表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現代の怪談―The Contemporary Kaidan―  作者: 坂本小見山
04.''A White Darkness'' 「胡蝶の夢」
12/42

解説 〔第四回〕

メイキング オブ 「現代の怪談」〔4〕

~自分が自分でなくなる恐怖~



 この話は、実は三年ほど前から構想していた話だ。

当初は、麻咲イチロウの旧シリーズ「オロチ」の挿話として考えていたのだが、「オロチ」の話の流れに入る余地がなかったので、取り敢えず没にして、執筆の機会を狙っていたのだ。


 所謂「意識のハーダー・プロブレム」やら、「人格の同一性」、果てはニーチェの"das Mitgefühl" 「同情」まで、近現代哲学の諸問題をごった煮にした話だ。


 この話は「思考実験」の性格が強いため、エンターテイメント性は高いとは言えないだろう。

例によって、雰囲気作りだけは真面目にやっているのだが、はっきり言って、これを怪談と呼んでいいのかどうかすら自信がない。(まあ、目一杯「怪」な談には違わないが。)


 だが、こういう話を差し込んでおかないと、シリーズ全体が「作り物の怪談」、言わばファンタジーに終始してしまうと思った。

思考実験は、「理屈」の限界を、残酷なまでにくっきりと示してくれるのだ。



☆間違っているのは、自分か、世界か☆

 もし、あなたの信念を、複数の人が否定したら。

それでもあなたは、その信念を持ち続けることが出来るだろうか?


 例えば、今日は火曜日だと信じているとき、複数の人に「今日は水曜日だよ」と言われたら、我々はそれを鵜呑みにしてしまうかも知れない。

本当は火曜日なのに。


 では、次の場合はどうだろう。

「私は○○である(○○のところにご自身のお名前を入れて欲しい)」

この信念は、たとえ世界中から否定されても、あなたは持ち続けたいと思うのではないだろうか。



☆今回は麻咲が主役☆

 普段なら、麻咲イチロウは狂言回しであり、主役はその回のゲストが務める。

だが、今回は、敢えて麻咲を主役に据えた。


 それは、これまでの世界観が、このシリーズにおける「真実」だという実感を、読者諸兄に共有していただくためである。

そして、その「真実」が否定されてしまう恐怖を共有して欲しかったのだ。



☆我を通す勇気☆

 「俺は麻咲イチロウだ」という信念がぐらついたことで、麻咲は世間から「正常な」人間と見做される。

しかし、本当にそれで良いのか?

それは、通念に阿り、真実を捻じ曲げていることにはならないか?

だとすれば、これこそ狂気だ。


 麻咲は最終的に自分の信念を選んだ。

世界中から狂人扱いされても信念を貫き通す覚悟を固めたのだ。



☆「助け合い」を学んだ麻咲☆

 ただ助けられただけでは、その人は真の意味で救われたことにはならない。

その人自身もまた他の誰かを助けて、初めて救われたことになる。

麻咲はそのことを学び、「救う者」として更なる進化を遂げたのだ。



☆旧シリーズとの繋がり☆

 ところで、今回登場した仏峠咲と相浜誠二は、麻咲が言うように、旧シリーズに登場した菩薩峠咲と相浜清牙と同じ顔という設定である。


 これは百パーセント私自身の遊び心であり、旧シリーズの通読を強要する気などは毛頭ない。

全てこのシリーズの内側で完結するように作っているので、その点は安心されたい。


 後の話にも、随所に旧シリーズの設定が登場する。

これらも、世界観を広げて面白がっている私の自己満足に過ぎないのだが、それが当シリーズの独立性を侵食しないよう、節度は守っているつもりである。



参考:

 この話で扱った問題に興味を持たれた方は、是非とも、次のキーワードを調べてみて欲しい。

①「なぜ私は私なのか」あるいは「意識の超難問(ハーダー・プロブレム)

②「同一性」

③「水槽の脳」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ