表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
八犬伝異聞録 蒼き牡丹   作者: 皆麻 兎
第一章 現代から戦国へ
5/42

第4話 ”芳流閣の決闘”と丶大法師

<前回までのあらすじ>

円塚山まるつかやまで出会った青年・信乃と共に、足利成氏のいる古賀へ到達した狭子。

信乃と別れた後は、どうしようかと途方に暮れる。

その後、「御所の屋根に人がいる」という話を聞きつけて行ってみると、そこには覆面の男と対峙する信乃の姿を見つける。

そこで狭子は覆面の男の事を「犬飼現八」と呟き…

刀と刀のぶつかりあう音が響く。御所内にある芳流閣ほうりゅうかくという建物の屋根で繰り広げられる決闘に、私は釘づけになっていた。



「…まさか、犬同士の喧嘩になるとはな…」

「くっ…!!」


双方がぶつかり合う中、信乃の方が若干押されていた。

彼は、押される刀を落とすようにしてかわし、更なる一撃を覆面の現八に与える。


「ここに現れる前、城の兵共が面白い話を口にしていた…。故に、お主を倒したら確かめに行こうと思っていてな…!」

「…俺には関りのなき事だ!!」


強い日差しに照らされる中、信乃と現八は一歩も引かない雰囲気を作り出している。

私には、彼らが何を話しているかは聞こえないが、緊迫した空気の中で対峙しているという事だけはよくわかる。刀がぶつかり合ったり、離れ合ったりを彼らが繰り返していく中、時は少しずつ過ぎていく。



 物語で言う、「芳流閣の決闘」―――――血路を開くために屋根へ上った信乃を捕えるために、牢へ繋がれていた捕り物の名手・犬飼現八が現れ、彼と一騎撃ちを繰り広げるという、八犬伝に出てくるエピソードの一つだ。少し離れた場所とはいえ、それを目の当たりにしていた私の心臓は、強く脈打っていたのである。


「もし…」

「ごめんなさい!!今、ちょっと大事な所だから…黙っていて!!!」


2人の決闘を目で追うのに夢中になっていた私は、近くにいたお坊さんが声をかけてきたのに対し、強く言い放つ。 


 どっちが勝つのかわからないけど…頑張って…!!!


私は無意識の内に、信乃の方を応援していた。


まるで、忍者のように素早い動きで攻防する信乃。動きは遅くとも、確実な一撃を撃ちだしていく現八。両者、一歩も譲らない状態である。

すると、刀と十手のぶつかり合う音が聞こえた後に、2人は少し距離を取ってその場に立ち止まる。


「もう少し楽しみたかったが…。そろそろ、終いにしようか…」

「…っ…!!」


現八が何か一言呟いたかと思うと、信乃が持つ刀の構えが少し変わる。


 決着の…瞬間とき…!!?


その後の一閃は、本当なら数秒の出来事であったが…まるで、スローモーションを見ているくらい長く感じられた。


「あ…!!!」


気が付くと、信乃が屋根の端っこの所に転げ落ち、相手はそんな彼の左腕に十手を突き刺していた。

しかし、信乃の右手にある刀は、現八の頬の近くで止まっている。

互いが刀を向け合い、あと一撃で倒せそうな状態で静止していた。


 ん…?何か、様子がおかしいような…


御所の外から決闘の様子を見ていた私からすると、彼ら2人がその場で静止しているようにしか見えない。

信乃の一撃は、外したのかと思われていた。しかし、現八の覆面が外れて顔が晒されていたことから、彼の一撃は現八の頬を掠めていたと思われる。


「ん…?」

「なっ…!!?」


この時…私は何をしているのかがわからなかったが、当の2人は刀と十手から見え隠れする、あるものが目に入る。

それは、信乃の場合は左腕。現八の場合は右の頬先に、それぞれ牡丹花のような形をした痣だった。


「はっ…!!!」


その直後、本当に一瞬の出来事であった。


地面から飛び上がるようにして、左足を素早く宙に浮かせる信乃。その脚は蹴りとなって、現八の右頬に激突する。

そして、その蹴りによってバランスを崩した現八と信乃は、芳流閣の屋根から転落してしまう。


「信乃…!!!」


私が思わず叫んだ直後、2人は真下に流れていた川に落ちる。


「河に落ちたぞ…!!!」

「探せ、探せ!!!」


この時、戦いを見物していた野次馬は騒ぎだし…公方の城にいた兵士達は、河に落ちた賊を探そうと動き始めるのであった――――――



「2人とも…落ちちゃった…」


一連の騒動が収まり、野次馬も退散し始めていたが…私は、これまでの光景が目に焼き付いて、その場からすぐには離れられずに立ち尽くしていた。


 普通だったら危ないけど…。彼らは、犬士。ここで死んでしまうなんて結末オチはあるはずない…。でも、この後はどうなるんだっけ…!!?


初めて命のやり取りをする“戦い”を目にした私は、冷静になれず、この後の展開が全く読めない状態となる。


「きゃっ…!!」


すると、突然私の腕を誰かが掴む。


「ちょ…!!?」


私の腕を掴み、急ぎ足で歩き始めたのは…料理屋で出会い、先ほどまで「芳流閣の決闘」を共に見物していたお坊さんだった。


「…貴女、女子でございましょう?」

「えっ…!!?」


お坊さんが歩きながら、思いがけない台詞を口にする。


 …男装しているつもりなのに、バレバレだった…?


内心で焦った私は、戸惑いの表情でいっぱいになる。


「兎に角、ここを離れなくては…少し話しやすい所に移動しましょう…!」


私の腕を掴んだまま、お坊さんはそう呟く。


私は、初対面のはずなのに「この人は悪者じゃない」と、無意識の内に考えていた。しかし、そのように考えた理由も、この後に判明する事となる。



 御所の近くを離れた私とお坊さんは、町はずれにある川沿いの道へ到達する。


「さて…。ここなら、誰にも聞かれぬでしょう」


そう口にしたお坊さんは、やっと私の腕を放してくれた。


「あの…貴方は、一体…?」


早歩きをしていたため、軽く息切れしながら私は尋ねる。

すると、お坊さんは少し改まったような表情になって、口を開く。


「拙者、僧名を丶大ちゅだい…。そして、俗名ぞくみょう金碗大輔孝徳かなまりだいすけたかのりと申します…」

「…!!!」


お坊さんは、堂々と自身の名前を名乗る。


その名を聞いた瞬間、私がなぜ「どこかで会った事ある」という感覚を覚えたのかがわかった。


「夢の中に出てきた、お侍さんみたいな人…!!?」


突然思い出したため、つい感じた事をそのまま口に出す。


「夢…?」

「えっと…言っても信じてもらえないかもしれませんが…」


私は、挙動不審になりながら呟く。

それを見かねた丶大ちゅだい法師は、口を開く。


「…構いません。どうぞ、ありのままをお話しください」

「あ…ありがとうございます」


穏やかな口調で語るこの男性ひとの声を聞いていると、何だかすごく安心できるような気がしていた。


そして、私は一息してから口を開く。


「…私、貴方が出てくる夢を見たんです。そこでの貴方は…坊主ではなく、武士もののふの格好をしていた…。貴方が射た矢が女の人に間違って当たってしまうが、「己の腹に犬の子などいない」と、その女性は小刀で自らの腹を刺した…。そんな、夢を見た事があるんです…」


私は、この時代に来る前夜に見た夢の話をした。


 …まさか、今目の前にいる人が…あの丶大ちゅだい法師とは…ね


夢の内容を語る一方で、私はふとこの不思議な巡り合わせをすごいなと感じていた。

丶大ちゅだい法師―――――――俗名(=俗世にいた時の名前)・金砲大輔という人物は、『南総里見八犬伝』において、キーパーソンとも言える男性ひとだ。犬士を生み出した里見家の姫・伏姫の婚約者でもあり、彼女の死後は八犬士を探し、集結させるための重要な役割を果たすお坊さんなのだ。

頭の中でいろんな事を考えていると…丶大法師は、その重たくなった口を開く。


「やはり…御仏のお告げは、誠の事でしたようですね…」

「…お告げ…?」


あまり聞きなれない言葉に、私は首を傾げる。

すると、丶大法師は私の顔をまっすぐ見つめてから語りだす。


「…左様。滸我にたどり着く前、拙者の元に御仏のお告げともいえる“声”が、頭の中に響いてきたのです」

「…なんて言っていたの…?」

「…その声の主が言うには…”男に身をやつし、前の世を知る娘こそ、そなたが探し求める者達へと導くであろう”と…」

「“前の世”…?」


その台詞(ことば)を聞いた時——私は御仏が人間に助言したという事実よりも、”前の世”という単語(ことば)の方が気になって仕方なかった。

 

 …未来の事を“先の世”とか言うらしいから、“前”は過去の世…要は、歴史を知る者って意味かな…?


私はこの疑問を丶大法師に問いかけようとしたが、一回聞いただけではわからないだろうと思い、口をつぐんだ。


「…お告げがあったから…私の言葉を信じる…って事?」

「…左様」


この時、仏の力は凄い影響力を与えるのだと実感した。


「…そして、貴女が話した夢は…この丶大が、旅に出るきっかけを作った始まりの出来事…」

「…伏姫が犬士を生み出した、あの瞬間を…?」


そう問い返す私に対し、彼は黙って頷く。


「その話は、また後ほど…。こうして、この場に貴女をお連れしたのは…お頼み申したい事があるが故…」

「頼みたい事…?」


その直後、丶大法師は、一呼吸置いた後に口を開く。

彼の態度は、少し緊張しているようにも見えた。


「誠に勝手な頼みではあるが…拙者にお力を添えてはくれまいか…?この通り…!」

「えええっ…!!?」


一言口にした法師様は、私に向かって深々と頭を下げる。

畏まった態度に対し、私は軽く困惑する。


「つまり…貴方の旅に、共についてきてほしい…と?」


驚きの余りに、私は目を丸くして驚く。

丶大法師は、頭を下げたままその場を動こうとしなかった。…それは、暗黙の肯定を指しているようであった。


 あの丶大法師に頭を下げられるなんて、思ってもみなかった…。でも…


私はどう答えようかと、頭をフル回転し始める。


 具体的には覚えていないけど…この男性ひとの存在によって、犬士達は自身が持つ宿命を知り、集結する…。つまりは、私が元の時代へ帰れるヒントを得られるかもしれない…って事…!!?


自分の考えが、絶対に確信できるものだという自信も保障もない。しかし、だからと言ってここで何もしなければ、二度とこんな機会は巡ってこないかもしれない。

そう思うと、私の答えはすぐに決まった。


「…わかりました。私で良ければ、お力添えをします…!」

「おお…!」


堂々とした口調で私は答えると、丶大様の表情が明るくなる。


「かたじけない…!」


丶大法師は、まるで己の願いが叶ったかのような表情を見せる。

そして、数秒の沈黙が続いた後に顔を上げて口を開く。


「詳しい話を致したい所ではございますが…もうまもなくで日が暮れます。…歩きながら語ると致しましょう」

「はい…!」


彼の意見に同意した私は、一緒に歩き出そうとする。


「そういえば…」


すると突然、丶大様は何かを思い出したかのように立ち止まる。


「拙者とした事が…大事な事を忘れておりました」

「…何ですか?」


私が問い返すと、法師は少し気まずそうな表情かおをしながら口を開く。


「貴女様の名をまだ…お尋ねしておりませんでした…」

「ああ…!」


いろんな話を聞いていたので、自分の名前を名乗るのをすっかり忘れていた。

「えっと…。私は、三木狭子と申します。一応、空手…じゃなかった。柔術?を多少身に着けているので、少しは戦う事ができる…はず。ですが、よろしくお願い致します!」


元気な声で自己紹介する私に、法師様はきょとんとしていた。

しかし、すぐに穏やかな笑顔となって口を開く。


「拙者こそ、長い道中となりましょうが…よろしくお願い申す…」



 そうお互いに挨拶をした私と丶大法師は、その場から歩き始める。この出会いによって私は八犬士達を探す旅に加わる事になる。しかし、思いがけない展開がこの後から待ち受けているという事を…私はまだ知らないのであった―――――


いかがでしたか。

実際、犬士列伝の1つとして有名な「芳流閣の決闘」。これは、正月ドラマでやっていた「里見八犬伝」をいくらか参考にしています。

そして、前回は旅の坊主として登場した丶大法師も、物語で重要な役割を果たす人物です。

因みに、主人公である狭子の名前の由来なのですが…

”八犬伝”にちなんで、名前に”犬”の字を入れたかったんです。

でも、ただ”犬”の字を入れるだけでは芸がないので、”犬”を意味する獣へんを入れてみよう!と思い、今の”狭子きょうこ”という名前になりました。

そんな次第でございます★


さて、丶大法師と共に旅する事となった狭子の旅路はいかに?

そして、狭子は無事に現代へ帰る事ができるのか!!?

次回もお楽しみに♪


ご意見・ご感想を引き続きよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ