表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

龍の世孫

  空は抜けるように青い。狼煙(のろし)が白煙を上げて虚空に舞う。平陽(へいよう)最大の河川である光河(こうが)沿いの広野に龍五軍の旗がはためいている。中心には巨大な天幕。そして小さな天幕が点在している。巨大な天幕の前には試合場。天幕の片側は解放され、御簾が降りている。天幕の内から試合を観覧出来るのだ。御座は御簾の内に設けられ、主の姿を待つ。

  銅鑼(どら)|の音が響く。音曲と共に御車が現れる。龍軍府の総督元帥が出迎え、平伏する。御車の内からは金糸の竜紋を背負う男。即ちこの龍王国の主、龍王陛下の出御である。御車に随伴するは寵妃、廉嬪(れんびん)。元来、龍王の妃嬪が後宮の外に出ることは滅多にないが、今回ばかりは廉嬪出御にも理由があった。廉嬪は一軍将軍、仙孝(せんこう)の母親である。

  龍王の御車の後ろには聖龍童子・(しゅう)の車が連なり、その後ろには、修の嫡子、世孫・八鹿(ようか)の車が続いた。龍王、聖龍童子、世孫が順に降り立つと龍五軍将軍は並び立ち騎馬を御前に進め、跪き、口上を述べた。龍王は頷き、御簾の内に着座した。五軍の上位官はそれぞれの軍色、軍紋の甲冑を身に纏うことができる。例えば一軍の甲冑は鈍色菊水紋、二軍は紺色睡蓮紋というように。とりどりの色を纏う武人の姿は壮観であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ