表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: 暮伊豆
9/156

崖の上にて

男は木にロープを結びつけると、崖下に放り投げた。そしてロープに『引っ掛け』と呼ばれる器具を着けている。正式名称は『ロリップ』と呼ばれる安全器具なのだが、ここでは引っ掛けと呼んでいるらしい。


「ここを握ったら降りれるけぇ。まあ上手くやれぇ。」


そう言って男はスルスルとロープを降りていき、ある地点で崖に向かって金属製の杭、アンカを打ち始めた。他にも数人が同じことをしている。


次郎も同じように線路に背を向けロープを伝い、降りようとする。が、降りられない。ここを握れと言われた部分が握っても動かないのだ。先ほどの男が握った時は、カチャリと動きスルリとロープの上を滑ったのに。


「腰ぃ浮かせぇ! 荷ぃかけたまんまやと動かんでぇ!」


ロリップと言うものは、下方向に荷重がかかっている状態では動かない。安全器具なのだから当たり前だ。下向きの力を利用してロープを挟み、法面で作業をするための器具なのだから。


動かない理由は分からないが、腰を浮かせろと言われたのでその通りにしてみる。すると今度は予想以上に引っ掛けが動き、次郎の体は法面上を数メートル転がり落ちた。引っ掛けから手が離れれば体も止まり、多少の擦り傷ぐらいで済んだ。しかし、腰袋の中身は三割ほどが法面上にばら撒かれてしまっていた。


「ギャハハハ!」

「気ぃつけーよ!」

「落としたアンカは拾わんでええで!」

「軽ぅなってえかったなぁ!」


口は悪いが不思議と悪意を感じない。確かに腰は軽くなったし、むしろロープにぶら下がっていると立っている時より楽な気さえする。


「ええか、ここやぁ。ラスとラスが重なってんだろ? ここにアンカぁ打つんで?」

「あとなぁラスの端はこうして折り曲げとけなぁ」

「凹んでんとこにも増しで一本打つんだで?」


辿々しい手つきで言われる通りにアンカを打つ次郎。長さは二十センチ、太さは一センチに満たない鉄杭である。先は尖っており、頭はレの字に曲がっている。ハンマーで打ち込むことでその曲がった部分が金網を法面に固定する方式となっている。これも正式名称はアンカーなのだが、ここの皆はアンカと呼んでいるようだ。


たった五本打ち込んだだけで、もう次郎は手首が痛くなってしまった。相変わらず汗は止まらない。腹も減っているし喉もカラカラだ。しかし、誰も休憩などしていない。打てと言われたからには手を止めない次郎。



そこに笛の音が響く。


「列車通過五分前! 作業中止!」


次郎に意味は分からないが、他の皆は手を止めている。そして崖に背中を預けるように座り込んでいる。


「ええか! 座ったまんま動くなよ!」


偉丈夫の声がかかる。次郎は休憩できることに安堵していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
普段はこんなのを書いてます。
i00000
― 新着の感想 ―
[良い点] すげーリアルな作業風景……。 巨匠はそういう仕事の経験がおありってことですかね? ボンクラも、実は遺跡発掘(内実はほぼ土方)のバイトをしたことがあったりするんですが。
[一言] さては、経験者? 〉口は悪いが不思議と悪意を感じない。  ……そうなんですよ。ええ、そうなんですよねぇ…………。
[一言] 意外と次郎に向いてる仕事かもしれませんねw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ