表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
失踪する猫  作者: 佐藤清春
30/127

第5章―5


 猫たちは予約時間が終わるのをはからってやって来る。そのつど蓮實淳は缶詰をあけ、音をともなわない報告を受けた。


「おばはんは今日も《オークラ》で買い物してたぜ。色からするとナスとピーマンが入ってたんじゃないかな。ま、中華料理でもつくるんだろうよ」


「おじちゃんは庭でバナナ食べてたよ」


「おばあちゃんのとこには同い年くらいのおじいちゃんがよく来るの。裏のドアから入ってくるんだよ。いつも一時間くらいいるみたい」


「あのおばさん、じんに三十分くらいっ立ってたのよ。なんだかぼうっとしちゃってさ。あれ見てたらさむがしてきたわ」


「あそこのだんほうみょうたいき食ってたぜ」


「婆さんはえらくめかしこんで出かけてったな。でんに乗ったから、どこに行ったかはわからないけどね」


 ふうむ。こりゃ、なんとかなりそうにないかもな。蓮實淳はしゃがんだまま考えている。その後頭部を見つめ、カンナは首を振りまくっていた。


 ひるゆかりからも電話がくる。生ゴミが置かれたら連絡するよう言っておいたのだ。悪霊は不定期にあらわれるようだった。月曜にはあじの頭、木曜にはとりの骨といった具合にだ。


「一応お訊きしますが、昨日の夕食はなんでした?」


 火曜に蓮實淳は訊いた。


「ハンバーグでしたよ。主人が好きですから」


 金曜にも同じように訊くと、「おさしでした。とくばいひんがあったので」との回答。


「なるほど。やはりまったく違う物が置かれてるってことですね」


「先生、それは言いましたよね? あれは家から出てるものじゃないんです」


 わかってるって――そう思いながら蓮實淳は電話を切った。「一応」って言っただろ? 聴いてないんかよ、まったく。




 けっきょく彼はほぼ手ぶらで蛭子家へ向かうことになった。まあ、それこそ()()()情報は得られた。後はじっでなんとかするしかないか。そう思ってる。


「ね、ほんとに悪霊をはらうつもり?」


 じんわきみちを下りながらカンナは訊いてきた。すその広がったデニムのスカートにスニーカー、白無地のTシャツにエメラルドグリーンのカーディガンといった格好で、普段より幾分かは落ち着いたふくそうといえる。つまりはほうもんようなのだろう。


「ねえ、どうなのよ。悪霊と戦ったりするの? その、こう、エイッ! て感じに背中(たた)いたりとか」


「なんだよ、そのエイッ! てのは」


「だって、お祓いってそういうもんでしょ。あとはせいすいくとか。ほら、悪霊のいてる人がそれで口から緑色のかたまりき出したりしてるじゃない」


「してるじゃないって言われてもな。それって、どこで誰が吐き出してるんだよ」


「映画とかでよ。この前、テレビでも『エクソシスト特集』ってのやってたし」


 カンナは立ちどまった。表情には明らかなおびえがみえる。だから、ずっとしゃべりまくってるわけだ。


「っていうか、俺は聖水なんて持ってない。そんなの知ってるだろ?」


「まあ、そうだけど。でも、じゃあ、どうやってお祓いするの?」


 蓮實淳は腕を組んだ。そうやって、からかうほうさくっているのだ。


「どういう方法でやるかは着いてからのお楽しみってとこかな。――ああ、そういや、君にお願いしたいことがあったんだ」


「お願い? どんなこと?」


「うん、いのりのダンスをおどって欲しいんだ。そうしないと悪霊は出てこないからな」


「祈りのダンス? なによ、それ。だって、そんなの教わってないし」


 カンナはとんきょうな声をあげた。まぶたは激しく瞬かれている。彼は笑った。


じょうだんだよ。冗談」


「冗談? ほんと、あなたってたちが悪い」


 ふくらんだほほを見て、彼はさらに笑った。ただ、すぐ真剣そうな表情になった。


「君はいつも通りでいい。とにかく、俺の横にいてくれ」


 そう言われるとカンナはうつむいた。それからはなにも言わなくなった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ