友崎君3
疲れるとかと言うか、これ流れ的には良い疲れになるはずなんだよな。ただ疲れるってのは労力に対して何も帰ってない徒労感だと思う。現実はそれがすごく多い。上手くいかないのが当たり前となる。その点はかなりうまく作ってある。ご都合主義とか言われる可能性もあるが、やってることは適格だと思うし100%上手くいくのか?ならそっちがおかしいだけで確率の問題にすぎないと思う。
だからこれそこじゃないんだよな。上手くいったことがつまらない…。
趣味系のものとなんら変わらないのだが、ああ楽しいって手ごたえが薄い。やっぱ楽しい=癒しがあるんだろうな。感情的に快であるのは分かるんだけどね。
難しいな、何が違うのか?って点でなんというか本当にわからない。分かるのは、良い意味の成果が出た喜びが薄い。あることはあるんだよな。究極的には自分が高校生じゃないしーってなってしまうんだけど。それ言ったら身もふたもないから抑えてるだけで。それだったらもうなんというかって気持ちになるな。
悪くないのだが、疲労感が強くてあんまり楽しみになってない。それでもつらいってものは全くないな。不満を書きたくて仕方ないあのつまらなさは全くない。良いものなのに思ったより楽しめない不思議って動機で書いてる。疲労感について書くのはやめると書いたが、ちょっと前と違う。疲れる内容なのは理解したけど、良い意味の疲労感にならない不思議で書いてる。
少しわかったかも。これ地味だし驚きが無いんだ。そりゃ人間関係のスキルだしね、自分が子供じゃないんだから驚くようなノウハウ無いよね…。地味さもそうだけど、地味さでも伊藤家の食卓なら多分もうちょっとうれしい驚きがある。全く刺激が無いなら切ってる。地味な材料だけど、筋道立てが上手いんだよな。