表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

メディア史・文化史

メディア史・文化史

①早川書房編集部編「ハヤカワ文庫JA総解説1500」(早川書房)

②栗原裕一郎・大谷能生「ニッポンの音楽批評 150年◆100冊」(立東舎)

③渡邉大輔「新映画論 ポストシネマ」(ゲンロン)

④「新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集」(星海社)

⑤C.ディッキー「ゴーストランド 幽霊のいるアメリカ史」(国書刊行会)

⑥風間賢二「怪奇猟奇ミステリー全史」(新潮選書)

⑦福留崇広「テレビはプロレスから始まった 全日本プロレス中継を作ったテレビマンたち」(イースト・プレス)

⑧「エロマンガベスト100+」(三才ブックス)

⑨桜井顔一・満月照子「日本特撮トンデモ事件簿」(鉄人社)

⑩戸部田誠「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春期1980-1998」(双葉社)

次点:藤津亮太「増補改訂版 アニメ評論家宣言」(ちくま文庫)


A「メディア史・文化史という分け方がもうね」

B「そう、批評とできないトコがもう現在日本の貧困を表している」

A「出版社的にも、出自からして三位の「新映画論」だけが批評かな」

B「サブスクやマーヴル映画、YouTubeにすら新しい映像の可能性を見ているので、むしろ作家性のある映画との接続になると思ったのだな」

A「あとはことごとくサブカルというかおたくというか」

B「上からミステリとSF文庫、音楽評論、新本格ミステリ、オカルト史、ホラー、エロ漫画、特撮、って、クイズ番組まであるのか!」

A「今まで歴史があるなんて思ってなかったものが、実はどれも30年経っているから、歴史化したのだね」

B「評論という感想を読むより、こっち方が面白い」

A「プロレスもアニメもクイズもどれもTV番組なんだが、それがちゃんとポスト戦後史に成り得ている」

B「大塚英志の最近の仕事にも繋がる」

A「批評という感想には、SNSの集合無意識には勝てなかったんだよ」

B「無意識という時間制の無さと違い、歴史とは普遍性の獲得だから揺るがない」

A「揺るがないものが意外なものばかりだったんだ。政治と宗教の癒着や東欧での戦争等、昨今の世界や日本での揺らぎは目を見張るものがある」

B「威光の衰えだろうね。薩長の明治政府も、日本近代文学も歴史だから普遍的であるハズだが、その威光がもう通用しない」

A「すると歴史化自体が、実は大したことない?」

B「いや、威光じゃなくて、今は実力でしょう。栄えある若者xって今、起業家かユーチューバーか男の娘になるんだよ(笑)」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ