21年春アニメまとめ
・楽しみ
vivy fluorite
ましろのおと
・そこそこ楽しみ
セスタス
カバディ
東京リベンジャーズ
シャドーハウス
・適当
不滅のあなたへ
86
86
何て言えば良いかな。なんというか何故これがバカ売れして大賞など取ったのか?が分からない。それ以外ではフツーに面白いと思う。この辺りは本当に鬼滅に似てる。今のびっくりするようなヒットはびっくりするような理由が見当たらない。もちろん漫画レベルなら話にならない売り上げだが、斜陽のラノベでは明確に売れてるラノベ作品。
非なろうへの期待の裏返しで期待外れの人も多いが、まあそれがラノベってものが抱えるややこしさだと思う。あんまりストーリーにとって重要じゃない会話がかなり多いのだが、そこのつまらなさを除けば見続けるモチベーションぐらいの面白さはある。尤も、日常会話がつまらないのはどの作品も同じなのでこの作品の欠点ではない。
ビジュアル的な斬新さが全くない世界観のため、そこがアニメに向いてない部分文字で説明する細かい部分は斬新さあると思うのだが…。多分アニメ視聴者には伝わってないと思う。おそらく原作ファンと温度差のある作品。いい加減もうちょっとこういった差と言うのもを理解して意見を言う人が増えてほしい。じゃないと過大評価からくる不快感まみれの言及ばかりが多くなってしまう。
ありがちだが、アニメ向きじゃないって言葉は重要だと思う。ただはっきりわかるものじゃない。曖昧な世界観のビジュアルと文字設定の乖離って部分で多分これすぐ分かる人少ないとは思う。後単純に暗い話だと思う。そういう点でそうじゃない楽しみを期待する人にはかなりがっかりする部分だと思うが、それはただの好みだと思う。
不滅のあなたへ
奇妙な作品だと思う。これと言った型が無い。なろうのざまぁの真逆みたいな作品。部分部分なら、そういった王道の型を感じる人もいるだろう。だがそれなりに見ていくと、それさえも意図して裏切ってる様な展開がある。この作品出てくる重要な人がことごとく死ぬ。その死が契機となってフシに変化をもたらすから。
だからそういう泣きを誘う話がメインだと思ってたら、グーグー編で見事に裏切られる。最終的には死ぬのかもしれないが、そうなったとしてもやっぱり違うと思う。結局死ぬんかとは違う。
そう思えたのは、途中に出てくる神のせい。神が創った生物を観察し記録するのがフシの存在意義だからになる。ただしそれはフシの意志ではない。その乖離が上手くグーグー編は出ていたと思う。根本が観察して記録するなので、その通りに物語が進む。特にこれって言う方が無い。ただの記録ってのがこの作品の神髄。
何故そうしたのか?がかなり分からない作品。敢えて作者の意図みたいのを考えると、他と似た作品を避けたせいじゃないか?と見ている。そういう意図が無くても結果的にそうなってる。見るのやめようとは思わないが、この作品絶賛する人が居たらどうも疑問を覚えてしまう。うーん、何か心にもやもやしたものが残る。
王道と言うかツボをついた作りに失敗したために結果論的に謎めいた作品の空気感を出せてるシャドーハウスの初期に似ている。シャドーハウスは失敗なのだが、こっちは多分これが狙いだと思う。変化が無いから。シャドーハウスは後半はっきりと変化を感じる。
シャドーハウス
面白いんだけど、謎の奥にある知りたいって部分が弱い。単純に謎を追いかけてるだけになってる。もちろん客観的なものじゃない。その何か?が多分自分の趣味じゃない。ただ興味をひかせる技量的なものはかなりうまいと思う。こんなハチャメチャな世界観なので、そもそも興味を惹かせる事がすごいと思う。
元々ミステリー作品のようなものが漫画家さん作りたかったらしい、だけど、小説みたいに展開したせいで初期の部分の掴みが弱いって自分でもそこはまずいと言ってるそうだ。偶然だがそれがアニメで上手く言ってると思う。典型的なアニメ向きの作品。
漫画と何が違うか?と言うと、漫画とかはそういう重要な本筋の部分で勝負するところが強い。だがアニメは世界観雰囲気空気感のような部分の引付が強い。多分雰囲気アニメと言われるのはアニメに強くありがちな作品だと思う。筋道が分かりにくい分奇抜な世界観が持つ空気感がかなり上手く出てる。作者の弁を見て、それがアニメゆえの結果論だったことにメディアの違いって大きいなと改めて思った部分。
東京リベンジャーズ
面白い古臭いヤンキーものだが、それを逆手にとってタイムリープをぶち込んで上手く現代ナイズされてる。今リアルな時代を反映してない。あくまで10年前に起きた出来事って形で話を作ってる。
ただ批判されるのは分かる。主人公が頭が悪い。すごく重要な事がすっぽりと記憶から抜けてる。大半後から直人と一緒に調べた現代の知識ばかり。なろうは敵が馬鹿ばかりと批判が多いが、主人公が馬鹿なのよりは敵が馬鹿なの方が何倍もマシ。
だがこれが観客型と自己投影の大きな違い。前者はリゼロとよく似てくる。今期VIVYが同じ作者だし似てるだろう。作者が他人目線で、ひどい目合うほど楽しくなるような流れにしている。もちろん最後には上手くいくようにはする。ただシュタゲもリゼロも同様に失敗の連続で最後にカタルシスになる。
この失敗の間に問題となってくるような事件になるようになっていく。大事になっていくこれが重要。賢く事件を未然につぶしていくと流れが大事になっていかない。そのため都合よく大半の事を覚えてない主人公ってのが必要なっていく。ただし後半は解消される。何故か?本来の歴史と違うから武道が知らない出来事ばかりになっていくから。
どうしても自己投影と観客型なんて綺麗に分けられるわけがない。そのためこの都合よく覚えてない主人公に対して同じ目線で見てるとイライラすることが多分多いと思う。
カバディ
これは面白いね。根本的にマイナースポーツってその競技自体がつまらない。多分カバディあんまりおもしろくない。やるには面白いが見る分には微妙ってのが、クライミングであった。その点あれは女の子のキャラと組み合わせる点が良かった点。でも、これはそれほど面白くないのにここまでうまく仕上げるかって点で、ちはやふると似ている。
クライミングのが下手だったわけじゃない。十分面白い部類だと思う。だがなんというか根本の競技自体の弱さがやっぱり引っ張ってしまう。ちはやふるやかばでぃは、別作品で同じ競技を書いたら2度とこのレベルの面白さに到達するのは無理じゃない?ぐらいの面白さがある。
セスタス
ぼろくそ言われる3DCGだけど面白いと思う。原作ファンには多分ダメだろうなと思う。漫画とアニメって独特の関係があって、漫画のアニメ化した動きって多分リアルじゃないんだと思う。その典型例。まあ悪い点も分かる。こまごました動きが3DCGゆえのワンパターンになる。
ただ肝心の試合の動きは魅力的だったと思う。エクスアームでさすがにうんざりだと思ったが、何が違うんだ?と言われるとかなり困る。何かあれは徹底して適当に作ってた感がすごく漂う。3DCGには2つのパターンがあって、金をかけたくないからとアニメみたいにするため本末転倒ぐらい金をかける作品がある。
これ何故本末転倒か?と言うとそれなら2Dで作れよとなるからになる。ただ未来の事を考えると先行投資の部分があると思う。将来的に優れたアニメーターが減ってるらしいから。
これは金をかけたくない3DCG、蜘蛛もそれ。ただ蜘蛛はモンスター蜘蛛って構図は3DCGあってる。問題はだからこそストーリーももう1つの人間パート…。
典型的な金のかけたくない3DCGだが、エクスアームよりは旨く行ってると思う。ストーリーが単純なせいかも。エクスアームはストーリーが悪いのか?3DCGが悪いのか?判断にしにくかったのが大きい。
ましろのおと
音を中心とした漫画と言うのが大きなテーマだと思う。だって漫画には音が無いから。そこで2タイプに分かれる。ストーリー展開が魅力的だが、音が無いから魅力が生かされないって作品。こういう作品はアニメに合う。逆に音が無いからこそ天才神の音のような創造の上の音を作り出せる。
この作品は本来なら後者だと思う。桁違いの人物だが世に知られない祖父を持つ孫が主人公。明らかに天才とかかわる設定。だがこの作品2つの意味でアニメにあってる。この1つめが1クール見事だったと思う部分。アニメ単体ならダメな部分だが、原作と込みならこれほど綺麗な続きは漫画で流れが美しい。
ハンガークリフってのがある。次どうなる?の基本でがけから落ちそうになるところでラストにする。こういうラストで1クール締めて続きは漫画でってのは良くない。確かあのね商法と言ったと思う。明らかに話が繋がってて、あのねから続く部分をやらないで映画で、原作でって占める作品がたまにある。
これは違う。タイトルと繋がってる。極めた人物松五郎と言う祖父の音から離れて自分の音を探す主人公の物語。だがこの主人公スタートはさっぱりその気が無い。その軸になるのが、人の反応を見る楽しさだと思う。これを軸にして自分の音を聞かせたいって欲が出てくる。これで1クールラストになる。
ああここからスタートじゃないかと分かるラスト。だが中途半端じゃない。ここに行き着くまでの流れがきちんと物語になってる。要するにこの主人公人知れずの偉人の孫は天才と言う甘いものじゃなかった。ものすごく未熟だったとラストに分かる。それゆえに一見天才の音の物語に見えがちだが、未熟がアニメ放送部分の軸だったためアニメ向きなんだ。しかも人に聞かせて成長していくって段階なのでアニメ視聴者=聴衆って形でもあってる。天才の想像上の音ではない。
次に琴のアニメのおかげだが、和楽器はアニメに向いてる。慣れてない音だから刺激的に聞こえる。ただ無音音楽漫画のピアノの森アニメ大人編見てない。そのため本当の意味で比較にならない。私はその点ノダメを参考にしてる。あれはその辺り上手くできてなかったと思う。漫画の方が良いと思う。ただノダメは基本コメディがポイントなので…。
vivy fluorite
文句なしだと思う。たまに外れることもあるが、基本過去未来に行くってストーリーは鉄板だと思う。特に失敗したミライ現代をやり直すってストーリーは鉄板中の鉄板。と言うかリベンジャーズと被ってる。これ失敗にしにくい。その点一度失敗した作者さんだが、あんまり気にしなくていいと思う。
ただでさえ失敗しにくいタイムトラベルもので、かつ一度成功作を作ってる作者。しかも前作全く違うさク品で失敗したのが逆に良かった。リゼロの作者って見なかった。あの失敗の作者かと見てたらすごく良かった。ついでにSF的世界観も良かった。通常失敗する元になる。理由は、SFでやりつくされたネタだから。
だからこそファンタジーでやったリゼロは旨かった。逆に逆行?やりつくされてるけどAIが良かったと思う。今後SFで生き残るとするとAI系かと思う。ただSFとしては失敗だと思う。今って時代のAIを取り入れた作品が全く出てこない。現代のAIの技術を踏襲して過去からあるテーマも進路修正されないといけないと思う。
失敗?ああSFとして失敗してもそもそも時間跳躍は鉄板なので気にならないほど面白いと思う。ただし、多分アニメ脚本家の協力が多いと思う。理由としては何か映像作品として脚本が洗練されすぎてる。映像的に考えられすぎてる。これはどう考えても長月氏がフルで作ったとは考えにくい。ここ数年でこれは傑作ってSFファンタジー系の作品ではデカダンス、BNA以来のレベルだと思う。
もしこのレベルの作品ばかり作られるならアニオリもっと作ればいいのにと私は見方を変える。ただ長月氏がどこまで関わってるか?がポイント。
ラストちょっと気になった。記憶が心を込めるキーならラストリストラクチャーされったっぽい新VIVYの記憶が無いのはなんとも言えない気持ちになる。まあ実際あのラストはなんだったのか?良く分からない部分。ただ再度100年前に戻ったは無いような気がする。それなら未来への計画がおかしくなるから。
特にいう事が無い。とにかく最近切りまくってる。自分の好みがはっきりしてきた。アニメじゃ珍しいので見てるけど、一般受けするような陰気で面倒なストーリーって見るのが辛くなってる。後私本当に女子キャラを楽しみにするアニメがかなり多数派と比べると楽しみにしてない。
逆にこれほど好みじゃないけど、それなりに見れるようになったってだけだと思う。その中で評判の高いものだけ見れる。ゆるキャンが2期になってキャンプネタの刺激が激減したら退屈で見てられなかった。でもそこが気になる人もいたが、大体の人はその根本の女子キャラを楽しむってのがあるからそれほどは評判堕ちなかった。
私は多分この点大きく異なる。硬派とか言いたくないが、かなり良いもの以外は見れない。ゆるキャン△の美味しいところしか見れないってのはかなり作品を厳選しないと多分私は楽しくないと思う。
今回はスーパーカブだろう。ただこれ直感的にただの小説では?と見て切った。これは当たったみたい。後々きららを期待した人がかなり幻滅してると聞いてる。どう違うの?と言うと、ストーリー展開を見せようとするから、楽しむポイントが違う。余程意識して創らないとこういうタイプって作れないんだ。
普通はストーリー展開を見せようとするから。じゃ長編として展開どうすればいいのか?だがこれ難しいな。私も今のところ1話完結や短編の連続しか考えられない。それらを緩やかに連続性をもたらせるなら簡単にできる。それはそれほど難しくない。甘々と稲妻なんてそういうのが両立してた。
直接ストーリー展開で見せるような作品は難しいだろうな。積み木のように詰みあがっていく連続性かと。意識高い作者ってわけじゃないが、相当意識しないと普通にストーリー展開でどうにかしてしまう作品になってしまうと思う。悪い意味でありふれたものになって、かつ、ストーリー展開の山谷を創るための面倒な部分をたっぷり抱えてしまう。
それ自体は否定しないが、それがありふれた刺激の薄いもので展開されると幻滅する部分がある。そこにシリアスの忌避があると見てるから。
後ひげもネット小説だが、これはまあこんな面倒なのよりなろうの奴隷系の方が面白いと思う。現実で似たようなことしようとすると本当になんというかと言う思いになる。まあなんとなく見なかった。これは最初からきららみたいのを期待してたわけじゃない。なんというのかな、ほんと何とも言えない。
オッドタクシーはこれは何というか、何故見なかったのか?に1話の会話がうっとしかったからになる。そしてその後も会話が重要な作品らしい。まあそこで好みが出て当たり前じゃないかな?意外と軸になるサスペンスより会話の方が重要なのようだ。どっちも両輪って感じかな。サスペンスがメインなら見てたと思うから、意外と難しい選択肢じゃないのかも。
カクヨムのなろうと違う色。ってのが今期の大きなテーマだったと思うが、どっちも見なかった。私としてはこれじゃダメだと見てるから。元々女子キャラ楽しみアニメ好きじゃないしね。