表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
失踪する猫  作者: 佐藤清春
32/127

第6章―1


 【 6 】




「ところで、ゆかりさん、このおたくで悪霊という言葉を出したことはありますか?」


 そう訊かれると、ゆかりはあごを引いた。蓮實淳は目を細めてる。


「いえ、たぶんなかったと思いますが」


「それはなぜです?」


「さすがにが嫌がるだろうと思って。――あの、この人もそんなのはいないはずと言ったくらいなので、義母はさらに嫌がるだろうと」


 しんろうはやはりぼうっとしてる。カンナはいら(いら)した。ほんとなんなの? とうしゃなんだからちょっとは理解しようとしなさいよ。――ま、私にも意味がわからないけど。


「では、これまで呼んだ者たちにもそうはうったえなかったんですね?」


「はい、悪いものがいたら怖いとは言いましたけど、」


「ただ、悪霊とは言わなかった」


「ええ。――そうです」


「しかし、私には悪霊と言った。はっきり『この家には悪霊がいる』とね。それはどうしてです?」


「それは――」


 皆が青白くなった顔を見つめていた。つづきを待っていたのだ。ただ、ゆかりはうつむいてしまった。


「いいでしょう。ゆかりさん、もう一度あなたのことを見せてもらえますか? この前とは違って、うたがいもかくごともなしにして」


 しんちょうそうにうなずくと、ゆかりは背筋を伸ばした。蓮實淳は胸に手をあてている。――ふむ、やっぱりな。強く隠してることは見えづらくなるんだ。いや、違った。そんなけんしょうをしてる場合じゃない。もっと過去へさかのぼり、――そう、学生時代だ。この女にも『悪霊』という言葉にまつわる経験があるはずだ。でなきゃ、話がつながらなくなる。どこだ? どこにある? ――ん? ああ、そういうことか。やはりそうだったのか。くらやみに光の点が見える。それは急激に広がり、顔をしかめたくなるほどのまばゆさになった。そして、平たい石。その前に立つ女。それも()()だ。


 すべてが終わると彼はたくした。連続して三人を見るのは初めてだったのだ。


「大丈夫?」


「ん、ちょっと大丈夫じゃないかもな」


 髪をかき上げながら彼はうめいた。息はあがり、全身がだるくなっている。


「あらかたわかりましたが、少々疲れました。これからは、――そうですね、お庭をはいけんさせていただきましょうか。悪霊のあらわれる場所を見ながら考えたいんですよ。お二人はここで待っていていただけますか?」




 蓮實淳はきゃくはなれの位置関係を確認した。そうしながら、どうすべきか考えてる。さっき言ったようにあらかたは理解できた。それをどう着地させるかだ。ただ、いつものように思考は中断させられた。


「ね、どういうこと? なんであのおばあさんを怒らせる必要があったの?」


「ん? なんか言ったか?」


「言ったわよ。どうしてあのお婆さんを怒らせたのって訊いたの」


「ああ、そうしないとよめさんがしゅくしっぱなしになるだろ? それに、もう一度見る必要もあったんだ。そんときにいたらマズイと思ったんだよ」


「ふうん」


 二人は平たい石の前に立った。カンナの顔は青ざめている。


「で、ほんとに悪霊はいるの?」


「うん、確かに存在してる。それも一体じゃなさそうだ」


「え? 一体じゃないの? 誰に取りいてるのよ」


 カンナは視線をたどり、離れを見つめた。


「やだ? 見えるの?」


 彼は目を細めてる。しかし、悪霊が見えたからではなかった。離れの奥、古ぼけたアパートの一室が気になったのだ。風にそよぐカーテンの向こうに一瞬だけきらめく光があったように思える。


「やっぱりあのお婆さんに憑いてるの? そうなんじゃないかって思ってた。だって、突然すごいけんまくで怒ったでしょ? ああいうのって悪霊のせいよ。『エクソシスト特集』で見たもの」


 彼は唇をゆがめた。思考の半分はこの問題について、もう半分は『エクソシスト特集』に持っていかれてる。っていうか、それってどういう『特集』なんだよ。


「ま、あの婆さんにも取り憑いてるんだろう。でも、それだけじゃない」


 まゆをひそめながらカンナは客間へ目を向けた。――ということは?


「ああ、一体じゃないって言ってたものね。じゃ、あのおばさんにも憑いてるの? ――え? まさか、あのおじさんにもってんじゃないでしょうね?」


 彼はもう一度風にそよぐカーテンを見つめた。窓は開け放たれているものの誰も出てこない。だったら、なんで開けっぱなしにしてるんだ?


「ねえ、教えてよ。正体がわかったって言ってたでしょ。それって、」


 もう、うるさいな。考えられないじゃないか。蓮實淳はひたいに指をえ、溜息をついた。


「あのな、思うんだけど、悪霊ってのは関係性の中に生まれるんじゃないか? 人に取り憑くんじゃないんだよ。その間にいるんだ」


「はあ? なによそれ。さらにわからなくなっちゃったわ。もうちょっとわかりやすく言ってよ」


「だから、特定の誰かに取り憑いてるんじゃなくってさ、その間に生じるんだよ。こじれた関係、行き違い、感情のせめぎ合い、そういう間に取り憑くんだ」


「ふうん。よくわかんないな」


 すこしのあいだ彼は目をつむった。カンナはじっと見つめてる。――え? なによ、そんな顔しちゃって、どうしたの?


「ね、なんでそう思ったの?」


「ん、この家は俺の育ったとこに似てるんだ。まあ、おやもお袋もあんなじゃなかったけど、こうぞうは似てる。主要な人物や配置がな。もしかしたら俺の家にも悪霊が(ひそ)んでいたのかもしれない。――いや、きっとそうだったんだろ」


 カンナはまだ見つめてる。なんだかさみしそうな顔してるなぁ。――って、この人ん家にも悪霊がいたの? それってどういうこと?


「それで、あなたのお家にはなにか悪いことが起こったの?」


「ああ、起こったよ。ま、たいしたことじゃないけどね。もう家族じゃなくなったってだけのことだ。バラバラになってかいたいした」


 鼻に指をあて、彼は姿せいを正した。よく考えなきゃならない。見えたことを元にしてさいこうせいするんだ。そのために必要なのは――


「カンナ、君にお願いがある」


「なに?」


「もうちょっとしたら、俺は婆さんのとこに行こうと思ってる。大切な用があるんだ。これは俺と婆さんだけの話にする必要がある。だから、君はあそこに戻ってぼうっとした二人の相手をしてるんだ。なにがあっても離れには近寄らせるな。もし、どうしても近づくようだったら大声を出せ。わかったな?」


「え? あ、はい」


 あごを引き、カンナは瞳をあげている。それから客間へ顔を向けた。――もう、あの二人の相手って、どうしたらいいのよ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ