表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

本邦文学

本邦文学


①松浦理英子「ヒカリ文集」(講談社)

②島田龍編「左川ちか全集」(書肆侃侃房)

③佐伯一麦「Nさんの机で ものをめぐる文学的自叙伝」(田畑書店)

④上坂あゆ美「老人ホームで死ぬほどモテたい」(書肆侃侃房)

⑤岡本真帆「水上バス浅草行き」(ナナロク社)

⑥田畑修一郎「石ころ路」(灯光舎)

⑦島本理生「憐憫」(朝日新聞社)

⑧伊藤朱里「ピンク色なんかこわくない」(新潮社)

⑨佐川恭一「シン・サークルクラッシャー麻紀」(破滅派)

⑩佐川恭一「アドルコム会全史」(代わりに読む人)


A「やはり松浦理英子が出ると一位にするか」

B「この人の、マトモ感好きなんだよ」

A「意外とバラけているな。伝説の訳詩人、歌人、随筆、と」

B「求めている文学って、最近になってようやく短さと思いついたような」

A「身近さ、とかける(笑)」

B「身近な文学とは私小説で佐伯一麦なんだが、驚いた」

A「編集者や文学者との交遊録をここまで描くとは、しかも屈託もなく」

B「自分で封印していると思ったがそうではなかった」

A「しかもそれが何でこんなマイナー出版社から出るのかよ」

B「この本が一流出版社から出ないのが、終った文学からの皮肉かよ」

A「その中にあって、打率が一定している島本理生は凄いよ」

B「この人、若い読者が一定数いるんだよ。それが強味」

A「旦那の読者と違って、卒業しないんだろうね」

B「九位は、ちょいと疑問。この人の中では落ちる方だと思う」

A「最後の3作は敢闘賞だよ。こんな時代に文学や物語をやろうとしている心意気」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ