表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今期アニメ感想  作者: とびうお君
2019秋
86/331

のうきん7

 うーん、これは根が深い。以前から書いてるけどなろうはファンタジーゆえにしっかりシリアスをやると書いてきた。しかもこのシリアスに更に重めのEPが関わるキャラが多い。きららでノーストレスってやつの究極系のようなものを見てるので、なろうのシリアスに疑問がずっと一杯だった。これのどこがノーストレスなの?って。


 最近はなんとなく確かに変かもって分かってきた。それでもノリが軽いだけでEP自体は重い。


 ファンタジーは、そもそもそれが好きな人が見るから多少重めのEPにも甘めに楽しんでもらえる。次にやっぱり現実的じゃないから多少の重さも特に重めの刺激にならない。


 ファンタジーが思ったより重いEP多いってのは根本的に男性的な火事場の野次馬の楽しみが多いからってのが大きい。安全圏からの見世物の意味が強く、キャラに感情移入してカタルシス(浄化)のようなものは弱いと思う。


 これをそのままきららっぽさに乗せるってこりゃ作ってる人のセンスがどうかしてるとなる…。アニメはアニメとしての表現があるからってのはこれは言い訳だ。この作りじゃ原作改悪といわれても仕方ない。なろうを作るセンスが無い…。それ言うとすべてのアニメ製作者がなろうを作るセンスが無いのだけど。


 例えばリトライは見ててスグこれ土台が良いだけって分かる。原作が面白いじゃない。原作がコメディの相性が良いからそっち方面に弄ったときの相性が良い。まさにこの作品と真逆の作り。


 次に盾は見て無いけど評判が良いし、リゼロなどもだけど、これは以前から指摘してるけどなろうらしくないんだ。後オバロは2,3期はどうか?と思う部分がある。


 心の底からなろう独特さを面白いと思って作ってる人っているのだろうか…。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ