表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になるためのQ&A

作者: まさキチ

 自戒を込めて――。


Q: 小説ってなんですか?

A: 詩や俳句と違って、小説には決まりも形式もない。書いた本人が小説だと思えば、それが小説だ。筒井康隆もそう言ってた。

 

Q: 忙しくて執筆の時間がとれないんですが……。

A: そんなこと考えている暇があったら、とにかく書け。

 

Q: 文章が上手に書けないのですが……。

A: そもそも、上手に書く必要あるの? なんのために書いてるの? 褒められたいの? 文章は誰かに思いを伝えるためのツールだ。その相手は自分自身かもしれないし、特定の誰かかもしれないし、不特定多数かもしれない。伝えたい相手にどうやったら思いが届くか、それだけに全力を注げばいいんじゃないの?


Q: 良い小説が書けないのですが……。

A: 書くときにそんなこと気にするな。そのときの自分が書ける一番の小説を書けば良いだけだ。それ以上のことはできない。書いて書いて書きまくれ。

 

Q: いくら書いても上手にならない気がします……。

A: 以前、自分が書いた小説を読んでみろ。下手すぎて笑えてくるから。

 

Q: どうやったら文章が上手に書けるようになりますか?

A: エリック・クラプトンの言葉がある。「ステージの上では、自分が一番上手だと思え。ステージを降りたら、自分が一番下手だと思え」。文章については、読んでいるときが練習で、書くときが本番だ。他人の文章から謙虚に吸収し、自信を持って自分の文章を書けばいい。

 

Q: 小説を書いてて先の展開が定まらず、筆が進まないときはどうしたらいいですか?

A: 焦る必要はない。そこで立ち止まるのも必要な時間だ。頭の片隅にやりつつ、書けるところから書いていけばいい。なんだったら、別のお話を書き始めてもいいくらいだ。なんでもいいから、書き続けることが大事だ。

 

Q: 勢いに任せて書いたら、支離滅裂なものしか書けません。どうしたらいいでしょう?

A: それでいいんだよ。そのために推敲ってプロセスがあるんだから。一度自分の中にある熱を総て出しきって、後で冷静になってから文章を整えればいいんだよ。溢れ出てくる思いがこもっていない文章なんか読んでて面白くないわ。そういうのは取扱説明書に任せておけ。


Q: 9割方仕上がっている作品をなかなか完結させられません。どうしたらいいでしょう?

A: 映画が公開されることをリリースって言うだろ。完璧な作品を作ろうと思ったら、いつまでたっても終わることはない。作品は完成させるんじゃない、解放(リリース)してやるんだ。


Q: 書くのがツラいです……。

A: ちょっと筆を置いて、目を閉じてみよう。頭の中になにかしら考えが浮かぶだろう。考えるのはツラいか? そうだったら疲れすぎだ。今すぐ寝ろ。そうでなければ、浮かんだ考えをタイプしろ。ほら、書けただろ。文章を書くなんてその程度のことだ。難しく考える必要はない。

 

Q: 更新のプレッシャーがキツいです……。

A: 誰のために書いているのか、もう一度思い出せ。

 

Q: 感想でボロクソに言われました。心が折れそうです……。

A: 読んでくれる人がいてよかったね。わざわざ貴重な時間を割いてまで感想書いてくれたんだから、いくら感謝してもしきれないよな。

 

Q: 「なろう」で書いて、小説家になれますか?

A: 小説を書いて、自称したら、それでキミも小説家だ。プロの小説家になれるかどうかはしらん。ただ、小説家になりたいのか、プロになりたいのか、それだけは忘れちゃいけない。

 

Q: どうやったら小説家になれますか?

A: 小説を書いたら、それで小説家だ。でも、それで終わったら、小説家だった人だ。小説家になるには、書き続けるしかない。

読者の皆様からの質問も大歓迎です。

取り上げて欲しい質問があれば、感想欄で気軽にお声掛けください。


Enjoy writing!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 普通に動画勢の方がなろう小説で19位に入った時はどうされるのですかね?
[良い点] ごもっともな意見であり、深く共感できることであり、とても興味深い内容でした。 そしてこの台詞。  『誰のために書いているのか、もう一度思い出せ』 筆が止まった時、何度でも読み返すべき言…
[良い点] うん、いいね、ポジティブシンキン!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ