表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今期アニメ感想  作者: とびうお君
2019秋
58/334

19秋アニメ期待

・すごく楽しみ


・楽しみ


・そこそこ楽しみ

慎重勇者


さいころ


ノーガンズ


・適当

BEASTARS


超人

俺好


バビロン

のうきん

アサシン


入間

けものみち


・切るかも




 けものみち

 評判の良い作品。ただいかにもなろう嫌いがあるから楽しめるって感じがありありとする。この作者って実は能力無いんじゃないか?と思えてきた。まともに多分なろう系書けない。書けた上でギャグやるなら良いけど、そうじゃないから何かおかしいんだよな。そもそもなんで、なろうがアニメで流行する前にシニカルな視点でなろうを見た作品をしたヒットしたのか?本当に妙な作品だった。このすば好きだけどね。

 苦手な部分はプロレスってのに興味が持てない。次に獣愛と魔獣を獣と見なして同様にってのがしっくり来ない。何か適当に作ってる感じがある。そこそこ面白くて見たけど、次見たいとは思わないな。自分がその点ずれてるのは分かるけど、個人的に興味が持てないんだから仕方ない。


 入間

 魔界ってのがしっくり来ないな。これ創られまくった世界観だからな。異世界よりは創られてないけど、魔界って良く分からないんだよね。漫画でも怪物君からある古いものなんだけど。そこ以外はそこそこ悪くないと思うよ。ただけものと同じ一番大事な部分が駄目合わない。


 超人

 なんだかすごく恥ずかしい。何故だろう…。すぐ見て異世界転生へのアンチテーゼだと分かる。でもこういうのってアホだよなと思う。たまたま私が言う最強のつきぬけ刺激が出来て次も見たくなってるけど、根っこの部分でこの作者あかんわと分かる。このひねくれた方いまいちなんだよな。

 このタイプ2度目の人生と同じ。最初から強い人が行けば超能力=チートなんていらないって奴だよな。このタイプの逆が、グリムガルと百錬だと思う。逆にチートなしで戦うってやつ。百錬はスマホって小道具だけ持っていくけど。なろうってね頭で考えて面白わけじゃないのよ。ランキングを駆け上がってこそ出来る結果論なんだよな。

 たまたまなんだか突き抜けちゃってアホ臭さ混じりながら見たいと思わせてるけど、なろうなんて目じゃない恥ずかしさはなんと言うか…。そもそもそこまでやってるのにダンガンロンパのもろパクリだしね…。


 慎重勇者

 けものと同タイプの前例をなぞったややシニカルな作品。でもこっちは見たい、こっちはやりやすいと思うから。後これ小説で読む気全くし無いな…。これアニメ化で別物になってるでしょ?原作知らないけど、明らかに地の文にある描写と思えない絵の描写が多いから。後はやっぱカクヨムだよな。カクヨムの良い部分が出たな。

 なろうを前提にしてややずらすってのがアニメ視聴者にモロ当たってると思う。ただし、これ小説でそんな面白いと思えない。これ見抜いたカドカワって案外凄いかも…。アニメ化で化けるって奴だ。今の漫画原作コンテストはこれとは違う小説家が漫画にあわせるんだから。すでにカドカワが過去やってるし。

 逆に小説として形になってるものの中からアニメで付加価値つけやすいものを選ぶってすごい。無理矢理改変してるのが京アニで、中2だけはすごいと思うけど、後は微妙…。これは明らかに原作から向いてる。上手い作品選んだな。

 2話驚いた。これ多分原作が面白い。やべーな、これ元なろう作家の作品らしい。多分ランキングのせいだ。なろうってギャグが弱いんだ。じゃコメディを独立させたら?無理無理、なろうの大半のファンタジーコメディ風味だから。この作品ちょーニッチなんだよな。これ少数精鋭ランキングも駄目。そもそも最初はファンタジー禁止にするつもりだから。

 ファンタジーを入れるデメリットがメリット上回るからね。何故カクヨムでは?うーんとね、単純に読者数が少ないからだと思う。シンプルに言えば偏り。進化論で言えば自然淘汰の圧力より島淘汰が掛かっただけだろうね。もっと分かりやすくいうとガラパゴス化だね。解決しようが無いから良いけど、これなろうランキングの問題点は如実に出てるね。慎重は選択されないけど、少数精鋭ランキングはやくやってほしいな。これで危機感感じないならアホだよ。


 俺好

 面白いんだけど、既読者の嫌な話見てしまった。それでもっと評価高いけど保留にした。この作者ただの天邪鬼らしいね…。王道の逆を行きたくなる性質みたいなタイプ。これ不味いんだよな。超人も似たタイプだと見てる。いちいちひねくれた現世超人なのはそういう所。1話は完成度高いけど、その後その性質から来るスタイルのせいでなんとも言えないとあった。先の展開で不安の作者。

 王道って繰り返しに耐えうるから王道なんだよな。そうだ邪道だ言葉として。1クール持つかね…。これは出オチとは違う。その後の展開に信頼できない作者の能力となる。

 原作既読者が指摘したとおり、妙な部分が出てきた。今は面白けど、時々何かいやな気分になる。何でこんな面倒な事しなきゃならんの?主人公って思ってしまうんだ。多分その根本が、結局天邪鬼で作っただけで芯が無いからなんだと思う。テンプレと言うより王道を避けるとろくな事にならないって典型例にならないと良いが、今は面白いけど。

 要するに捻くれて創ったのが見えるうちは良いけど、その方向転換が、女性が好きな障害トラブルだらけラブストーリーになってるだけじゃないか?と思える点。そこが回避されてるのはコメディの部分が楽しめてるからだと思う。この作品は手放しで褒めると不味い気がしてきた。だが今は面白い。


 バビロン

 実写でやれば?とあるけど、私は別に良いとおもう。結局話が全てだから。文学小説は向いてないけど、実写に合うような小説はそれほど向いて無いと言えないんだ。後野崎マドでしょ?多分何かあるよ。超展開じゃない。不思議設定多分あるぞ。野崎マドがそれが全く無かったら驚き。これ実写じゃ受け手が拒絶するわってなってるんじゃないかな…。

 ただ不思議すれすれのひぐらしとか最近知ったけど野性の証明のパクリだよなあれ…。何かこれ漫画臭い土台だなと面白くなった。後で隠蔽工作する自衛隊と戦いのもまるで同じだし…。実写か?アニメか?でレオンニキータシリーズも入れて案外絵が不思議世界じゃなくても、境界線上の原作ってあるんだよな。

 後マドに触れたい。カドだよな。前騙されたでしょ?うーん、これ未完らしいね。だからラスト無いから良いんじゃない?マドって私浦沢直樹と同じだと思う。マドの代名詞の超展開ってエヴァと同じで、畳む時やけくそになる悪癖で、本当のツボは広げ方の上手さでここは庵野監督も同じだと思う。

 広げ方が上手い人は宿命的に終りが微妙な問題を抱えると思う。問題はマドだけが、超展開を常態化して終りの悪さをまともに考察させない点だと思う。体の限界で戦うスポーツ選手の怪我みたいなものだと思う。人間の限界なんだろうね。


 さいころ

 所謂女学生集団に何をやらせるか?作品だと思う。ただこれキャラ萌えが弱いね。後問題のコアであるボードゲームもちと弱いね。キャンプが逆に凄すぎたな。やまのすすめも当たったし、やっぱ題材は大事だよ。でも私は好きだな。周りがどう思おうが個人的に楽しめれば良い。

 面白さがすごく分かってきた。どうしたら受けるのか?とかなんとなく分かってきた。これ私個人は面白いけどマニアックだと思う。ゆるキャンってマイナーなものだと思うけどマニアックじゃなかったんだな。マイナーがものをそのままマニアックなツボでやるとあかんかも。ただ面白いって創るならこれで十分。

 ゆるキャンみたいなキャラ萌えを絡めた形でヒットさせるにはこういうのじゃ無理かも。この作品狭いターゲットにならかなり上手く作ってる。多分誰も分からないんだろうな。私が鋭いわけじゃなくて、私のゲーム好きって広いから。家庭用ゲーム機などの流れのゲームになってしまうけど、私の場合テーブルゲームも好きなので。ありとあらゆるゲーム好きかも。

 熟練した玄人向けじゃないのはすぐ分かるが、ゲーム好きのマニアにはこれきちんとつぼ押さえてる。戦略性戦術性をいかにコンパクトにまとめて紹介できるか?になる。ただのルール説明ゲームの流れ説明と上手く絡めて合って見事。この作者頭良いぞ。


 のうきん

 驚いたなカクヨムで2作品読んだけど、リアル描写がくどいので人気あったけどすぐきってしまった。なろうでも人気でたから読んでみようと考えていたらすぐアニメ化決定したので保留にした作品。原作の文章が過去2作品からは想像できないアニメ化。

 私もなろうのメタネタ嫌いなんだ。作者が虚構なんですよって言うのって冷めるじゃない。ゲーム世界だけど、それはそれなんだよ。仮想現実と虚構はちょっと違うんだ。なろうはメタネタ多すぎるんだよな。ただそれで完全アウトじゃない。そういう人多いんだよな。些細な部分でも1つ気に入らないとスグ拒絶する人。まあ多すぎるって程度は酷いけどね。

 後はストーリー展開次第かな。高い位置なのは、そもそも私なろう好きではあるんだろうね。けものにちょっと言いたいけどそんな笑いがやりたいなら、なろうを皮肉るようなものだけじゃなくてギャグやれば良いじゃないか?と思うんだけど。変なひねくれ方してる人間って何か嫌なんだよな。超人は突き抜けてしまってみてるけど。滅茶苦茶すぎて何やからすんだろ?ってやっぱワクワクするよな。


 BEASTARS

 ああ、うーん難しいな。個性って怖いね。そんな面白くない。ただとにかく回りの作品に対して目を引く。これ一番目を引くのは絵かも。かなり上手いトゥーンレンダリングだね。サンジゲンとオレンジは世界最高峰じゃない?開発者なのにアメリカトゥーンレンダリングあんまやらないからね。

 これ不味いんだよな。カクヨムとはてなが独立してて連携が取れないのに似てるんだよな。やっぱサンジゲンとオレンジがアメリカとは完全に独立したレンダリングルーチンがいると思うよ。サンジゲンとオレンジそこまでやってるの?やってても既存のルーチンの改良程度じゃないの?

 内容がちょっと微妙なのがディズニーへのパロみたいな点…。ディズニーは擬人化であってミッキーマウスがネズミという野生をあまりひきづってない。その点トムとジェリーに近いね。後微妙だけどけもフレね。ただ、その擬人化を前提としたアニメが土台になってるからの野生だと見てて。何かもやもやするんだよね。

 SFとしてきちんと作るならセントールの悩みみたいな流れがあると良い。もちろんそれはやりにくいのは分かる。だからこそもやもやするんだ。擬人化というファンタジーと野生と言うSFの接点がもやもやする。

 じゃ何故けもフレは生じないのか?けもフレの中で野性を出して食べることを出さないからだ。ジャガリパンの発明は大きい。そもそも連中肉何食ってるんだ?獣人と家畜は多分違うんだろうな。それを言うと人間も毛無し猿って獣人だからね。

 この作品はシリアスとは何か?ってものを含んでるね。コメディの逆なんだけど、深刻なって意味にもなる。本来はコメディとの対比じゃない。シリアスが劇やストーリーを示す言葉じゃないから対比としてはおかしいんだ。論理で言うとシリアスと非シリアスを分けると、非シリアスはコメディと完全には相似ではない。コメディはシリアスを劇ストーリーで捉えたときには部分集合なんだ。

 けもフレはコメディでもシリアスでもないんだ。シニカルな笑いでもないステレオタイプの擬人化としてイソップ童話があるけど、あれもそれだコメディでもシリアスでもない。

 野生と擬人化で、食肉など他にもあると思うけど、特定の野生をリアルな視点から考えるとシリアスになるんだと思う。だからそういった部分に触れないけもフレは野生を出してもコメディじゃないがシリアスにはならない。多少コメディテイストあるけどね。本来は悲劇の対比で喜劇らしい。だからシリアスとコメディを対比されるともやもやするのかな…。

 やはりシリアス=深刻として、対比は気軽さ=ライトだと思う。ライトはライトノベルだと違う意味になるので、ややこしいな。


 ノーガンズ

 面白いと思うがストーリー展開次第。世界観は嫌いじゃないが、今時はやっぱ古臭く見えるのかな?3DCG上記に揚げた2社じゃないけど、原作が合ってるのかな?悪くないと思う。



 まだ見終わってない作品もあるけど初期は開始に幅があるのでおいおい注目するものなら触れていくとして一旦ここで出してしまおうかと。


 今期は話題はソシャゲだと思うけど。普段フレもし無いソシャゲに人気作だと触れるってのさっぱり分からない。原作がストーリーで受けた受けじゃないんだから面白くなるか人気であるのと関係無いじゃない。なおかつ物語りに押し込めるとなおさら向いてないのが分かるゲームも多々ある。スーパーマリオの映画なんてみたいか?創ったみたいだけどね。FGOはあるらしいけど、途中からって聞いて止めた。


 そんなの無茶苦茶。しかも、過去FATEから逸脱したから新規ユーザーでヒットした作品らしいので。なおさら分からない。ガンダムファーストを見て鉄血を2期から見るようなものだ。なんで無理してみてつまんない連呼してるんだろう?アホなの?って言いたくなる。


 グラブルはストーリーが良いって聞いて1期見たけど、あのストーリーの良さはゲーム主体的にやってのだと思う。受動メディアのアニメ向きじゃない。ゲームがどう創られてるか?気になるけど、システムと一体化した上で面白いストーリーってのを否定しちゃ駄目だと思う。アニメとしてはつまらなかったので2期は当然みない。あれよりなろうの方が面白いぞ…。


 うーん19年のラストだし、10年代のラストでもある。年々数が増える割に全体的に小粒になってないか?って出たのは今期を含めた今年ってのが大きい。冬こりゃ久々の冬不作だなと思ってみたら、ああ秋冬に勝ったね…。不作で勝ったね。あの冬を抜く外れシーズンが同じ年にあるなんて。


 これ私がなろうそれなりに好きなので良いけど、なろう嫌いが見たらアニメの未来に暗いもの多分感じるぞ…。2009年って化物語で、10年からけいおん2期とハルヒ消失があった年なんだよな。前も書いたけど、ゼロ年代を10年代前半は持ち越した。かなり前に私は異世界ブームミドルブームにしかならなかったともう終わりを告げた。


 今でもなろうを支持してるのは、だからって何があるの?って代替がない点だけなんだ。とっくに終ってるきらら系を代表とするアイドルも含めた女子一杯グループの活動ってやつになる。あれもブームが過ぎたからと言っても絶滅の危機ではない。何故か?他の何かが伸びて来ないからだ。


 ミドルヒットの後のだらだら感。これやっぱゼロ年代と全く違う。アニメが終ったとか大げさな事は思ってないが、農地ならやせてしまったのでしばらく休耕って感じだね。そもそも散々な時期に辛うじて出てきたのが、VRと絡んだ異世界物になる。もうどうなるか?さっぱり分からないね。今とにかく創造の力が貧しいってのを感じる。


 10年代がゼロ年代の残滓のような時代だったので、その傾向は続くと思う。ゼロ年代にアニメ化まで行かなかったSAOの流れから来るファンタジー世界ブームがごっそり力を失って20年代に入ると見てる。スカスカの10年代後半からファンタジー世界ブームを引き算すれば良いと思う。だから最悪ってほどじゃないと思う。その中でもそれなりの作品は創られたから。


 ただお金の流れは海外が多分止まるだろうなと見てる。これがどう影響するか?かな。


 後大半見てないけど刑事物がやたら多い。バビロンも一応刑事者。タイバニというアニメとして成功作品があるけど、合えて実写向きの作品をやる意味?のはなんだろう?とは思う。前期もコップクラフトがあった。だが今期は明らかに女性向け。ストーリーさえ良ければ良いのじゃないか?と私は思う。


 圧倒的に実写ムキだが、最高点が創れないのが分かっていても結局ストーリー次第なんだからストーリー良ければ作れば良いのじゃないの?とは思う。それがほぼ伴って無いからやめて欲しいはあるんだけどね…。バビロンは多分実写ムキじゃないストーリーになると見ている…。それがまだ出てないだけだと思う。マドさんですから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ