表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/48

彼氏と彼女とチョコレート(4)

◆登場人物◆

・岡本千夏:高校二年生、文芸部部長。一人称は「わたし」。ちょっと舌足らずな喋り方の小柄な女の子。今回は、バレンタインデーのチョコ作りに挑戦する。

・那智しずる:文芸部の二年生。一人称は「あたし」。人嫌いで有名だったが、学業優秀の上、長身でスタイルも申し分のない美少女。実は『清水なちる』のペンネームでヒット作を世に送り出す新進気鋭の小説家。千夏を主人公にして新作小説を書こうとしている。テーマはバレンタイン。

・高橋舞衣:舞衣ちゃん。一年生。一人称は「あっし」。身長138cmの幼児体型。変態ヲタク少女にして守銭奴。今ではしずるや千夏のマネージャー気取りで金銭を管理している。

・里見大作:大ちゃん。文芸部にただ一人の男子で、千夏の彼氏。一人称は「僕」。2mを越す巨漢だが、根は優しいのんびり屋さん。その外見に反して手先が器用で、手芸や料理も得意。

・西条久美:久美ちゃん。一年生、双子の姉。一人称は「私」。おっとりした喋り方の可愛らしい女の子。髪の毛は左で結んでいる。

・西条美久:美久ちゃん。一年生、双子の妹。一人称は「私」。おっとりした喋り方の可愛らしい女の子。髪の毛を右で結んでいる。

   彼女達二人は、髪型で違いを出してはいるが、ほとんどの人は見分けられない。二人共オシャレや星占いが好き。


・藤岡淑子:国語教師で文芸部の顧問。喋らずにじっとしていさえすれば、超のつく美人。しずるの事情を知っている数少ない人物の一人。かなりの酒豪で、潰した男は数しれず。






 しずるちゃんのお願いから、文芸部の皆でバレンタインのチョコレートを作ることになってしまった。

 昨日は、大ちゃんの案内で、地元のマーケットでチョコの材料を買ってきた。今日は、実際に作ってみよう。と言うことで、わたし達は学校の家庭科室に集まっていた。


「あんまり好き勝手に使うなよ。後片付けもちゃんとする事。それと、出来たモノ(・・)は、先生にも分けること。分かったかな」

 顧問の藤岡(ふじおか)先生は、こう言った。家庭科室を使うのを、学校と交渉してくれたのだ。最後の約束は、お礼というか、賄賂というか……。


「分かりました」

 取り敢えず、わたしは返事をして、皆の方を向いた。

「では、手作りチョコレートに挑戦します。用意はいいかな」

『良いでーす』

 揃った声が聞こえた。

「まずは、基本なんだなぁー。細かく砕いたチョコを、50℃くらいの湯煎にかけて、融かすんだなぁー。直接火にかけるんじゃないよぉー。焦げちゃうから。ゆっくりとね。あと、水が入らないようにねぇー」

 大ちゃんは、制服の上にエプロンの姿で指導してくれていた。手に持ったボールやヘラが、やけに小さく見える。

 わたし達は、めいめい好きずきにチョコの塊を取ると、適当に砕いてから金属のボールに放り込んだ。それを熱い湯に浮かべる。

 時間が経ってボールが温まるとともに、チョコレートの表面が柔らかくなり、更には形が崩れてきた。

 ほう、これでいのか……。後は、融けたチョコを型に入れるだけだね。簡単簡単。

「チョコレートが融けてきましたわぁ」

 久美(くみ)ちゃんの言葉に、大ちゃんが答える。

「融け出したら、一旦湯煎からおろして、こうやってヘラなんかで、よく混ぜてあげるんだなぁー。最初は少し硬いかもだけど、段々軟らかくなるからねぇー」

 ああ、そうか。効率よく融かすためね。

「えっとぉ、所謂(いわゆる)、テンパリングってやつですのねぇ」


(え? 違った。テンパリングかぁ。どっかで聞いたような……)


「こうやって温度を調節してあげると、チョコレートに含まれるカカオバターが分解するんだなぁ。そうすると、つややかで柔らかい口当たりのチョコレートに仕上がるんだなぁ。あ、空気が混ざり込まないようにしてね」

「なるほどね。チョコに含まれているカカオバターを一度融解したあと、微結晶状態に再結晶させるのね。科学的に理に適っているわ。さすがは大作くん」


(うう。やり方は分かったけど……。しずるちゃんにそんな難しいことを言われたら、テスト勉強みたいだよ)


「ええーっと、そんなに難しく考えなくってもいいんだなぁ。……皆、上手くできたかなぁ。テンパリングが終わったら、型に流し込むんだなあー。もっと味を足したい人は、ここで刻んだナッツやドライフルーツを混ぜてもいいんだなぁー」

 大ちゃんが、丁寧に次の工程の指示をしてくれたので、なんとか完成させられそうだ。

「これで型に入れて、固まったら終わりなの? ふむん……、意外と簡単なのね」

 しずるちゃんが、ボソリと感想めいた事を口にした。

「ああーっとね、これは、一番簡単なやつなんだよ。もっと手の込んだ人は、チョコレートケーキにしたり、違う色や味で何層にもしたりするんだからね」

 しずるちゃんが『簡単』と言ったことに対して、わたしはウンチク的なことを補足した。やり始める前は、あんなに苦手そうにしていたからだ。

 わたしが言ったことを聞いたしずるちゃんは、

「あら、そうなのね。お菓子作りといっても、奥が深いわね。でも、いいわ。あたしは、一番簡単なので作るから。要は、テクニックじゃなくて、愛情を込めることなんだからね」

 と、正論を述べた。


(まあ、確かにその通りなんだけどね。でも、作り方を教わりに来ておいて、それは無いと思うなぁ)


 わたしが、そんな事をボンヤリと考えているうちに、型に流し込んだチョコレートが、ほぼ固まったみたいだ。

「もうそろそろ、チョコが固まったと思うんだなぁー。そしたら、型から外してみるんだなぁー」

 大ちゃんに言われて、わたし達は、それぞれ型からチョコを取り出し始めた。

「う、上手く取れないっす」

「あっ、出来ましたぁ」

「綺麗に固まっていますぅ」

 西条姉妹の方は、上手く出来たらしい。ま、融かして型に入れるだけだもんね。

「くっそう、なんででっすっか。出てこい、チョコレート」

 舞衣ちゃんの方は、未だ手こずっているようだった。型を逆さにして、テーブルに打ち付けている。何度か<ガンガン>という音が響いたが、しばらくするとおとなしくなった。

「やったっす。取れたっす。あっしも、チョコ、完成っすよ」

 そんな舞衣ちゃんの様子を見て一安心したのか、大ちゃんは続きを解説し始めた。

「思い通りのチョコが出来たら、後は包み紙や箱に入れて、ラッピングをするんだなぁー」

「成る程、ラッピングっすか。チョコ本体が多少安っぽくても、包装でフォロー出来るってことっすね」

 舞衣ちゃんが相槌を打った。

「う、ううー。身も蓋もないけど、平たく言うと、そうなんだなぁー。ラッピングだけでも、色々な方法があるよぉー。皆、工夫してみると良いんだなぁー」

 大ちゃんの説明では、イマイチ重要性が伝わらないが、つまりは、ここも大事ということか。

「んじゃぁ、あっしは大量生産してバラ撒くことにするっす。久美ちゃんと美久ちゃんは、どうするっすか」

 舞衣ちゃんの問に、双子達は少し悩んでいるようだった。

「そうですねぇ。意中の人がいるわけでもありませんしぃ」

「やっぱり、クラスの人とか写真部の人とかですかねぇ。お世話になった人達への、義理チョコでしょうかぁ」


(そ、そなんだ。義理チョコか……。わたしは、どしよかなぁ)


 チョコは出来たものの、ボンヤリとそんな事を考えていると、しずるちゃんがこう訊いてきた。

「千夏はどうするの。もちろん、一点集中でしょうね」

「うお。……ま、まぁ、確かに他にあげる宛は無いけど。大ちゃんの他は、お父さんくらいかなぁ」

「そっか。家族も大事よね。あたしも、弟達に渡そうかしら」

「しずるちゃんこそ、彼氏さんに一点集中だと思ってたけど。なんか意外」

 わたしは、思ってもみなかったしずるちゃんの答えに、少し驚いていた。

「あ、もちろん、試作品を渡すに決まってるじゃない。本命は、一番出来の良かったやつよ」

 ああ、やっぱりね。わたしだって、そうするよなぁ。

 わたし達がそんな雑談をしていると、大ちゃんがこんな事を言ってくれた。

「他にも、チョコケーキにしたり、チョコフォンデュみたいにすることも出来るんだなぁー」

「え、何すか、大ちゃん。そのチョコフォンデュって?」

 聞き慣れない言葉に、舞衣ちゃんが、大ちゃんに訊き返した。。

「チョコバナナみたいに、イチゴとかリンゴとかを、融かしたチョコでコーティングするんだなぁ。やるんだったら、中身が傷まないように気をつけてね」

「成る程。イチゴをチョコでくるむんすね。イチゴ大福みたいなもんすかねぇ」

「いやぁ、コーティングするだけだから、イチゴの原型はそのままだよぉー」

 ふむん、そんな裏ワザもあるのか。あれ? そう言えば確か……、アレもあったっけ。

「そう言えば、大作くん。このホワイトチョコはどう使うの?」

 わたしの代わりに、しずるちゃんが、もう一つの包の中を見て、大ちゃんに尋ねた。

「これですかぁ。例えば、二層にして色違いに出来るんだなぁ。それから、文字の部分をホワイトチョコで作っておいて、その後、普通のチョコを流して固めると、文字入れが出来るんだなぁー」

「ああ、成る程ね。さすがは大作くんだわ。何でも知っているのね」

 それを訊いた大ちゃんは、少し赤くなって、

「それ程でも無いんだなぁー。分かるのは、知ってる事だけなんだなぁー」

 と言いながら、頭を掻いていた。


 一方、それを聞いたしずるちゃんはというと、腕を組んで少し考え事をしていた。そして、しばらくしてこう言った。

「ありがとう、大作くん。お陰で作り方が分かったわ。じゃぁ、あたしは、後は自宅で作ることにするわね」

 彼女はそう言って、さっさとエプロンを脱いで、たたみ始めた。

「え? しずるちゃん。ここで、皆と一緒に作るんじゃないの?」

 わたしがそう訊くと、

「取って置きは秘密にしておくものよ。それじゃあ、あたしは先に帰るね。千夏、後よろしく」

 と言うと、たたんだエプロンとチョコ一式をバッグに詰め込んで、さっさと調理室を出て行ってしまった。

「あ、あれまぁ。慌ただしい人っすね、しずる先輩も」

「そうですわねぇ」

「私も、先輩がどんなチョコを作るのか、見てみたかったですぅ」

 こんな感じで、舞衣ちゃん達は少し気が抜けてしまったように見えた。

「ま、あっしらは、大量生産の義理チョコだから、ここでガンガン作っちまえばいいっすからね」

「そうですねぇ、舞衣ちゃん」

「では、量産に入りましょうかぁ」

 と言うことに話がまとまったようだ。舞衣ちゃん達三人は、義理チョコ作りに取り掛かっていた。


(わたしは、どしよかなぁ)


 そんな事を考えていると、大ちゃんがこっそりと話しかけてきた。

「ええっと、千夏さん。僕、チョコレートケーキも作れるんだなぁ。え、えーっと、い、一緒に作ってみますかぁー」


(え? チョコレートケーキ? パウンドケーキなら作った事あるけど……。どしよっか)


「それって難しいの?」

 わたしが、彼を見上げてそう訊くと、

「普通のケーキと、そんなに変わらないんだなぁ。生地に融かしたチョコを混ぜるとか、ケーキをチョコでコーティングするとか、少し手間がかかるくらいなんだなぁー」

 大ちゃんの返事で、思ったよりも難しくなさそうなことが分かった。だったら、教えてもらう事にしよう。

「じ、じゃあ、一緒に作ってもい?」

「あ、あーと、う、うれしいんだなぁー。ぼ、僕も、千夏さんと二人で、チョコレートケーキを作ってみたいんだなぁー」

 と、二メートルを超す巨漢は、少し頬を染めると、照れながら返事をしてくれた。


 密かに作って驚かせるのもいいけれど、こうやって二人で作るのも楽しいに違いない。

 毎年、お父さんにしかあげたことがなかったのに、今年はちょっと違う。バレンタインデーを目前にして、こんな風に過ごすのも悪くはないな、と思ったわたしであった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ