表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フレッシュ  作者: 石鬼 輪たつ
第1章 Fresh Mate/rial flow Organization
2/5

チャプター2  スキン≪受肉体≫(1/2)

 かつて……人間、あるいはホモ・サピエンスという種は、間違いなく自然環境に根ざした生物だった。

 ターニングポイントである産業革命以降、少しの退廃をきたしたが、結局自分たちはどう進歩しようとも地球への配慮をせねば存続できない生物である、という事実に回帰した。


 その後、文化的で、自然融和(ゆうわ)的で、しかし極めて破壊的、刹那(せつな)的、退廃的な社会を求めて、それから……疲れてしまったのだろうか。

 かれらは(つい)に、とある組織へ法治を任せはじめた。

 その、新循環機構とか『政府』とか呼ばれる組織は、新たにグローバルな≪憲章(けんしょう)≫を施行することで、今こうして≪スキン≫による社会を構築している。


 ≪スキン≫とは交換前提、量産可能の人型の肉。


 それから≪人命(じんめい)データ≫、体に依存しないデータ化された人格。そう、あくまでデータだ。


 ――2つはいずれもヒトと呼ぶべきものを指すが、今の社会では、この2つをもつ存在のみを『人間』と定義する。

 どちらか一方が欠ければ、(たましい)()()なき『道具(マテリアル)』に成り下がる。

 すばらしいことに、今世の人間といえば、身体は死しても心は死なずを体現しているというのだ。……≪人倫(じんりん)統制器(とうせいき)≫の使用なしに、そのような人道無視はまかり通らないが。


 ただし、またも(あきら)めの悪いことに人間たちは思い至った。

 この社会はいつまで維持し続けることができるのか、と。

 もっとも、熟考することを放棄し、今回も『政府』に一任した。


 人間たち――便宜(べんぎ)上、人類と呼ぶべき概念が、未来永劫(えいごう)(すた)れないための手段を模索すること。これを目的として『政府』の創設したものこそが、



「――今、君たちのいる≪学園≫というわけだ」


 せりふの後、講義室は静かになる。

 せりふを放った、真っ白いモップのような頭髪で、眼鏡をかけた、幼児の見た目の≪スキン≫が静かなるキメ顔をする。


「……なんて。つまらない説明で申し訳ない。君たちがなぜ生まれ、なぜ育てられ、なぜここへ通うことになるのか――それを知っていてくれれば、納得しなくてもいい、先生は本望だ」


 幼児めいた≪スキン≫は舌足らずに不相応(ふそうおう)なおおらかさで、講義室じゅうの学生たちに言い聞かせる。


「また知っての通り、明日から1週間はこの講義室で社会のおはなし。そして、振り分け前教育が終われば、各自学科にて悠久(ゆうきゅう)の学問にいそしむことになる。だから、あまり(こん)()めすぎないようにね。以上!」


 水鈴(みすず)も、講義室で静かに聴いていた。

 旧人類から『政府』へ、『政府』からさらに思考する責任を押しつけられた≪学園≫なる施設。


 その場所へ通う初日の洗礼として、(ぼう)大な知識に長時間さらされた学生たちの心労はとほうもないものだった。

 講義の終わった空室から少し歩く正門。10、20……枚挙(まいきょ)にいとまがない多数の≪スキン≫がいるものの、入学したばかりの学生はぐったりしており、一目でわかった。

 正門前には、他と似たように背中を丸めた水鈴(みすず)、それから事故死する以前の友人・日月(しずみ) しずりが歩いている。しずりは姿勢よく前を見据(みす)えるが、目元に疲労感がにじむ。

 肩の上で切り揃えた髪型、シルエットが並んで2つ。


「ああー、これがあと1週間……」


 ぼやいたしずり。


「どうせ、≪スキン≫が使い捨てなんならさ、こういうおベンキョーはオプションで頭に入れといてほしいよ。ムダにアナログなやり方にしなくたって……」


「何か考えがあるんだよ。先生たちにだって」


「違うね。さっきの話聞いてた? 絶対そんなことなぁい!」


 頭のしびれを甘受しつつある水鈴(みすず)に、(となり)からしずりが非難する。


「どうせ、『自分たちはこういうやり方でしてきたんだから、愛玩用(ウイルガ)だってそうするべき』とかそういう腹だよ! 父さんだってたまにやるもん。ああもう腹立つっ!」


 身体に()しかかった疲労感を燃料に、しずりが発火せん(いきお)いで怒りの炎を燃やし始めている。

 水鈴(みすず)はたしなめることもなく、鉄製の簡易な正門から外に出たところで、ふいに背中の景色が気になった。


水鈴(みすず)、実はね、こんなにたくさん≪スキン≫を見たの、初めてなんだ」

「そうなの? 朝来るときも……っていうか昔から、買い物とか、ピクニックのときとかでさんざ見たじゃん」


 たくさんの≪スキン≫。

 顔の輪郭(りんかく)、パーツの配置、髪や肌の地の色、背丈、着ている制服、声質、匂い。

 挙げたものなどよりも、当然として、大小種々(くさぐさ)の非常に多くの違いはある。

 水鈴(みすず)の手前の≪スキン≫は(ちぢ)れた髪をしているし、その奥の≪スキン≫はサンタン、隣を歩く≪スキン≫のジグザグした歩相(ほそう)はいやに目につく。


 しかし、挙げたものについてまったく同じ、イコールである人型の存在が無数にその場所を歩いている。

 水鈴(みすず)がシルクスカーフを巻いて水鈴(みすず)でなければ、どれが水鈴(みすず)であるのか矢印も立たない≪スキン≫社会において、その異様さには言葉にならないものがあった。


水鈴(みすず)が≪スキン≫だって意識して見たのは、って意味だよ! なんて言うか……」


 水鈴(みすず)が≪学園≫の学生らしく、思索する。

 正門のところにたたずむ水鈴(みすず)としずりをこえて、周りの雑踏(ざっとう)がしだいに外へ外へと引いていく。


「これから、水鈴(みすず)もこの中の一部になるんだ、って思って……」


 ついに正門の前が静かになる。すると、わざとらしく、しずりが鼻で小生意気(こなまいき)な音を立てた。


「何言ってんの、みすぅもぼくも≪スキン≫じゃないじゃん。大事なのはここ、ソウルっ!」


 しずりは自身の平らな胸をぽんっと打つ。


「≪スキン≫が死んだって、ここはなくならない。誰かの一部になったりしない! そうでしょ」


「ふっ、何それ。どういう意味?」


 水鈴(みすず)は小さく息をつき、しずりに向かって笑顔を浮かべる。


「帰ろっか、しずりん」


「ちょっ、イイ感じのせりふスルーしないでよぉ!」


 しずりが意味もなく声を張り上げても、水鈴(みすず)は取り合わず、一方的にしずりの手を取る。しずりも、しょうがないなと水鈴(みすず)の手を握りかえす。

 相同遺伝子をもつ手。

 つないでいるようで、それは通行人にとって、(ひと)りの手当てと見えかねない。

 水鈴(みすず)としずりのそれが≪スキン≫であると知らなければ、区別すら困難だ。


 そうとはならないよう、≪スキン≫社会の()は、≪スキン≫たちが遺伝子を同じくしながら、データ化してでも≪人命データ(ソウル)≫を(こと)にすることにこだわった。

 だからこそ、水鈴(みすず)としずりは2人の『人間』と断言できる。

 そのとき――(いな)。今でも誰もが、≪スキン≫のことは徹頭徹尾(てっとうてつび)『道具』とした。


 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


 しずりが死んだのは、水鈴(みすず)たちの世代の愛玩用(ウイルガ型)≪スキン≫が≪学園≫へ入学した5日後のことだ。

 入学してはじめての週末だった。


 この日、水鈴(みすず)の家族――双子にしか見えないが、同じ遺伝子をもつ≪スキン≫というだけで、(れっき)とした父親と母親――の都合がよく、誕生日パーティーをもよおすには最も適していた。

 そうしたスケジュール重視の開催ということもあり、水鈴(みすず)はふさぎ込むなかで「もし別の日にしていたら、しずりんは……」と何度か考える。

 もし、水鈴(みすず)が≪学園≫入学以前の無知な子どもままであったのなら、この思考は一時(いっとき)の逃避として機能したかもしれない。


 しかし事実、水鈴(みすず)の世界はすでに≪スキン≫社会へと切り替わっていた。

 ここでの死は、水鈴(みすず)の悲観するべき事由(じゆう)、つまり命の喪失(そうしつ)と、基本的にはつながらない。

 人は死を死として片づけながら、


「大丈夫! すぐに新しい≪スキン≫で、もどって来るよ」


 と、トイレ休憩のごとき(あきら)めと軽視によって非問題化する。

 この(はげ)ましは水鈴(みすず)の両親が、我が子へのなぐさめのために(あめ)玉を与えたものではない。それならば、まだ水鈴(みすず)にとっては救いだっただろう。

 ……しずりの家族が放った言葉だ。そして言葉は事実となった。


 私室に引きこもった水鈴(みすず)を、内外からの衝撃で目覚めさせたしずり。≪スキン≫は確かに死んだ、しずりという存在の死と直接結びつかない形で。

 実際、死亡時のしずりは愛らしい真っ赤なワンピースを着ていたが、このしずりを名乗る≪スキン≫はダサいスウェット姿をしている。

 しかしながら、水鈴(みすず)は一度も死んだことがない、死んだ人間を見たことがない初代(・・)≪スキン≫の身。眼前の出来事は、ゾンビやゴーストを前にした状況と大差ないものといえる。


「おはよう、みすぅ!」


「……し、ず、え、違うよね?」


 そのため水鈴(みすず)はおびえながらも、能動的に確認する。相手と意思疎通(そつう)が取れるか、否かを。


「違わないよ。正真(しょうしん)正銘(しょうめい)、生まれたてのしずりんです!」


 毛の(かたまり)のような≪スキン≫はハッキリと水鈴(みすず)の問いかけに答える。考えうる最悪の危機はまぬがれたと、パジャマを着た平たい胸を()でおろす水鈴(みすず)


「生まれたてって、どういうこと?」


「そのまんまの意味だよ。工場直送で会いに来ちゃった」


「そ、それはウソだよ。≪人命データ≫は(しょゆうしゃ)じゃないと入れられないし……」


「もうっ! 相変(あいか)わらず頭カタいなー。父さんに起こしてもらって、すぐみすぅのとこに来たって意味!」


 はじける声とともに、毛の塊から今度、手や足のほかにふくれた(ほお)が左右に飛び出した。

 それに水鈴(みすず)はぷっと()き出す。自分の知っているしずりによく似たナンセンスを覚え、心地よい。


 可笑(おか)しさだけではなく、同時に異様(おかし)さも水鈴(みすず)の中で噴き出してくる。

 その異様さは、一見つるりとした表面を撫ぜると、こまかな針や切端(せったん)があらわれ、(するど)く痛みが走るような感覚だ。

 水鈴(みすず)は苦しさをこらえた表情になり、胸裡(きょうり)(きず)口を手で押さえようとする。

 胸郭(きょうかく)がジャマで触れられない。


 そのとき、水鈴(みすず)のパジャマの首回りから甲高い機械音がする。

 ≪人倫統制器(じんりんとうせいき)≫が鳴いている。水鈴(みすず)は首元に熱を感じる。


「――そっか。うん。ありがと、しずりん」


 水鈴(みすず)は≪人倫統制器≫のリング状に沿って手を触れると、しずりへ向けて顔をほころばせた。


「おかえり……っで、いいんだよね、しずりん?」


「違うよ。おはよう、だよ」


 その言葉を聞いた水鈴(みすず)の胸では、言葉にできない感情が爆発する。

 爆発は推力をうみ、水鈴(みすず)をしずりにぶつけ、深く抱きしめさせる。

 しずりの胸のスウェット生地にこめかみを埋める水鈴(みすず)は、先のあいさつに「おはよう」と返す。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ