表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

新書

新書


①篠田謙一「人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの『大いなる旅』」(中公新書)

②稲田豊史「映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレーコンテンツ消費の現在形」(光文社新書)

③春日太一「やくざ映画入門」(小学館新書)

④春日太一「忠臣蔵入門」(角川新書)

⑤藤井達夫「代表制民主主義はなぜ失敗したのか」(集英社新書)

⑥冬木透・青山通「ウルトラ音楽術」(インターナショナル新書)

⑦すがやみつる「コミカライズ魂」(河出新書)

⑧ロマン優光「嘘みたいな本当の話はだいたい嘘」(コア新書)

⑨きたがわ翔「プロが語る胸アツ『神』漫画」(インターナショナル新書)

⑩町山智浩「引き裂かれるアメリカ 銃、中絶、選挙、政教分離、最高裁の暴走」(SB新書)

次点:戸部田誠「芸能界誕生」(新潮新書)


A「おっさんになってから新書をやたら読む」

B「多分長さというフォーマットが決まっているからだろう。その分量でどう表すかを競うようなトコが新書にはある」

A「でも実際、博打要素の高い、みすず書房や青土社の人文書を買うよりは当たりが多い。安いし」

B「あとこのジャンルは、等価じゃない? 人類史と映画論、選挙と特撮や漫画が並列化している」

A「書き手も、岩波新書に湯浅学を起用したのも驚いたが、ロマン優光はこれで4冊めだから驚かないにしても」

B「すがやみつるときたがわ翔って、いくら漫画家でも、このタイプが昔は新書なんてイメージなかったもんだ」

A「でもこれが東浩紀や押井守の対談新書よりは面白い」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ