。冬の日暮れはとても早い。

「あの……」

「ん?」

「来週の水曜日も……来ていいですか?」

 もしかしたら、さくらさんのお店は、やっていないのかもしれないと心配になる。

「うん。春までは続けようと思ってるから。来れたらおいで」

「はい」

 だけど春になったら、もうこのお店に来ても、さくらさんに会えないのかな。それはやっぱり寂しい。


 さくらさんと手を振って別れた。外はうっすらと暗くなっている。早足で坂道を歩いていると、公園のベンチに座っている人影に気がついた。

 音羽くんだった。

「音羽くん!」

 私が駆け寄ると、音羽くんはのっそりと立ち上がった。マフラーをぐるぐる巻いて、制服の上にコートを着て、ポケットに手をつっこんでいる。

「おうちに帰ったんじゃなかったの?」

「芽衣を待ってた」

「え?」

「芽衣を待ってたんだよ」

 白い息をはきながら、音羽くんが言う。

「わ、私を? なんで?」

「誤解されてると困るから、言っておくけど」

 私の前に音羽くんが立つ。

「俺、べつに悲しくないから」

「は?」

「しお姉ちゃんが海外行っちゃっても、べつに悲しいとかないから」

「う、うん」

 なんでそんなこと言うんだろう。ぼんやりしている私を見て、音羽くんはイライラしたように言う。


「だから! 俺が好きなのは、しお姉ちゃんじゃないから! それだけは誤解するなよ?」

 そうなんだ。でもそんなに強調して言わなくても……私に誤解されるとそんなに困るのかな。

「わかった」

 私はとりあえず、うなずいた。

「うん。わかればいい」

 偉そうな態度で音羽くんが言う。へんな音羽くん。意味がわからない。

 音羽くんは黙って歩き出すと、公園を出て、坂道を下りはじめた。

「帰るぞ」

「え、でも、音羽くんちはそっちじゃない……」

「いいから、早く」

 私が急いで駆け寄ると、音羽くんがポケットから手を差し出した。

「んっ」

 私はその手を見下ろしたあと、そっと自分の手を重ねる。音羽くんの手が、冷え切った私の手を包み込む。

「音羽くんの手……あったかい」

「あっためておいたから」

 もしかして、私のために?


 私の顔を見ないまま、音羽くんがゆっくりと歩き出す。私は音羽くんと手をつないで、家への道を歩く。

 冷たい風が吹いて、私の肩にかかる髪が揺れた。私はあいている方の手で、そっと自分の髪に触れる。

『むしろ短い方がいいと思う』

 さっきの言葉を思い出す。

 音羽くん、短い髪が好きなのかな?

 少しうつむいて、指先で自分の髪をいじる。

『俺が好きなのは、しお姉ちゃんじゃないから』

 じゃあ、音羽くんの好きなひとって……誰なんだろう。

 音羽くんと手をつないで歩きながら、いろんなことを考えた。

 やがて暗闇の中に、私の家のあかりが見えてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ