幕末年表01(~弘化三年)
慶長 5年(1600年) 関ヶ原の戦い
慶長 8年(1603年) 徳川家康は征夷大将軍となる
慶長10年(1605年) 徳川秀忠が2代将軍となる
元和 2年(1616年) 徳川家康が死去
元和 9年(1622年) 徳川秀忠が3代将軍となる
寛永 9年(1632年) 徳川秀忠が死去
寛永14年(1637年) 島原の乱
寛永16年(1639年) 鎖国政策の完成
慶安 4年(1651年) 徳川家光が死去
慶安 4年(1651年) 由比正雪の乱(慶安の変)
明暦 3年(1657年) 明暦の大火(振袖火事)
延宝 8年(1680年) 徳川綱吉が5代将軍となる
元禄15年(1702年) 赤穂浪士の吉良邸討ち入り
享保 元年(1716年) 徳川吉宗が8代将軍となる
明和 6年(1769年) ワットが蒸気機関の改良(欧州で産業革命が広がる)
安永 元年(1772年) 田沼意次が老中となる
安永 3年(1774年) 前野良沢、杉田玄白らが解体新書を著す
安永 5年(1776年) アメリカ独立戦争(~1783年)
天明 2年(1782年) 天明の大飢饉(~天明8年)
天明 7年(1787年) 徳川家斉が11代将軍となる
天明 7年(1787年) 松平定信が老中となる
寛政 元年(1789年) フランス革命
寛政 4年(1792年) ロシア使節ラクスマンが来航
寛政 5年(1793年) 松平定信が老中を辞任
享和 元年(1804年) イギリスがアイルランド併合し連合王国を成立
文化 元年(1804年) ナポレオンがフランス皇帝となる
文化 元年(1804年) ロシア使節レザノフが来航
文化 3年(1806年) 文化露寇(~文化4年)
文化 4年(1807年) 蒸気船の発明
文化 5年(1808年) フェートン号事件
文化 8年(1811年) ゴローニン事件
文化 9年(1812年) 米英戦争(~1814年)
文政 2年(1819年) 蒸気船が大西洋を従来の半分の日数で横断
文政 6年(1823年) シーボルトが来日する
文政 8年(1825年) 2月 異国船打払令を発布する
文政11年(1828年) 9月 シーボルト事件
文政12年(1829年)10月 徳川斉昭が水戸藩主となる
文政13年(1830年) フランス7月革命
天保 4年(1833年) 天保の大飢饉(~天保10年)
天保 8年(1837年) 2月 大塩平八郎の乱
天保 8年(1837年) 5月 モリソン号事件
天保 8年(1837年) 9月 徳川家慶が12代将軍となる
天保10年(1839年) 5月 蛮社の獄
天保11年(1840年) アヘン戦争(~天保13年)
天保12年(1841年) 天保の改革(~天保15年)
天保13年(1842年) 7月 薪水給与令を制定
天保13年(1842年)10月 高島秋帆が冤罪により入牢
天保13年(1842年)11月 佐久間象山が海防八策を建白
天保14年(1843年)閏9月 阿部正弘が老中となる
天保14年(1843年)閏9月 水野忠邦が老中を罷免される
弘化 元年(1844年) 6月 水野忠邦が老中に再任する
弘化 元年(1844年) 8月 オランダ国王の親書が江戸に届く
弘化 2年(1845年) 2月 阿部正弘が老中首座となる
弘化 3年(1846年)閏5月 ビドルが浦賀に来航する




