年度末は大変(6)
◆登場人物◆
・岡本千夏:高校二年生、文芸部部長。一人称は「わたし」。ちょっと舌足らずな喋り方の小柄な女の子。新学年を控えて、新入生の勧誘計画や受験勉強で大忙し。お茶を淹れる腕は一級品。
・里見大作:大ちゃん。一年生。文芸部にただ一人の男子で、千夏の彼氏。一人称は「僕」。2mを越す巨漢だが、根は優しいのんびり屋さん。その見かけに反して、手先が器用。最近は影が薄いが、重要人物の一人。
・高橋舞衣:舞衣ちゃん。一年生。一人称は「あっし」。身長138cmの幼児体型。変態ヲタク少女にして守銭奴。毎度毎度、しずるをダシにして金儲けを企んでいる。平たく言えば、金の亡者。
・西条久美:久美ちゃん。一年生、双子の姉。一人称は「私」。おっとりした喋り方の可愛らしい女の子。髪の毛は左で結んでいる。
・西条美久:美久ちゃん。一年生、双子の妹。一人称は「私」。おっとりした喋り方の可愛らしい女の子。髪の毛は右で結んでいる。
彼女達二人は、髪型で違いを出してはいるが、ほとんどの人は見分けられない。二人共オシャレや星占いが好き。どうも、隠れた才能を持っているらしい。
・那智しずる:文芸部所属の二年生。一人称は「あたし」。人嫌いで有名だが、学業優秀の上、長身でスタイルも申し分のない美少女。他校に一つ年上の彼氏がいる。
「ありがとうございました」
わたし、岡本千夏は、そう言って生徒会室を出た。
さっき、図書準備室で印刷した書類を提出しに来ていたのだ。
外は、もう暗くなりかけている。
「こんな時間まで残ってお仕事だなんて、生徒会の人達も大変だなぁ」
廊下を歩きながら、わたしは、そう独り言を呟いた。
「まぁ、岡本さんのところは、まだ良いほうかな。堂々と〆切破りをするつもりの部も、いくつかあるようだしね」
生徒会室で書記さんが言っていた事を、わたしは思い出していた。
各言う文芸部だって、しずるちゃんが前もって書類を完成させていてくれなかったら、到底、〆切には間に合わなかったんだから。
中庭の横を通り過ぎる時、未だ少し冷たい風が、わたしの足下を通り過ぎた。ブルッと身体が震える。今日は、もう、お仕舞いにして帰ろうっと。
わたしは、小走りで渡り廊下を駆けて行った。
「ただいまぁ。〆切、間に合ったよ」
そう言いながら、わたしは、図書準備室の扉を開けて、中に入った。
「あっ、お帰りなさいませ、千夏部長」
「〆切に間に合ったのですね。良かったですわぁ」
西条姉妹達が、そう言って迎えてくれた。
「千夏さん、お茶を淹れたんだなぁー」
大ちゃんが、のっそりとやってくると、わたしにティーカップの乗ったソーサーを差し出した。
「ありがと、大ちゃん」
わたしは、ソーサーごとカップを受け取った。あったかい湯気と一緒に、芳しい香りが鼻腔をくすぐった。
「う〜ん、良い香り」
わたしは、カップを掴んで持ち上げると、一口、紅茶を口に含んだ。
「…………」
大ちゃんが、少し不安な顔をして、わたしを見下ろしていた。
「うん、美味しい。お茶、淹れるの上手になったね、大ちゃん」
わたしは、そう言ってニッコリ笑うと、彼を見上げた。一年経っても、わたしと彼の身長差は縮まっていない。
「そうですかぁー。良かったんだなぁー」
大ちゃんはポリポリと頭を掻くと、ホッとした感じでそう言った。少し頬が赤い。
緊張してたのかな。まぁ、そんなところがカワイイんだけどね。
大ちゃんの淹れてくれたお茶を、もう二口・三口喉に流し込むと、わたしは皆の顔をざっと見渡して、こう言った。
「さぁて、今日はもう遅いから、この辺で店仕舞いにしよ」
わたしは、部活を切り上げる事を伝えた。
「分かりましたわぁ」
そう返事をしたのは、美久ちゃんだった。他の皆も、それぞれにテーブルの上に散らかった物を片付け始めた。
わたしも、テーブルの上のパソコンを操作して、シャットダウンさせていた。
その時、わたしの横に舞衣ちゃんがやってきた。手に、何か紙束を持っている。
「なぁに、舞衣ちゃん」
パソコンが終了プロセスを実行しているのを確認して、わたしは小柄な女の子の方へ振り向いた。
「実は、部長が書類を提出しに行っている間に、残った皆で新歓の手順を考えていたっすよ」
彼女は、内から滲み出てくる笑みを押し殺すような表情で、そう言った。
(ふむ、舞衣ちゃんにしては、段取りがいいな)
わたしが椅子から舞衣ちゃんを見上げている間も、彼女は一生懸命に、真面目な顔を崩さないよう頑張っているように見えた。きっと、褒めてもらいたいんだろうな。わたしだって、一年生の時に、頑張ってお茶を淹れた時には、先輩に褒めてもらって嬉しかったし。
「そなんだ。頑張ったね、舞衣ちゃん。それで、良い案は出来た?」
わたしは、溢れ出ようとするニヤニヤを押さえ込むと、彼女にそう尋ねた。
すると、彼女は、パァッと顔を明るくすると、手に持っていた書類と思しきものを、テーブルに並べた。
「基本的には、①ビラ配り、②ポスターの掲示、③部活動説明会でのスピーチ、で良いんじゃないかって思うんすねぇ」
と、説明を始めた。
「うん、まぁ、だいたい例年そんなもんだから。いんじゃないかな」
わたしは、A4の用紙に書かれた原案を見ながら、そう言った。
すると、舞衣ちゃんは、ニヤリと口の端で笑うと、
「いやぁ、今回はそれだけじゃなく、部誌を臨時発行しようと思うんっすよ。言ってみれば、『入学祝い特集号』って、とこっすかねぇ」
と、付け足した。少し声が弾んでいる。思うに、多分、これが今回の目玉だろう。
わたしは、少し真面目な顔をした。原案の書かれた紙を手に取ると、ゆっくりと字面に目を走らせる。
ふむん。考え方は悪くない。文芸部には、舞衣ちゃんの隠し資産や、しずるちゃんという奥の手もある。部誌を臨時発行するのも、いんじゃないかな。ただし……、
「ただし、問題はスケジュールだね。馴染みの印刷屋さんにお願いすると、製本まで少し時間がかかるよ。ここのプリンタで印刷して、皆で製本するなら、手間はかかるけど、ギリギリまで〆切を延ばせるけどね」
わたしは、テーブルの上で頬杖をつくと、ちょっと真面目な口調で、そう言った。
「やっぱ、そこっすよねぇ。あっしも、どっちが良いか、ちょっと考えあぐねてるところっす」
わたしは、書類から舞衣ちゃんの顔へ目線を移動すると、
「確かに、オプションは未だありそうだね。でも、文集を発行するのは、いい考えだと思うよ」
と、言った。
「そうっすかっ。そうっすよね。やっぱ、文芸部の特徴を前面に押し出すとすると、文集を出すのが一番すよね」
と、胸を張った。彼女としては、最大限に頑張ったつもりなんだろう。
こういうところは、先輩として下級生の努力を賞賛するべきだろう。
「頑張ったね、舞衣ちゃん。じゃあ、明日までに、文集の規模とスケジュールを考えて来てくれるかな。短期で作るから、あまりページ数の多い物は作れないよね。説明会やイベントの間の時間で、気軽に読めるのが理想だよね」
わたしは、ニッコリと笑みを浮かべると、舞衣ちゃんにそう言った。よく出来たら、誉めてあげる。そして、アドバイスも忘れない。うん、この一年で、わたしも成長したもんだ。
「了解っす。まっかせて下せい」
そう言うと、舞衣ちゃんは、右手で拳を握るとガッツポーズをつけた。
「しずるちゃんには、今夜、わたしから概要を話しておくよ。他の皆も、いい案があったら、提案してね。じゃあ、今日はこれでお終い。もうすぐ暗くなるから、気を付けて帰ってね」
わたしがそう言うと、
『はぁーい、分かりました』
と、皆の返事が聞こえた。
その夜、わたしはしずるちゃんと携帯でお話をしていた。
「……っと、いうことで、無事、書類は提出できたんだ」
<そう。良かったわ。ゴメンネ、千夏。ちゃんと申し送りが出来てなくって>
しずるちゃんは、本当に申し訳無さそうに、電話の向こうから応えた。
「いやいや、ホントに助かったよ。わたし達だけじゃ、到底、完成させられなかったもの。それよりさぁ、舞衣ちゃんがね……」
わたしが、そこまで言うと、
<舞衣さん? また、何か悪巧み。それとも、儲け話>
と、速攻で不機嫌な声が返って来た。
「いや、そじゃなくってね。舞衣ちゃん、新入生勧誘のアイディアを色々と考えたんだって。まぁ、大体は例年通りなんだけど」
わたしは、そう言って、しずるちゃんをとりなした。
<まぁ、それはそうでしょう。いくら舞衣さんでも、新歓に絞られたら、そう突飛な事は出ないでしょうし>
しずるちゃんは、まだ少しイライラした調子の声で、そう言った。
「でもね。その案の中にね、『特別編集の文集を出そう』ってのがあったの」
わたしは、舞衣ちゃんの案を伝えた。
<文集? ……ふむん、確かに悪くは無いわね。文芸部の活動として、アピールのポイントを捕らえているわ。でも、今から間に合うの?>
しずるちゃんは、さっきよりも少し真面目な声で応えてくれた。
「うん、その辺はね、舞衣ちゃんに考えてもらうように言ったの。そろそろ、一年生達にも本格的に部の運営に関わって欲しいしね」
わたしがそう言うと、
<ふぅん。結構、考えてるんだ。さっすが、千夏部長>
と、彼女は、少し茶化すように言ってきた。
「そんなんじゃないけど。四月からは、わたしもしずるちゃんも三年生になるんだし、早晩、部活からも引退しなきゃならないでしょ」
<まぁ、その通りよね。受験生になるわけだし>
「でしょ。しずるちゃんだって、彼氏さんを追いかけて、東京の大学に進学するつもりだよね」
受験という言葉で、わたしは、しずるちゃんの彼氏さんが大学に合格したことを思い出した。
「わたしも、しずるちゃんに負けないように、勉強、頑張らなきゃ」
わたしは、話を大学受験の方向に振った。
<…………>
すると、急に、電話の向こう側が静かになった。あれ、どしたのかな?
「どしたの、しずるちゃん」
<ど、どうもしないわ。どうもしてないわよ>
彼女は、少し慌てた調子で応えた。
「彼氏さんと、何かあったの?」
わたしは、少しピンとくるものがあったので、しずるちゃんに問い正した。
<何にも無いわ。何にも。ちょっとお茶して、お話して、……帰っただけ。大学の事とか、東京の事とか、全然、何にも>
しずるちゃんは、ちょっと語気が荒かったように思う。
そっか。何にも無かったんだ。ちょっとは、何か話して欲しかったんだね。それで、少し機嫌が悪かったんだぁ。
「クスクス。しずるちゃんは乙女だなぁ」
わたしがそう言うと、
<な、何よそれ。東京の事なんて、話してもらわなくっても、全然平気なんだから>
しずるちゃんは、上ずった声で、そう答えた。
「分かった。分かったよ。そゆことにしよか。クスクス」
わたしがそう言っても、
<何よ、千夏ったら。本当に、平気なんだからね。東京なんて、小説の編集会議でしょっちゅう行ってるから、勝手なんて全部分かってるし>
と、強がっていた。
「うん、うん。そだね。まぁ、わたし達も、彼氏さんに負けずに、合格目指そ」
わたしは、含み笑いを抑えると、彼女をなだめるように、そう言った。
<補欠合格のアイツになんか、負ける訳無いでしょう。あたしなんか、当然、余裕で合格なんだからっ>
「そだね。わたし達も頑張ろうね。じゃぁ、遅くなるから、今夜はここまでね。何か気になる事があったら、メールとかして」
<ええ、分かったわ。おやすみ、千夏>
「おやすみなさい、しずるちゃん」
そう言って、わたしは電話を切った。
とは言ったものの、実はこの舞衣ちゃんの提案が年度末を超忙しくする元凶となるとは、この時は思ってもみなかった。