推しの子
今後どうなるか?分からないが今年の間違いなく眼玉作品の1つ。原作持ちなので、進撃の巨人を思い出す。鬼滅は?ありゃ原作がそれほど人気じゃなかったのは有名な話。ジャンプなので売れてなかったのはないが、それでもアニメ化前から話題の作品ではない。それに改めて今期新規鬼滅を見てるが、あれアニメの力がかなり高い。
化けの皮がはがれたとは言わない。理由はUFOは怪奇譚を好むんだ。今期敵がサイコパスのような死体いじりをしてきた。まあまだ生きてる人もいるのがさらにグロだが…。かわいらしいキャラと笑いを誘うキャラが大量に出る事からか違いされがちだが、ありゃ間違いなくUFO好みのグロ作品だ。UFOが人魚の森あたりをアニメ化してたら高橋留美子のイメージも違っていただろうな。
脱線したが1話以外で間違いなく目玉と言える7話を見た。
そこで黒川あかねが単発キャラで構想したが人気が出たのでレギュラー化したという話が気になった。まあネットの情報なのでどこまでほんとか分からない。というかそんなテーマのものだったし。ただそれが事実だとしたらちょっと違和感がある。このキャラ人気が出るのを理解できない作者なのか?
そういうそういう客観的視点をふんだんに取り入れて客の反応をネタにしてるのが推しの子と言う作品だ。ゆえにその知性が自分のキャラには及ばない?そこが辺だ。
客の反応を見る前に分かるかよ?となるが、これが計算して創られたキャラなのが分かるんだ。2つのポイント。1つはこのキャラは地味で目立たないキャラとして、その後批判されて弱者として登場する。それが7話のラストで強者となって引きとなる。これが人の心を強く揺さぶる作りになってる。
ストーリーよりキャラが客を引き付けるのが分かるんだ。そしてそれはあまりに強弱にメリハリがあって作られてるので計算して創られてるのも分かる。強いってのは役者として才能が溢れすぎてるから。特に主人公アクアが初期からずっと自分には才能が無いと卑下してるから。それはコンプレックスとして描かれてる。
で、もう1つが実はもっと重要。これはこの数話のテーマに直結するから。善悪について。彼女は加害者である悪として批判されて、それがネットの思い込みってのを上手く誘導してネットの妄想による攻撃の弱者に仕立てる。すなわち被害者としての弱者になる。そして最後強者として描かれる。
強者は必ずしも悪ではない。だが被害者が弱者であることは多い。そうなると相対的に加害者は強者と言うイメージになりがちになる。彼女は全く関係ないのだが、人間が無自覚に思ってしまう善悪の感覚によってどうにもならない感情を掻き立てられる。被害者と言う弱者で善人だったヒロインが、突如加害者と結びつけてしまう強者であると分かって悪人を想起してしまう。
おいおいそれこじつけじゃないか?うん、まあ作者これはさすがにないと思うが弱者と強者の転換は間違いなく狙ってる。そもそもが人に対するイメージの話だから。
もやっとする感情は必ずしも快楽ではないが、おそらく善人と悪人の転換は強く心をかき乱されると見てる。そもそも悪からはじまって善で一件落着した心をかき乱されたのだ。単純な好意ではないが、間違いなくその前の善人への転換は好意があったはずだ。そこを揺さぶられたのだ。
もし善悪も計算して創ったなら恐ろしい作者だ。私もこの作品を見て分かったのだから。
このキャラクターがポットでのつもりで作った?は???となる。あんた読者の心理をつかむセンス無いだろ?ならこれまでの話はなんだったんだ?となる。まあ計算して創ったキャラが外す事が多いので、計算自体は多くの作者もやってるのだが…。
そこで分かるのは、ああ赤坂アカは欠点を持つと気が付いた。それは読者へのキャラ受けを読むセンスが無いじゃない。この作者おそらく漫画の長編を描く力が無い。これ勘違いされては困るが、映画などに収まるストーリーも小説では十分長編だ。漫画の長編と見れるのは、私は20巻だと見てる。
これ以上長いのは漫画界の悪癖だと思ってる。ただ単純は全滅とは言わない。ドラゴンボールも魔人ブゥ編を新しいアニメ化で見てあまりのひどさにこりゃ批判されたの当たり前だと思った。要素としては面白い点がいっぱいあるが、編としての全体は正直間延び感もあり退屈だった。
それでもDBは作者の次回作も殺してしまったようなイメージがある。次の作品を1つの作品にぶち込みことが可能なら40巻は全否定するもじゃない。魔人ブゥ編でさえ部分部分の新しい要素は良かったんだ。ある種のストーリーとしては反則業だと思う。ただJOJOという作品がこの反則を真正面から作った作品なので作り方次第ではありだなと思う。
最期にちょっと分かりにくいかもしれないが、推しの子は数話完結で全体の話が進行していく。いやアクアの復讐劇では?あの進め方じゃコナンの悪の組織の解明と近いものがある…。それを軸にストーリーは進められるが、展開を楽しむのは無理…。数話のストーリーを魅力的に見せるため生み出されたキャラと言っていいだろう。
有馬かなと対照的だと思うのは、有馬かなが子役時代にもいた点だ。後から無理やり出したのでは?分からないけど違うとは思ってる。あくまで単発話用に作られたキャラってのが事実だとしてね。
無罪を勝ち取った冤罪事件の犯人が実は冤罪じゃなかったってのにとても似てると思う。ああ間違えてはいけないのは、彼女が悪人だと言ってるわけじゃない。受け手のもやっとした心理の問題。作品内の話じゃなくて、黒川あかねはアンチを生む可能性がある。だがそれは正当な理由はない。構図が似てるんだ。
何故この作品でこの新しい感情に気が付いたか?と言うと無罪を勝ち取った悪人って作品見た事ないので…。グレー判決の現実は多いけどね。推定無罪。どこかにはあるのかもしれない。じゃ面白くないのでは?いやだからこれ感情の動きだけでとらえるとダカラ。強者は事実でも悪人じゃないから…。そっちにうまく楽しめる側の人間が多数派だから。
それともやっとした人間の大半は逆に引き込まれると思う。何ていうかな悪人主人公って一定の人気がある。なおかつ明快な悪人じゃない。ただの才能あふれる強者だ。善悪が絡むのはこのストーリーのせいだ。感情の動きだけは明快な悪人と似てるが実際は違う。だから不快感を想起させるだけのストーリーにならない。
そもそも善悪もない、ただの偶発的な不幸な事故で片付いていればこんなややこしい話にならなかったのに…。
蛇足だと思うが、これは追加で書いておきたい。
一番に感じるのは間違いなく善悪に対する違和感だが、それ以外にも異物感がある。黒川あかねが単発キャラだったのは本当じゃないか?と思うのは、最初にネットバッシングからの手のひら返しまでが構想としてあったストーリーだったのではないか?となる。ただこれだとあかねが当初目標にしていた目立ってやるが中途半端になってしまう。
確かに傷跡は残したが、こうじゃなかったはずだ。もろそれがあかねと言う存在を良い意味で目立たせる事だったと思う。そこが追加されたんじゃないかな?と。そして誰をベースにキャラ作りするか?そこでアイをベースにした事で長編の構想に完全に乗ってしまってる。
この後アイを演じたアカネを出さないことがあり得るか?ないわーと思う。だから誰を演じさせるか?で方針が変わってしまったんじゃないかな?
誤解を受けるような書き方をしたが、長編に欠点があるんじゃなくて、まとまりのある数話完結の話の出来に対して物足りないって感じるからだ。そしてややこしいのは、この数話完結がちょっと短編とは言えない長さなんだ。これもややこしくしてる。
女優ゆえに別人を演じるのは分かる。だが、アイを演じさせると決めた時点で当初のストーリーに追加的になってしまったのじゃないか?と見てる。
まあここで問題はじゃ数話完結の完成度の魅力のキャラとして作ったキャラにすぎなかったと矛盾してしまうが、まあ矛盾してる。ただ長編となる全体が数話完結の良さに比べて物足りないのは本当なので変化はないけど。それに根本的には単発キャラなんだと思う。別人っぽさがあるんだよね。
これはもちろん良い効果になってるが、実はストーリー追加したんじゃないかな?と見てる。後キャラとして長期展開するのとストーリーは単純には同一じゃないしね。矛盾じゃない点として、根本的には数話完結の構想の中で出来たキャラじゃないかな?とは思う。
再度書くがそもそもちょっとこの数話完結長いんだよね…。でも鬼滅の編と比べると短いな。あれかな無限列車編の長さかな。いつか長い編があるのかな。その時分かると思う。ただ原作既読者はやっぱりずっと場当たり的な展開は感じてるらしいので、長めの編や全体として構成してるというより短めの編のストーリー構造で勝負するタイプかな?と見てる。
アイを演じさせたところで長期の展望も見えてくるが、それはまあなんとも言えない。ただそこはかなり重要だと思う。アイによるキャラ作りをしたのは後から追加っぽいなと思う。