キャロル&チューズデー2
批判と言うのは面白いか?面白くないか?の単調なものであってはいけないと思う。この作品はすでに楽しめてると書いてきた。だがそこに別の価値観を持ち込んだ。SFである。それは面白い面白くない、または快不快などという単純なものじゃない。私は創る人材って意味でアニメ業界に危惧を抱いている。
多くの人はアニメ業界に好意的であるが、私は批判的だ。多くの人は作る事と創る事を混同している。多くの人は何らかの形で作る事と関わって対価を得ている。だからそれが上手くいかないブラックといわれる職場に同情的だ。だが誰が悪いのか?と言う話になる。そこでスポンサー的資本家を敵の様に扱う。
または創る事に距離が遠い経営者にその批判が向う。私は違う。アニメ業界の大半の問題創る責任者の問題だと思ってる。簡単な話しつまらない漫画家が売れないのに同情する人は居ない。アニメ業界のトップに居る創る経営者はこの手の人が多いんだ。アニメの中小企業の乱立は作る事に独自性を求めたり、もっとそれが進んで創る事までやってしまいたくなる元作る人達の暴走が原因だと見ている。
この結果がお金を得られない会社の乱立で後はそれに合わせた弊害の数々と、それを利用するのが大手ゼネコン的悪とされやすい資本家的アニメ会社や広告代理店になる。
つまらないものを作ってそれがお金にならないのなんて当たり前の事なのに、なろうでは何故創る人が多いのにそれに気がつかないか?で創る事と作る事の距離が近すぎるせいだと思う。もしなろうの小説つくりに作る人を部下として雇った場合かなり変わってくるだろう。
さて、じゃSF的な部分は面白さとは関係ないのか?なら直接的には関係ない。快不快はそんな複雑なものじゃない。ただその中にも頭を使った部分での期待と言うのがある。その部分に期待しただけで、それが失望に変わる可能性も考えて前の文章を書いた。ええそれじゃ嘘なの?となると困る。
創作の置いて期待は毒でもあり、かつ同様に楽しみでもあるんだ。期待を敢えて削る場合も有れば、作品によってはそれを削らない場合もある。この作品はそれを削らなかった。もちろん過度なものは避けている。それは年齢のせいだろう。期待の大半は毒で終るケースが多いからだ。分かりやすくいうと好意的視聴者の方がよりアンチ化しやすいからだ。
じゃ失望なのか?と言うとそうでもない。そんなに快不快では期待して無いからだ。2つを切り離していて、個人的に快不快で貢献してくれると良いなと、もう1つが以前から書いてるアニメ業界の創る事に対してである。
この作品は危険だ。いつも逆説的だが評価の高い作品ほど問題を無視できないと書いてる。それは天邪鬼やアンチではない。簡単な例で言えば、創る事は賭博と密接に関係がある。分かりやすいのでは麻雀が良いかと。役満で勝利する事は安定して確率的に勝てる技術ではない。一過性の勝利と言う結果がプレイヤーの実力を隠すことに繋がるからだ。賭博的投資的確率的な自称は常にこういう視点が居る。
それが多くの人が出来ないから私が天邪鬼に見えるだけだ。この作品は結果として高い評価になるなら危惧がある。この作品の致命的欠陥が3話で露呈した。多くの作品も似た事例はある。細かい部分の丁寧な造りこみは重要か?になる。だがその点じゃないんだ。それは分かりやすく言うとで、たいした問題じゃない。それはアニメ漫画ではあまり突っ込みすぎてはいけない部分だからになる。
そこが難しいから、快不快の単純な話しじゃない。あくまでアニメ漫画の大枠で取られる重要な部分が細かい部分に現れてるからだ。宮野守演じるDJのキャラがAIの音楽以外聞く価値が無いと語るが、視聴者がそれを共有してない。アニメ漫画においてはこれは致命的な創作の問題にならない。
本当の問題は、創る事においての問題になる。創り手の価値観が古臭いままでアニメ漫画における大雑把なイメージの共有が果たして出来てるのか?と疑問になる。若い世代のAIに関するイメージと古い創り手世代のAIのイメージが時代的なズレがあるような気がしてならない。それがこの台詞から感じ取れてしまうのだ。
良くある年寄りのフランケンシュタイン症候群じゃないか?と見てしまうんだ。SF的な問題以前の問題。かつてのSF世代はSFを飛び越えてもう日常生活において新奇なテクノロジーの忌避までいってしまってるのじゃないか?と。当然自覚してるとは思わない。簡単なつくりなら、ローテクがハイテクに勝つなんて物語にしてしまうだろう。
だがサンライズのSF部門を踏襲したBONES南氏がそんな単純な話しにするだろうか?次世代を織り込んだつもりのAIが多分自分では気がつかずに古臭いレトロフューチャーになってる気がしてならないんだ。
私の言及が創る事におけるアニメ漫画と小説の違いまで書いてる事を超えていることを気がつけない人がまず大半だと思う。そんな作激情の問題の指摘じゃない。宮野キャラの心情が説明できてないなんて、チンケな話しじゃないんだ。アニメ漫画においてそこは実は重要じゃない。漠然としたイメージの共感でごまかすのがアニメ漫画だと書いてしまう。
逆に言えばそこがズレテル可能性があるんだ。