表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
失踪する猫  作者: 佐藤清春
39/127

第7章―2


 なんてふうにカンナは考えていたわけだ。しかし、彼らはやはりおんさから逃れられなかった。


 出勤するとカンナはまずガラス戸にはさまれたふうとうやらがきを引っこ抜く。それらをおうせつセットのテーブルに放り、手早くそうを済ませ、予約(じょう)きょうを確認する。――ふむふむ、今日もごせいきょうって感じよね。その辺りでてんじょうを見上げる。――っていうか、またぼうってこと? ま、もうちょいしたら起こしにいきましょ。


 そうして手紙のたぐいを整理するのだけど、その日は気になるものが混じっていた。安っぽい茶封筒で切手もってなく、あてさきさしだしにんもない。――ん、なんだろ、これって。もう一度天井を見上げ、カンナは考えた。あの人は上で寝起きしてるんだから、朝までの間にっ込まれたものよね。どうしよう? ま、宛名はないんだし、私が開けても問題ないはず。夏になりかけの陽射しは奥まで届かない。カンナは薄明かりの中ではさみを使い、紙をしんちょうに引き出した。


 え? なにこれ。


 カンナはそっと背後を見た。悪霊が忍び寄り、まが(まが)しい腕を伸ばしてきてるように思えたのだ。――と、次の瞬間、脚が自動的に動いた。


「ちょっ、ちょっと、ちょっとってば!」


「ん?」


 タオルケットからはもじゃもじゃの髪が見える。カンナは恐怖におおわれつつ、口がうまく動かないのにいら(いら)した。


「もう! 早く起きてよ!」


「なんだよ、どうしたんだ?」


 みきった顔はしかめられている。カンナはその前に紙をぶら下げた。


「とにかく読んで。すぐ読むの」


「は? なんだよ、ファンレターでも来たってのか?」


「似たようなものよ。ほら、早く読んで」


 こめかみに指をあて、彼は半分眠ってる頭を動かそうとした。ただ、その必要はなかった。文面を読むまでもなく、そのようたいすでに異常だったのだ。――ん、なんだこりゃ、まるで二時間ドラマとかに出てくるきょうはくじょうみたいだな。は? 脅迫状?


 目を細め、彼はもう一度じっくり見た。どこにでもあるようなA4のコピー用紙には新聞から切り抜いたであろうかつが貼りつけてある。


『お前はインチキうらない師だ

 ひと様の家庭に鼻を突っこんでは

 こそこそとかぎ回る

 いやらしいシラミ野郎だ

 そっこく廃業しろ

 さもないとひどい事になるぞ

 これ以上オレの商売を邪魔するなら考えがある

 月夜の晩ばかりじゃないんだからな

                 あくりょう』


「なんだよ、これは」


 紙を放ると彼はもたれかかってきた。


「知らないわよ。戸のすきに挟んであったの。――って、重たいから」


 押し返してみたものの、カンナはすぐあきらめた。それに、こうしてた方が落ち着くと思ったのだ。


「で、最後のとこもちゃんと読んだ?」


「ああ、『あくりょう』ってとこだろ?」


「そう。これってどういうことなの?」


 欠伸あくびをして彼は起き上がった。しきりにまぶたこすってる。


「そんなのわかりっこないだろ。書いた奴に訊けよ」


「じゃあ、誰がこんなの書いたのよ」


「それもわからないって」


 パジャマのボタンをはずしながら彼は頭を振った。外からはけやきむらがる鳥の声が聞こえてくる。ごく当たり前な日常、木曜日の朝だ。しかし、その中にもおんさの種はかれ、枝葉をしげらせるほど生え伸びていたわけだ。


「ね、こう書いてあるってことは、ひるさん家の誰かが書いたってこと?」


「いや、」


 そう言って彼は目を右上へ向けた。手は動いてる。


「それはないんじゃないか? そんなすぐわかることするか?」


「まあ、そうでしょうけど」


「っていうか、いつまでいる気なんだ? 汗かいたから俺は全部脱いじゃうぞ」


 カンナはね上がるように立った。彼はかまわず脱ぎつづけてる。


「ちょっ、ちょっと待って」


 ドアがバタンっと閉まると蓮實淳はさけんだ。


「用意が終わったらすぐ行くよ。これは後でよく考えよう」




 ただ、顔を洗い、コーヒーを飲みつつトーストをかじり、歯をみがいて――なんてしてるうちに営業時間になる。予約客もすぐに来る。しかも、こういうときに限って長い相談になった(さんそうぞくめてるという四十代の太った女で、とにかくな話が多く、感情的だった。蓮實淳はこう思ったものだ――「だから、そういうのはべんに言ってくれよ」)。


 それが終わるともう昼食の時間だ。二人はおうせつセットで食事をとった。おとなりさん(落ち着いた感じのカフェだ)で買ってきたチーズドッグとコーヒーだった。


「なんか気力がなくって、なにも作りたくなかったの」


「わかるよ」


 口のはしについたチーズを取りながら彼はこたえた。


「俺も同じだ。なんか気力がかない」


「ね、私たちって、これでも人の役に立ってきたと思うの。まあ、中には怒り出す人もいるけど、涙を流しながら感謝するようなお方もいるわけじゃない。それなのに、ほんとこういうのって単純にショックだわ」


 紙をひらき、彼は全体をながめた。ショックなのは確かだけど、ここは冷静に判断する必要がある。


 まずはそのけいたい。どこにでもあるようなコピー用紙で、A4サイズのもの。それが三つに折ってある。かつの大きさはバラバラなものの、いずれも正方形に近く、それが整然と列をなしていた。それに、ピンセットを使ったのだろう、のりもはみしてなければもんも見当たらない。つまり、送り主はちょうめんで頭も悪くないというわけだ。


 それから文面。これは三つに分けられる。すなわち、ぼうとうべつ。次いで、しゅだい。最後は完全なるきょうはくだ。


「ん、『これ以上オレの商売をじゃするなら考えがある』って書いてあるよな。つまりは同業者ってことかな?」


「占い師ってこと?」


「商売の邪魔をするな、はいぎょうしろっていうんだから、あるいはそうかもしれない」


「だったら、『あくりょう』って名乗ってるのはどういうこと?」


 紙を置くと、彼はコーヒーをすすった。


「それはこう考えられる。ひるよめさんは占い師に来てもらってたわけだろ? だけど、インチキだって言って追い返した。それなのに俺が解決してしまった。で、腹を立てた。――いや、とばっちりにしか思えないけど、そう考えることはできる」


「まあ、だったら『あくりょう』って名乗るのもありかもね。――でも、納得するまではいかないな。あなたはどう?」


 今度はカンナが紙を取った。目をひらき、じっと読みこんでいる。


「納得はしてないよ。そう考えることもできるってだけだ。だけど、じゃなかったら、誰が『あくりょう』なんて名乗るんだ? これを知ってるのは俺と君、蛭子家の三人とその近しい人間、それに幾人かの占い師くらいなはずだ。その中で廃業しろって言うのは同業者くらいだろ」


「うーん」


 陽光が後ろからし、カンナの髪は輝いた部分を青くみせていた。彼は顔をしかめてる。頭はせわしなく動いているものの、考えがまとまることもなかった。


「ま、それが最大のなぞだな。他が単純なだけ、そこが目立つ。しかし、とりあえず知っておくべきは、俺たちの商売をやめさせようと思ってる奴がいるってことだ」


 まゆをひそめながらカンナは身を乗り出してきた。


「ね、ここ。これってどういう意味? 『月夜の晩ばかりじゃないんだからな』」


「って、そのままの意味だろ?」


「そのままの意味って、どういう意味よ」


「わからないのか?」


「わからないわ。月夜の晩だけじゃないって、そんなの当たり前でしょ。昨日だって曇ってたし、一昨日おとついは雨だったじゃない」


 彼はほほをゆるめた。この子があいぼうで良かった――そう思ったのだ。どんなにしんこくな場面でも、カンナと一緒なら落ちこみ切ったりしないだろう。いや、なれそうもない。


「なに? 私なんかおかしなこと言ってる? ――ああ、わかった。月が出てたら明るいから、おどされても怖くないってこと? 真っ暗な方が怖いものね。そういうことなの?」


「あのな、これから脅すぞってときに月が出てるかなんて考える奴がいるか?」


「そうか。そうよね。でも、月が出てなくても街灯があるじゃない。東京って夜中でも明るいもの。ほら、言うでしょ。『眠らない街・東京』って」


 さらに頬をゆるめ、彼はソファに身を沈めた。いや、そんな使い古された言葉を使う奴はもういないって。それに、ぞう()はいつも半分眠ってるようなもんだしな。そう考えてると、もうひとつ思いついた。――そうか、これを書いた奴はけっこうな年なのかもしれない。『月夜の晩ばかりじゃない』なんてのも使い古された脅しもんだもんな。


「ね、どういう意味なの?」


 重ねて訊かれても彼はこたえなかった。思考はやはりきょうはくじょうを中心に回り出している。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ