21夏アニメ期待
・そこそこ楽しみ
・適当
ぼくたちのリメイク
死神
探偵
現実主義
月が導く
チート薬師
迷宮
・切るかも
ピーチボーイ
うらみち
うらみち
あまりに笑いがシンプルすぎる。笑いに一つだけ絶対のものがあるとするとそれは作り手のしつこいほどの創作意欲だと思う。たくさん作ってりゃそのうち何かできるよって話になる。そういったものが感じられないか?単純に外れなのか?こういう笑いが徹底的に好きって人がいるのかもしれないが、とりあえず発想がありきたりすぎる。
ちょっと評判が高かったので見たのだが、それが信じられないだけでつまんないで終わりそうなだけの作品かと。ただセンスがずれてるそういった分からないって笑いじゃない。それだけは確か。
ピーチボーイ
西洋ファンタジーを桃太郎でと言うのは中々面白いが、それ以外何もない…。その発想でやってみたけどつまんないなって作品。アニオリなんじゃないか?と思うような実験のようであり、同時に確かにマイナー漫画ってこういうのが生き残るようなって感想も。つまらないってわけじゃないけど、見せたいものが全く分からないってのがある。
迷宮
切る寸前、なんというか異世界転生転移ってひねった作品がまずイマイチになってしまう。アンチチートストレス異世界って逆を行く異世界の典型だけど。このすばみたいにギャグを目的にする以外苦しいよな。半分コメディ的ではあるんだけどね。
チート薬師
なろうって本当にこれも迷宮も似てるが、スローライフ合わないな。なろう嫌いには評判が良いのだが、それって声だけで、本当に好かれてるこういう王道からひねった作品はこのすば以外どれもあかん。スローライフは一見溢れてるように見えるが、アニメ化したものはどれも見てられん。
なろう嫌いたちのおかげでアンチが付かない。これ以外何もないと思う。私はスローライフ駄目だとは思わないが、生かし切ってる作品にきちんと出会えない。なろうの根底には現代社会に対する否定的な部分を含むのでスローライフが間違った方向じゃない。ただ単純に作者が上手くないんだ。まともな作品が作られてないのに、アニメでのなろう嫌いのおかげで強く否定的な意見が出てこないだけと見てる。
月が導く
微妙にベタなろうをずらしてる。ただこれ根本はベタだと思う。だって女神に対して拒絶された典型的な追放系の原型だけど、俺TUEEE丸出しだしね…。これ転生転移の時はやや邪道だったけど、追放系ど真ん中の今の時代には逆にベタだよな。盾の勇者って微妙に王道ちょい外してるからね。
なろうでアンチが付かない法則で、スローライフ、それと絡む女主人公、コメディ色強め、俺YOEEEE。などなど。こういうのってアニメじゃ悪く言われないが、かといって良いのか?と言うと、基本あかんって作品が多い。これはコメディ色強めにやや当たる。怪しいものだ。
現実主義
なんとも言えない、過去に戦記物がかなり近いのだが、百錬がかなりいろいろ言われたが、なろうってそういう点でお手軽戦記ってのが当たり前にあって、その点ち密さとか求めるとなろうの良さが出ない。異色だとは言われてるが、百錬忘れてないか?って思う部分があって、今の評判はあてにしてない。
どーせお手軽戦記内政に嫌になってアンチ化すると見てる。全くのでたらめだと確かに詰まらないが、なろう戦記ってポイントはそこじゃないんだよな…。
探偵
これちょっと面白いかも。ただ最も重要そうな部分を1話ラストに持ってきたので、これからどう展開するのか?さっぱり分からん。その意味でも面白いのが怪しい部分。
死神
1話はとにかくよかった。コメディとシリアスが絶妙って感じ。根本的にはシリアスが上手く機能してると思う。触れたら死ぬって設定、重いと思う。ただ根本的にはそれを解呪するって流れなので上手く機能するんじゃないかな?とは思ってる。でもとにかく1話が良すぎた。
ええそれ大事にしてない?探偵もそうだが、連続性の弱い1話完結の1話なんて全くこれから期待できない。しかも両者とも作品の肝の部分を使ったもので、この先どう展開するのか?さっぱり不明な点。
ぼくたちのリメイク
なんというかもうタイムリープは定番化してきてる。タイムリープって超ヒット作君の名はもあるし、外す方が珍しいと思う。皆これ飽きるまで作ればいいのにと思ってる。そうしないからずっと良作率高めになる。ただこれ多いきりあかんかったなって思ったのが名前すら忘れてしまった作品である。
あれ良くとんでもない失敗したな…。VIVYと言い本当に失敗率が低いから逆に何故失敗したか?時間移動を扱う上で多分参考になると思う。あの作品の問題点を探せればそれだけ地雷として気を付ければうまくいくかも。それぐらい誰でも簡単に良作になりやすい。
なろうでもこれを軸にしても良いのじゃないかな?と思う。これならなろうが苦手な観客型の良作になるから。
前期に続いて今期もはずれと言われてるが納得する部分がある。なんというか…。最近は続編を楽しみにするケースが多くなってきた。アニメは明らかにこの点新しい時代に入ったと思う。何故そうなのか?根拠がある。配信と海外は、続編の基準がBD販売数に頼らなくなってきたから。そのため単純に展開が面白い作品の続き見たいって自然な続編の欲求に従ってくれる。
最近配信や海外が変わったなと思ってたけど、それに対して内容がどう変わったのか?の言及をしてたけど、続編だと端的に触れたのはあんまり無かったと思う。新作の感想に力を入れる時代じゃないのかな?と思う。それを言うと不作や外れシーズンってのはあまり妥当な意見じゃないような気がしてる。
そもそも私の基準は数や割合なので、超傑作が1つあればいいとは思ったことがほぼ無い。大衆娯楽ってのは誰もが納得する超傑作って価値的に生まれないって書いてる。もちろんそれは多数決を上回る形でと比較なのだが。それに内容的にエヴァみたいな作品は古い作品だと思う。今はああいう頭使う部分で面白い作品はほぼ人気作になってこない。
大体の人間がノベル超傑作レベルって個人的な好みでしょ?ってのを客観的に捉えられないためだと私は見てる。こういう人って多数決の人気作けなした後自分の好みに偏った傑作を紹介するから説得力が皆無なんだよな。私はその事例を見まくったから今オタクの価値なんて人気上位作ほどじゃないってずっと力説してるんだ。