表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

一覧

2022テクスト・アワード!

※惜しさから2021年秋~冬あたりの出版書籍も入れた。

※※初単行本化や初邦訳は新作扱い(文庫でそうならばそうした)。

※※※新編集や増補が激しければ新作扱い。


メディア史・文化史

①早川書房編集部編「ハヤカワ文庫JA総解説1500」(早川書房)

②栗原裕一郎・大谷能生「ニッポンの音楽批評 150年◆100冊」(立東舎)

③渡邉大輔「新映画論 ポストシネマ」(ゲンロン)

④「新本格ミステリはどのようにして生まれてきたのか? 編集者宇山日出臣追悼文集」(星海社)

⑤C.ディッキー「ゴーストランド 幽霊のいるアメリカ史」(国書刊行会)

⑥風間賢二「怪奇猟奇ミステリー全史」(新潮選書)

⑦福留崇広「テレビはプロレスから始まった 全日本プロレス中継を作ったテレビマンたち」(イースト・プレス)

⑧「エロマンガベスト100+」(三才ブックス)

⑨桜井顔一・満月照子「日本特撮トンデモ事件簿」(鉄人社)

⑩戸部田誠「史上最大の木曜日 クイズっ子たちの青春期1980-1998」(双葉社)

次点:藤津亮太「増補改訂版 アニメ評論家宣言」(ちくま文庫)


ノンフィクション

①浅羽通明「星新一の思想 予見・冷笑・賢慮のひと」(筑摩選書)

②「マイ・ウェイ 東京ダイナマイト ハチミツ二郎自伝」(双葉社)

③S.バイセル「ブックセラーズ・ダイアリー スコットランド最大の古書店の一年」(白水社)

④高鳥都「必殺シリーズ秘史 50年目の告白録」(立東舎)

⑤山下賢二「喫茶店で松本隆さんから聞いたこと」(夏葉社)

⑥延江浩「松本隆 言葉の教室」(マガジンハウス)

⑦白石雅彦「『ウルトラマンA』の葛藤」(双葉社)

⑧末並俊司「マイホーム山谷」(小学館)

⑨SUSURU「毎日ラーメン健康生活SUSURUが選ぶ!極上のラーメン84杯」(双葉社)

⑩千葉一郎「ちばあきおを憶えていますか 昭和と漫画と千葉家の物語」(集英社)

次点:R.サリヴァン「アンネ・フランクの密告者 最新の調査技術が解明する78年目の真実」(ハーパーコリンズ・ジャパン)


本邦評論・エッセイ

①高原到「暴力論」(講談社)

②稲田豊史「オトメゴコロスタディーズ フィクションから学ぶ現代女子事情」(CYZO)

③都甲幸治編「ノーベル文学賞のすべて」(立東舎)

④江原由美子「増補 女性解放という思想」(ちくま学芸文庫)

⑤松坂健「海外ミステリ作家スケッチノート」(盛林堂ミステリアス文庫)

⑥星野太郎「月刊ムー書評大全」(青土社)

⑦中山信如編「古本屋的! 東京古本屋大全 」(本の雑誌社)

⑧ハッピー興行新社編「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 友の会 復刻版」(アニメスタイル)

⑨「松本清張 推理評論集 1957-1988」(中央公論新社)

⑩白水社編集部編「『その他の外国文学』の翻訳者」(白水社)

次点:東浩紀「忘却にあらがう 平成から令和へ」(朝日新聞社)


本邦エンターテインメント

①竹宮ゆゆこ「あれは閃光、ぼくらの心中」(文春文庫)

②こだま「ずっと、おしまいの地」(太田出版)

③笠井潔「煉獄の時」(文藝春秋)

④松崎有理「シュレーディンガーの少女」(創元SF文庫)

⑤山沢晴雄「ダミー・プロット」(創元推理文庫)

⑥東雅夫編「吸血鬼文学名作選」(創元推理文庫)

⑦「彼女。 百合小説アンソロジー」(実業之日本社)

⑧大山誠一郎「記憶の中の誘拐」(文春文庫)

⑨澤村伊智「怪談小説という名の小説怪談」(新潮社)

⑩吉川圭三「全力でアナウンサーしています。」(文藝春秋)


海外エンターテインメント

①K.トーマス「ダリア・ミッチェル博士の発見と異変 世界から数十億が消えた日」(竹書房文庫)

②郝景芳「流浪蒼穹」(新ハヤカワSFシリーズ)

③M.Z.リューイン「父親たちにまつわる疑問」(ハヤカワ・ミステリ文庫)

④T.リン「ミン・スーが犯した幾千もの罪」(集英社文庫)

⑤P.ベンジャミン「スクイズ・プレー」(新潮文庫)

⑥L.ホワイト「気狂いピエロ」(新潮文庫)

⑦W.グレアム「罪の壁」(新潮文庫)

⑧W.テヴィス「クイーンズ・ギャンビット」(新潮文庫)

⑨J.ラヴグローヴ「シャーロック・ホームズとシャドウェルの影」(ハヤカワ文庫FT)

⑩K.リゲット「グレイス・イヤー 少女たちの聖域」(早川書房)


本邦文学

①松浦理英子「ヒカリ文集」(講談社)

②島田龍編「左川ちか全集」(書肆侃侃房)

③佐伯一麦「Nさんの机で ものをめぐる文学的自叙伝」(田畑書店)

④上坂あゆ美「老人ホームで死ぬほどモテたい」(書肆侃侃房)

⑤岡本真帆「水上バス浅草行き」(ナナロク社)

⑥田畑修一郎「石ころ路」(灯光舎)

⑦島本理生「憐憫」(朝日新聞社)

⑧伊藤朱里「ピンク色なんかこわくない」(新潮社)

⑨佐川恭一「シン・サークルクラッシャー麻紀」(破滅派)

⑩佐川恭一「アドルコム会全史」(代わりに読む人)


海外文学・その他

①李屏瑤「向日性植物」(光文社)

②呉明益「眠りの航路」(白水社エクス・リブリス)

③呉明益「雨の島」(河出書房新社)

④J.W.ダワー「戦争の文化 パールハーバー・ヒロシマ・9.11・イラク」上下(岩波書店)

⑤J.ローゼンフェルド「給料はあなたの価値なのか」(みすず書房)

⑥A.ウッド「わたしが先生の『ロリータ』だったころ 愛に見かけた支配について」(左右社)

⑦S.プラス「メアリ・ヴェントゥーラと第九王国」(集英社)

⑧O.E.バトラー「血を分けた子ども」(河出書房新社)

⑨H.L.テリエ「異常」(早川書房)

⑩K.R.ゴドシー「あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない」(河出書房新社)


新書

①篠田謙一「人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの『大いなる旅』」(中公新書)

②稲田豊史「映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレーコンテンツ消費の現在形」(光文社新書)

③春日太一「やくざ映画入門」(小学館新書)

④春日太一「忠臣蔵入門」(角川新書)

⑤藤井達夫「代表制民主主義はなぜ失敗したのか」(集英社新書)

⑥冬木透・青山通「ウルトラ音楽術」(インターナショナル新書)

⑦すがやみつる「コミカライズ魂」(河出新書)

⑧ロマン優光「嘘みたいな本当の話はだいたい嘘」(コア新書)

⑨きたがわ翔「プロが語る胸アツ『神』漫画」(インターナショナル新書)

⑩町山智浩「引き裂かれるアメリカ 銃、中絶、選挙、政教分離、最高裁の暴走」(SB新書)

次点:戸部田誠「芸能界誕生」(新潮新書)


文庫

①近和次郎「ジャンパーを着て四十年」(ちくま文庫)

②R.J.エヴァンス「歴史学のの擁護」(ちくま学芸文庫)

③Z.N.ハーストン「ヴ―ドゥーの神々」(ちくま学芸文庫)

④藤永茂「ロバート・オッペンハイマー 愚者としての科学者」(ちくま学芸文庫)

⑤J.R.ローゼンハーゲン「アメリカを作った思想 500年の歴史」(ちくま学芸文庫)

⑥J.サースク「消費社会の誕生 近世イギリスの新規プロジェクト」(ちくま学芸文庫)

⑦E.トロクメ「キリスト教の幼年期」(ちくま学芸文庫)

⑧陣内秀信・三浦展編「中央線がなかったら 見えてくる東京の古層」(ちくま文庫)

⑨E.ケストナー「終戦日記一九四五」(岩波文庫赤背)

⑩R.L.スバング「レストランの誕生 パリと現代グルメ文化」(ちくま学芸文庫)

次点:H.Aイニス「メディアの文明史 コミュニケーションの傾向性とその環境」(ちくま学芸文庫)

次点:柴田錬三郎「第8監房」(ちくま文庫)

次点:梶龍雄「龍神池の小さな死体」(トクマの特選!)

次点:O.E.バトラー「キンドレッド」(河出文庫)


コミック

①高妍「緑の歌」(KADOKAWA)

②タイザン5「タコピーの原罪」(集英社)

③マツオヒロミ「RONDO SINCE1922」(実業之日本社)

④渡辺電機㈱「父娘ぐらし 55歳独身マンガ家が8歳の娘の父親になる話」(KADOKAWA)

⑤いしいひさいち「ROCA 吉川ロカ ストーリー ライブ」((笑)いしい商店)

⑥大友克洋「OTOMO THE COMPLETE WORKS」(講談社)

⑦イヌ息子「クンニバトラーたかし」(イヌ息子)

⑧ふくやまけいこ「エリス&アメリア ゼリービーンズ」「何がジョーンに起こったか」(駒草出版)

⑨幾花にいろ「イマジナリー」(白泉社)

⑩双竜「こういうのがいい」(集英社)

次点:伊月クロ「彩純ちゃんはレズ風俗の興味があります」(一迅社)


映画

①中川龍太郎「やがて海へと届く」(ビターズ・エンド)

②V.ヨハンソン「LAMB/ラム」(クロックワークス)

③狩山俊輔「メタモルフォーゼの縁側(日テレアックスオン)

④T.ワイティティ「ソー:ラブ&サンダー」(マーヴル)

⑤白石和彌「死刑にいたる病」(クロックワークス)

⑥赤城博昭「劇場版 からかい上手の高木さん」(シンエイ動画)

⑦S.ライミ「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」(マーヴル)

⑧樋口真嗣「シン・ウルトラマン」(東宝)

⑨虚淵玄「バブル」(ワーナーブラザーズ)

⑩P.アンベール「神々の山頂」(ロングライド)

次点:蜷川実花「ホリック xxxHOLiC」(松竹)


TVドラマ

①井上敏樹「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」(東映)

②古澤健「鉄オタ道子、2万キロ」(テレビ東京)

③高田亮「空白を満たしなさい」(NHK)

④坂本裕二「初恋の悪魔」(日本テレビ)

⑤大島里美「妻、小学生になる。」(TBS)

⑥相沢友子「ミステリと言う勿れ」(フジ)

⑦吉田玲子「17才の帝国」(NHK)

⑧小林靖子「岸辺露伴は動かない」(NHK)

⑨吉田善子「僕の姉ちゃん」(ギークピクチュアズ)

⑩岡田惠和「ファイトソング」(TBS)

次点:渡辺あや「エルピス-希望、あるいは災い-」(関西TV)


TVアニメ

①増井壮一「アキバ冥途戦争」(P.A.WORKS)

②足立慎吾「リコリス・リコイル」(アニプレックス)

③角地拓大「くノ一ツバキの胸の内」(CloverWorks)

④劇団イヌカレー「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」(シャフト)

⑤中山竜「チェンソーマン」(MAPPA)

⑥加藤敏幸「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」(david production)

⑦谷口悟朗「エスタブライフ グレイトエスケープ」(ポリゴン・ピクチュアズ)

⑧佐藤雄三「ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜」(マッドハウス)

⑨深見真「ブラックロックシューターDAWN FALL」(バイブリー)

⑩大河内一楼「機動戦士ガンダム 水星の魔女」(サンライズ)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ