表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【短編】りん子&関連作

テレテレ村のお話

作者: れみ

 テレテレ村では、一年中晴れの日が続く。一年まるまる晴らしてもまだ晴れが余っているので、他の町や村に売ったりもしているらしい。

 りん子はいつまでも続く雨にうんざりしていた。テレテレ村へ行って、晴れが安く売っていたら買うことにした。


 私鉄を乗り継ぎ、窓の外に緑の丘や畑が見えるようになってきたところで、小さな赤いバスに乗り換える。曲がりくねった道を行き、松の木の下で降りるとそこはもうテレテレ村の入り口だ。


「えっ、本当にここなの?」

「はい、テレテレ村でございます」


 運転手は表情ひとつ変えずに言い、りん子は降ろされてしまった。バスはそそくさと逃げるように走っていき、あとに残ったのはどんよりと暗い空と汚れた建物の群れだった。


「おかしいわ。聞いてたのと違うじゃない」


 ぼろぼろのアーチをくぐって村に入ると、中はさらにひどい。道にはゴミが散乱していて、息を吸うと喉がざらざらする。立ち並ぶ家はどれも屋根や塀が壊れ、庭の草は伸び放題だ。


「自分の家の手入れもしないなんて、ものぐさな人たちね」


 わざと大きな声で言ってみたが、怒って出てくる人はいない。そういえば村に入ってから、住人を一人も見かけていない。


「誰かいないの?」


 しばらく歩くと商店街があった。商店街といっても、肉屋と魚屋と八百屋が並んでいるだけで、売り物もほとんどない。

 歩いているうちに、ようやく買い物客がやってきた。古びたかごを持った年配の女性だ。こんにちは、とりん子は声をかけたが、上の空で通り過ぎていってしまった。


「ねえ、ここはテレテレ村でしょ。晴れはどこで買えるの?」


 肉屋の主人に聞いても、ぼんやりと座ったまま何も答えない。目を開けたまま寝ているようだ。


「もう! こんなところで買い物なんてできないわ」

「だったら大人しく帰るんだな!」


 振り向くと、黒いシャツにジーンズを着た少年が立っていた。暗い空を切り取ったように、少年の周りだけが殊更に黒かった。あまりの空気の濃さに、りん子はむせ返った。


「俺は闇の支配者だ。この村の晴れは全て俺が買い占めた」

「なんですって。どうしてそんなことを」

「もう雨にはうんざりだからだ」


 なんて身勝手な、と言いかけ、自分も同じ理由でこの村に来たことを思い出した。


「とにかく買い占めはだめよ。村の人たちが困るじゃない」


 闇の支配者は登山用のリュックを背負い、さらに買い物袋を二つ提げている。晴れをぎっしり詰めてきたのだろう。


「それ、全部でいくらしたの」

「晴れ一日ぶんにつき、ホットケーキ二つだ」

「意外と面倒ね」


 闇の支配者は十個焼いたところで嫌気がさし、代わりに歌で支払ったという。脅された店員の様子が目に浮かび、りん子は気の毒になった。


「歌で支払うって、どうやるのよ」

「俺を誰だと思ってる。持ち歌は無限にあるぜ」


 闇の支配者は胸を張り、大きく息を吸った。暗い空気が集まり、細い体を包み込む。


 奪え 太陽

 襲え 絶え間なく

 この宇宙の全てを

 焼き尽くせ 鉄砲玉


 幼い外見に似合わず、深みと迫力のある歌声だ。りん子が感心して聴いていると、気を良くしてさらに歌い続けた。


 取り戻せない光

 消えないせつなさ

 全て 全て 埋めてあげましょう

 優しく潰すように


 りん子は素早くしゃがみ、買い物袋の口をほどいた。音を立てないように慎重に、結び目をといて開ける。すると、中から金色の光が溢れ出した。あまりの勢いに、りん子は尻餅をついてしまった。


 光は火の玉のように宙へ上り、広がっていく。ひとすじごとに辺りが暖かく、明るくなっていった。


 りん子はもう片方の袋も開け、後ろへ回ってリュックの蓋も開けた。闇の支配者はなぜか抵抗せず、歌い続けている。


「晴れって、こんなに明るいものなのね」


 塗り変わっていく空を見て、りん子はため息混じりに言った。まるで花が咲いては散っていくように、残像が点滅する。

 やがて光は空から溢れ、流れ出した。テレテレ村の外まで晴れが広がったのだ。


「ねえ見て! すごいわよ、ねえってば!」


 肩を揺さぶっても、闇の支配者は歌い続けていた。存分に間をとって、最後の一節まで歌い切ると、ざわざわと全身から鳥が飛び立っていくように、まとうオーラが消えた。


「おい、何てことしやがるんだ!」

「今ごろ何言ってるのよ。止めようと思えばいつでも止められたでしょ」

「歌の途中だっただろうが!」


 りん子は呆れた。歌に対してはどこまでも忠実らしい。その根性を世のため人のために活かせないものかしら、と思う。


「ほら、世界中に晴れが広がっていくわ。思い通りになったじゃない」

「行ったこともねえ町や村なんかどうでもいいんだよ。俺だけでいいんだよ!」


 闇の支配者はそう言ったが、顔はそれほど怒っていなかった。さんざん歌ってすっきりしたのか、こんな一面の青空の下で怒る気にもなれないのか、空のリュックにビニール袋を詰めて背負った。


 テレテレ村の住人たちも、青空を見に外へ出てきた。綺麗だねえ、やっぱり晴れはいいねえ、と言い合っている。肉屋と魚屋と八百屋の主人も店から出てきて、太陽を浴びて伸びをする。気づかなかったが、少し離れたところにもう一つ店がある。そのシャッターが開き、白い髭を生やした老人が金色の粉をこね始めるのが見えた。


「あれが晴れ屋さんね」


 きっと、晴れていないと新しい晴れを作ることができないのだ。りん子は近づいていき、老人に声をかけた。


「素敵なお仕事ね。これからも頑張ってね」


 しかし老人は耳が遠いのか、答えずに粉をこね続けている。


 りん子は八百屋の主人のところへ行き、晴れて良かったわね、と言った。


「ねえ、梨がほしいんだけど、どれが美味しいかしら」


 八百屋の主人は空を見上げたまま何も言わない。とろんとした目で、飛んでいく雁の群れの数を数えているようだ。


 住人たちは青空を見て満足したようで、のそのそと家に戻っていった。屋根や塀は壊れたまま、庭の手入れもせず、道の掃除もせず、全て放ったらかしだ。


 辺りは相変わらずゴミだらけで、息を吸うと喉から胸までが苦しい。太陽の光を、空き缶やお菓子の袋が照り返している。


 闇の支配者の笑い声が高らかに響いた。


「ほれ見ろ。ここの奴らは最初からバカでものぐさなんだよ! 晴れてたってどうだって関係ねえんだ」


 りん子は愕然として、眠そうな店主たちや活気のない家々を見た。晴れ屋の主人だけが、一応休みなく働いている。


「こんな小汚い村、さっさとおさらばしようぜ」

「小汚い少年のくせによく言うわ」

「いやー、これよこれ。この晴れがいいんだ。サイコーだねえ」


 闇の支配者は晴れた空の下、バスを待たずに走っていった。明るい道に黒紫の残像がなびき、やがて消えた。


「元気ね。少しはここの住人に分けてあげたらいいのに」


 りん子は日傘を広げ、バス停へ向かって歩いていった。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 興味を惹かれる書き出しや、童話のような語り口、そしてかわいらしさと毒気の絶妙なバランスが心地よく、するするすると読めてしまいました。   冒頭から「晴れ」を買ったり売ったりすることがごく当…
2017/09/30 23:39 退会済み
管理
[一言] 「晴れ」を買うだなんて、突拍子もないお話ですね。でもそれを当たり前のように考えているりん子さんは、やはりさすがです。それとも、りん子さんの世界ではそうした奇妙きてれつなことが当然のことなので…
[一言] 晴れると安心感がありますよね。 洗濯物も干せるし、行きたい場所にも躊躇無く行ける。 闇の支配者は「どちらでも関係ない」といっていたけれど、テレテレ村の皆さんは一度晴れを失ったことで何か変わっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ