表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
失踪する猫  作者: 佐藤清春
29/127

第5章―4


 夜風ははだざむかった。女はその中をとぼとぼと歩いていく。動作がかんまんで、予約の時間に遅れたのもそのせいに思えるほどだった。


「なんかわからないけど、勝ったって感じね」


「そうか? 俺はいいように乗せられた気がする」


「なんでよ」


「うーん、それこそなんかわからないけど、そう思うんだ」


「でも、あなたが本物だってのは嫌ってほどわかったでしょ」


 蓮實淳は顔を向けた。しかし、視線はぶつからない。胸元を見つめているのだ。


「で、どうすんの?」


「ん? どうするって?」


「おはらいに行くんでしょ? そんなのできるの?」


「ああ、どうだろうな」


 顔は自然と寄っていく。近くで見るとまたあっかんだ。とくにあごの長いおばさんと二人っきりになった後だと好ましく思える。――と、手が動き、チャックが閉められた。カンナは首を振りつつ、『close』の札を下げている。


「じゃあ、今度はあなたがやすいしたってことよね?」


「ま、そういうことになるな」


 ソファにうずまり、彼は思いきり脚を伸ばした。なんでもお見通しの占い師から解放され、本来の自分に戻る瞬間というわけだ。ただ、そうしながらも受け取った映像について考えている。――どうしてあんなにぼんやりしてたのだろう? いや、昔のはくっきりしてた。最近のことだけぼうばくとしてたんだ。平たい石に置かれた生ゴミ。それを見つめる女。その前後にはしゃがかかっていた。逆に考えると、そこにこそ解決の糸口があるってことか。


「ね?」


 思考はれた。カンナはソファに手をかけ、しゃがみ込んでいる。


「ひとつだけ訊いていい?」


 うわづかいに見つめられ、彼は唇をすぼめた。どうせまたドキドキする? とか訊いてくるんだろ。カンナはしつこいからな。


「なんだよ」


「あのね、」


 カンナはささやくように言った。スピーカーからはフルートの音が聞こえてくる。しかし、つばをのむ音の方がはっきりわかった。


「悪霊ってほんとにいるの?」





 その方が面白いので、彼は「悪霊は存在する」という立場を取ることにした。自分ではそんなのがいると思っていない。いや、いてもかまわないけど――くらいに考えている。この場合に重要なのは「悪霊」が何者かをきとめ、馬鹿げたこうをやめさせるほうさくることなのだ。


 らいのあった翌日にはひる家のまわりを歩き、位置関係を確認した。細いうっそうと茂る庭木、むちゃくちゃ高いいたべい(彼は百八十センチ近くあったけど、それより高かった)。しきの二面は古ぼけたアパートに接していて、正面右にあるのがペロ吉の住んでるものだ。


 ふむ、門から入りこむのは無理だろう。しかし、裏手のアパート側にはがあった。誰かがしんにゅうしてるとすればそこからってことか? 塀を(あお)ぎ見て、物を投げ入れるもしてみた。――うん、やっぱりこれは無理だ。


 もちろん猫たちに頼んでパトロールしてもらっていたし、周辺の屋根からのぞきこませてもいた。ただ、問題の石はあらゆる場所からかくになっていた。枝を張り出した大きな松の根元にあり、高い所からでも見えない。それに、おもからはなれのルート上にあるものだから、よくじんが通る。


「なんだか、わざとそこを選んだって感じだね。庭石なら他にもあるんだ。でも、いつもそこに置かれてるんだろ? こりゃ、内部の犯行だろうね」


 彼は脚の間で手を組んでいた。テーブルの上にはキティとオチョ、それにペロ吉がいる。


「その可能性が高いけど、なんでそんなことしてるんだろう?」


「そんなの知らないよ。ま、人間ってのはよくわからないことするもんだからね、これもそのひとつなんだろうさ」


「ってなると、」


 オチョが口をはさんできた。顔つきには少しだけみょうなところがある。


「あそこのばあさん、息子、よめさんの誰かってことになるんだろ? だったら、息子だよ。それに決まりだ」


「どうしてそう思うんだ?」


「だって、嫁さんが相談に来たんだろ? ってことはシロだ。それに、あそこの婆さんはいつも俺たちにごはんくれるんだよ。裏木戸の前に置いてくれてる。そういう良い人なんだ。ってことで、しょうきょほうてきに息子になる。うん、これで解決だな」


 キティはまえあしめながら目を細めてる。その横でペロ吉は『ニャンミー マグロ味』を食べていた。


「ペロ吉、お前んとこのアパートは蛭子の持ち物なんだろ? それに、もう一個のアパートもそうなんだよな?」


「うん、そうみたい。あのお婆ちゃんがいつもお金取りに来てるもん。そんときもゆうくんとボクにおくれるんだ」


「ふうん、そうか。ほんとに優しい人みたいだな」


「だけど、パパとママにはいつも怒ってるよ」


「怒る? なんでだ?」


「もっとちゃんとなさいって怒るの。悠太くんのことも、おそうとかもちゃんとしなさいって」


「ああ――」


 蓮實淳はキティを見つめた。悠太くんというのはペロ吉のぬしだ。母親は夜の仕事で、父親はけいいん。ともに家を空けることが多いので半分以上(ほう)されてるような状態だった。


「ペロ吉、こっちのも食いな。アタシはもうお腹いっぱいだからね」


「え? いいの? キティさん」


「もちろんだよ。好きなだけお食べ」


 ヒゲをぴんと張り、ペロ吉は皿に顔を突っ込んだ。それを見つめ、キティは意味のありそうな目を向けてきた。


「で、これからどうするつもりだい?」


「うーん、そうだな。蛭子ん家に行くのはまだ先だから、パトロールとかはつづけて欲しいな。それに三人のことをもっと探ってもらいたい。もし、内部の犯行なら誰かが生ゴミを持ち込んでるはずなんだ。それがわかれば解決できる」


「わかればね。でも、袋の中身まではわからないよ。あんた、蛭子のとこに行くまでわからなかったらどうするんだい?」


 蓮實淳は腕を組んだ。キティは覗きこんでいる。


「ま、なんとかなるだろう。そういう気がしてるんだ。これはさほど複雑な問題じゃないってふうにね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ