表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

ノンフィクション

ノンフィクション


①浅羽通明「星新一の思想 予見・冷笑・賢慮のひと」(筑摩選書)

②「マイ・ウェイ 東京ダイナマイト ハチミツ二郎自伝」(双葉社)

③S.バイセル「ブックセラーズ・ダイアリー スコットランド最大の古書店の一年」(白水社)

④高鳥都「必殺シリーズ秘史 50年目の告白録」(立東舎)

⑤山下賢二「喫茶店で松本隆さんから聞いたこと」(夏葉社)

⑥延江浩「松本隆 言葉の教室」(マガジンハウス)

⑦白石雅彦「『ウルトラマンA』の葛藤」(双葉社)

⑧末並俊司「マイホーム山谷」(小学館)

⑨SUSURU「毎日ラーメン健康生活SUSURUが選ぶ!極上のラーメン84杯」(双葉社)

⑩千葉一郎「ちばあきおを憶えていますか 昭和と漫画と千葉家の物語」(集英社)

次点:R.サリヴァン「アンネ・フランクの密告者 最新の調査技術が解明する78年目の真実」(ハーパーコリンズ・ジャパン)


A「浅羽通明は評論の人だが、澁澤龍彦のもそうだが、評伝作家として優れている」

B「80年代からいて、コンスタントに単著出しているのに、もったいない人だ」

A「筒井・小松的なものより星的なものが現在日本の文化に直結している、という見立て?」

B「作家性の崩壊は入っているかな。今作家性あるジャンルって確実にラーメンだ!っていうのはあるな」

A「それでSUSURUか!」

B「芸人に古本屋に役者に作詞家とか、昔だったらアーティストじゃなくて、アルチザンだった」

A「Aなんて、名誉挽回できたのは市川森一のおかげだし」

B「正直、何冊からは先のメディア史・文化史に入れてもいいが、ノンフィクションとはつまり「この人を見よ!」だな」

A「アンネの密告者をな!」

B「炎上もバズリもそう、「この人を見よ!」だよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ