19年春アニメまとめ
・楽しみ
鬼滅
この音
CT
・そこそこ楽しみ
ぼく勉
キツネ
・適当
YUNO
賢者の孫
フルバ
FG
FG
まずこれから、うーん本当にイマイチ分かりにくい。この作家の人正直興味をなくした。多分異世界転移ってベースが面白かっただけで根本的に多分好みが合わない。客観的に見た部分は分かりにくい部分と2クールらしいがスロースタート。その2点が問題。個人的にグリムガルで期待しすぎた。
これ良くあるけど題材が好みだと物語も面白くなる。
フルバ
まだまだ続いていくけどいちおう見るけど、本当に泣ける感動系ってあわないな。名作といわれてもあっそってなる。名作の大半が泣けるってのものなので私は名作って合わないのかもしれない。後これ前のが良かったとか多いけど、私にとってはこのタイプよほどがっつりはまらないとまず楽しいと思えないから初見殺しや思い出補正じゃないの?って思ってしまう。
どこが悪いのか?って具体的に書いてもらわないとな。とにかくすごくリメイクとしての評判が悪い。
賢者の孫
意外と見れた、確かに酷いスマホ系と言えると思う。デスマもある意味スマホ系だと思う。リゼロとかオバロ、幼女戦記って根本は似てても微妙に違うと思う。盾もアニメは見てないが違うタイプだと思う。ツボは同じだか世界観が全く違うお兄様も違うと思う。ある意味典型的なろうの量産タイプ。だからスマホ系。転スラはモンスター主人公だけど、あれはあるいみスマホ系の傑作だと思う。
その点で全く傑作とは言えないこれは本当にスマホと同レベルだと思う。順位はアニメ化前は圧倒的差があったけど。小説でいやだった部分がすべて改善されていたので、これが全部見た原因かな。それを思うとアニメでスマホが一部には楽しませてるのはあるのかもしれない。はっきり言って文字に全く向いてない…。なろうの大半はアニメ化はお金が掛かるので、漫画があってると思う。
YUNO
これ2クールで中盤は良いよ。かなり世界観が作りこんである。今のシュタゲとかリゼロもにたようなものだと思うループ系の古典だが、古典なのに複雑な作りこみがすごい。ただこれもひどいスロースタート。その点これをアニメとして押す気持ちはないな。シュタゲもそうだが、シュタゲはラボのダラダラとした日常系のキャラ同士のやり取りがそこそこ見れる。確かに私も1話は躓いたが、2,3話はもうキャラ同士のやり取りに嵌っていたから。
その点下ネタ頼みの会話が逆にウザイぐらいのマイナスなのが駄目なんだろうな。
キツネ
うーん、後半微妙。理由はモフモフって主人公がツボがかなり重要なのにあまりにワンパターンで飽きてくるから。モフモフを複雑にしろじゃない。モフモフ以外そういったツボが無いのが駄目。これはなろう作品の獣人などの種族ヒロインにも共通すると思う。
ぼく勉
これ良かったと思う。評判どおり、先生と先輩が良かった。この作者年上とのラブコメが好みなんじゃないか?と思ってしまう。だから二人が強く出てくる後半にくるまではあまり楽しくない。前半評価した勉強ってモチーフは見事に後半どうでも良くなってしまった。それをなんとか補ってくれた二人の魅力。
CT
面白いんだけど、AIの部分が本当に物足りない。1つだけ面白かったのは、歌い手の日常生活における言動をデータ化して歌詞を作るってAIの部分。これは面白かったかも。この一点意外は本当に駄目。これ何故そういった宇宙ものAIとか絡めた世界観が必要だったのか?疑問が多いに残る。
絵的に面白かっただけだと思う。その点意外は普通に現代物でやっても良かったえらい物足りない。その場では面白いけど、次の作品の土台になるようなものは皆無だと思う。あるなら現代ものの参考になるぐらいだと思う。
この音
これは良かった。女性らしい作品。なろうとは全く系統が違う。漫画はこういう部分が良い。前から書いてるけどだからってなろうもこうしろとは思わない。やっぱこういう作品と両立できるように分けるべきだと思う。具体的には、マイナス感情を描きまくる。ただそれ自体を楽しむよりはカタルシスのためでなろうもそういう作品はあるけど、こっちは量がすごく多い。一瞬の爽快感のためにずっとマイナス展開が続く感じ。
鬼滅
今期この音と2分すぐぐらいこれは良かったな。今ってジャンプだなと思う。総合的にはやっぱりジャンプが来る。尖った見た事も無いようなものってのは無いけど、ジャンプらしいが個性があるって両立が出来るところとか、こういうのがやっぱすごい。
今期はアニメ史漫画ラノベなどの位置づけでは何もなかったと思う。ただそれでも敢えて言うとぼく勉が気になった。これ5等分、かぐや様に較べてまるでBD売れなかったけど、切れのあるキャラが2人ほどいたと思うけど。ただ5等分はちとおかしいので、かぐや様とその上乗せ省いたらほぼ同等だと思う。
中途半端なラブコメがオタ層って感じじゃなくて復活気味だけど、その中でもこういうその流れに乗ってそうなのに乗れなかったってのが意外だった。
後はそれと絡んで最近ジャンプの深夜でのアニメ化が多い。これはコアなオタ層向けの深夜アニメって位置づけが変わってきたからだと思う。同時に多分BD販売がメインじゃないんだろうなと明らか分かる。元々宣伝が大半を占めるので変わってないとも言えるけど、私は配信も狙ってるんじゃないか?とは思ってる。
深夜のアニメ化はBDガチ狙い意外だと総合的な結果で判断するらしいので、その配信を含めるのは時代の流れなんだろうと思う。そういう流れの1つじゃないかな?とは思う。元々レンタル狙いの変わったアニメ化というのがあったけど、配信はそんな単純じゃない。ネット世代に向けた世代のターゲットって意味がレンタルと全く違う。
女性向けだって点もあるかもしれないけど。そのあたりはどうなのか?なんとも言えないのは、鬼滅だけじゃなくて、ジャンプが多いって点で見てるからになる。