表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/16

ランチ

 麦子が、2日間の講習会から帰ってきた。

 小春達が使用しているソフトの新バージョンが発表され、メーカーからライセンスの契約数に準じた人数に対して、無料の講習会が提供される。当社では、その講習を受けるのは新人の役割で、新しい機能を習得し、先輩たちに報告するという形を取っていた。

 人に説明をするためには、そのことを十分理解していなければならない。そして、何度も説明することにより、それが確実に身に付いていく。それを体験させるため、新人が講習に行くのだ。まぁ、実際問題として、忙しい先輩達は、講習会なんぞに行っている暇はないのだが……。

 

「というわけで、今回のバージョンアップはマイナーチェンジに近いとのことです。ただ、クラウドにおけるデータの扱い方に、新機能が付きましたので、当社としては有用なバージョンアップだと思います。1度、テストデータでご確認下さい」

「この機能だけど、ウチが要望出してたのには、まだ足りないんだけど、何か言ってた?」

 麦子に松原が質問をする。ソフトメーカーは、長年に渡る得意ユーザーの要望は、極力取り入れようとするが、残念ながらこのソフトはフランス産のため、日本発信の要望を、全て網羅してくれるわけではない。

「あっ、はい。私も担当者の方に確認したんですが、今回はここまでとのことでした。他のユーザーからも上がっている要望の様なので、販売店としても強く要求しているらしいです。今回はすみませんでした、とのことでした」

「だよなぁ。これは、みんな困るもんな。今回もダメってことは、よっぽど難しいんだろうな」

「そうでしょうか!? 直す気がないんですよ、きっと。もう3年も前から言ってるのに」

 プンプンと怒りながら、小春は文句を言う。

「まぁまぁ、根岸さんの気持ちもわかるけど、石の上にも何とやらってね」

「松原さんは、気が長すぎるんです!」

「ははっ」

 そんなこんなで、報告会が終了する。今日、3つの課に説明したから、麦ちゃんも慣れてきた。なかなか良い報告会でした。


「お疲れ様。講習会、楽しかった?」

「根岸さんに教えてもらったランチのお店、美味しかったです。もっと食べたかった」

「でしょ。あのお店の近くの人達は、幸せよねぇ」

 そう話しながら打ち合わせブースから自席に移動する。それを聞いていた松原が、後ろから呆れたように会話に参加した。

「1番の感想が、ランチ? どうなの、それ」

「だって、今回はみーんな男性ばっかりで、一緒にお話しできる人いなかったんですよ。最悪です」

「あら、じゃ、モテたんじゃない? 麦ちゃんなら」

「もう、オタクみたいな人ばっかりで、女の子に声掛けられる人なんて、皆無です! 松原さんみたいな人がいれば、もっと楽しめたんですけどー」

 と、口を尖らせる。

「僕も、オタクみたいなもんだよ。毎日毎日、画面とにらめっこでさ」

「じゃ、松原さんは、オタクの特権階級ですね。そんなオタクなら、ウェルカムです!」

「どうも、どうも」

 松原は軽くいなしながら、席に戻って仕事を再開する。ちょうど、15時になったので、小春はそのまま、麦子と休憩コーナーに立ち寄った。


「でもね、根岸さん。1つだけ面白い情報、仕入れましたよ」

「何?」

「今回、大下工業さんが来てたんですよ」

「大下?」

「松原さんが、前いた会社ですよ」

「あぁ、そうだったね。確か……、人員削減で自分から辞めたんじゃなかったっけ?」

「それはそんなんですが〜」

「なーに!? 勿体つけないの!」

「松原さん、結婚してたって知ってます?」

「え……っ」

「前の会社で上司の娘さんと結婚して、その後離婚したらしいです。それもあって、会社辞めたって」

「……」

「どうですか〜。なかなか、いい情報でしょ! 私、お手柄です」

 ふんっ! と鼻息も荒く、両手を拳に腰のあたりで引いている。そう、だったんだ……。

「これで、ライバルを1歩リードだ!」

「麦ちゃん……、その情報で、何かリードできるの?」

「根岸さん〜、これ以上は企業秘密ですよ。戦略は、教えません! 一応、武士の情けで、ここまではお教えしましたけど」

 と、茶目っ気タップリの笑顔で席に戻っていく。

「……麦ちゃんには、かなわないわよぉ」

 小さく後ろから声を掛け、小春も席に戻った。どこまで真剣なのか……。でも、彼女はどうやら年の差は気になっていないらしいから、その気になられたら、勝てそうにない……。しかしながら! 残念だけど、麦ちゃん! 松原さんには彼女がいるのよ。これはきっと、朝食を一緒に食べてる私しか知らない情報だろうから、お返しに教えるべきかもしれないなぁ。などと考えながら、マウスに手を置いた。


 が、次から次と、頭だけは新しい情報に反応し続ける……。

 なんで、離婚なんかしたんだろう。奥さんが、怖い人だったとか? 仕事バリバリで、家庭を疎かにした? それで、レスになっちゃったり……。あっ、実は松原さん、お姑さんがいて、上手くいかなかったのかも……。

 いや、舅さんの介護が大変だったのに、姑さんまで介護になって、疲れ果てて奥さん出てっちゃったとか……! ひぇっ、それは大変!

 思わず妄想の流れで松原を見てしまった。気の毒そうに見ていたのだろう。こちらの視線に気付かれてしまい、松原が「どうした?」と目で聞いてきて、慌てて小さく首を振って画面に視線を戻す。

 私ったら、さっきから、奥さんばっかりが悪い想像してるな……。ひいき目もはなはだしいよね。

 離婚なんて、1つの理由とも限らないし、お互いに悪いところがあったに違いないのだ。

 は〜っ、何だか、切なくなってきた……。


 あと少しで定時の終業時間という頃に、松原が小春の席まで来て、声を掛けた。

「根岸さん、今日、調子悪い? もしキツかったら、定時で帰っていいよ」

「へっ……?」

 特に調子が悪いことはない。何だろうと、逆に質問する。

「大丈夫……ですけど……。調子悪そうですか? 私」

「うん。報告会の後から、少しボーっとしてるみたいだったから、熱でもあるのかなって……」

 ぅわっ……! バレバレじゃん、私! 恥ずかしい〜。顔に血が上るのが自分でも分かった。

「すみません。ちょっと、考え事してて……。大丈夫です。今日の分の予定は終わらせます。能率悪くて、本当にすみません」

「それならいいけど……。考え事って……、もし僕でいいなら、聞くよ? 心配事?」

 今日も休んでいる隣の津々木の椅子に座って、小春の話を本格的に聞こうとする松原に、小春はさすがに狼狽えた。原因は、あなたですからーっ!

「いえ、ホントにどうでもいいことですから。仕事にも関係ないことで……」

「お友達が心配?」

「あっ、いえ。今日は割と元気だったので」

「じゃ……、喧嘩でもした?」

 誰と? 小春は小さく首を傾けた。

「彼氏さんと」

「……!」

 両瞼の筋肉が、ここ数ヶ月で1番大きく動いたかと思う程、目を大きくして固まる。……いやいやいやいや。

「やだっ、松原さん! 松原さんと違って、彼氏なんていませんよ〜」

 小春は笑いながら、大きく片手で松原の肩を叩いてしまった。ビックリするわ、もぉ。

「そう? ホントに何ともないんだね?」

「はいはい、大丈夫です。しっかり気合入れて、残業頑張ります!」

 松原はやっと納得したらしく、席を立って自分の席に戻った。

「よしっ……」

 松原の小さな独り言は、誰の耳にも届くことはなかった。


 残業も無事終わり、松原は大きく伸びをする。

「んーっ」

 既に小春や麦子達は先に仕事を終えており、松原はこの課で最後の帰宅者になる。仕事に没頭し始めると、松原の集中力は半端ない。しかも結構長い時間持続させられる。

「まだまだ30代だから、今が1番体力的に頑張れる時だぞー」

 と、先日も40代の先輩に言われたばかりだ。言われたところですぐにはピンとこないが、先人たちがこぞってそう言うのだから、きっとそうなのだろう。だからこそ、自分自身の先々のことについても、少し考えることができるようになってきたのだ。やっと、その余裕が出てきたといっても、いいのかもしれない。

「根岸さんも忙しいからな……、どうやって誘えば、無理がないかな」

 ここのところ具体的に少しずつ言葉にしてみたりしているのだが、いまいち小春の反応が小さいので、簡単なことで決心が揺らぐ。やはり嫌われてはいないと思うんだけどな……。

 そもそも、同期として働き始めて、既に6年目になるのだから、本当にキッカケが難しい。万が一フラれた時の、対処の方法も悩ましい。

 課のデスクの範囲の照明を消しながら、「はーっ」と大きく1つ溜息を()いて、今日の小春の様子を反芻(はんすう)していた。

 体調大丈夫なのかな? 無理してなきゃいいんだけど。

 ……ん? あれっ?


 ――松原さんと違って、彼氏なんていませんよ〜


 急に小春の言葉が蘇ってくる。僕と違って……? えっ、何だその情報……。社交辞令?



「小春ちゃん」

 約束の土曜日。パン屋のウィンドウの前で待っていた小春の所に、遥平が軽く手を上げながらやってきた。今日はいつもと違って、ランニングウェアではない。

 改めてその姿を眺める。身長は175cmくらいだろうか。やはり松原と似たり寄ったりだ。ただ、さすがに毎日ランニングをしているらしい遥平の方が、身のこなしに機敏性がある。そういえば、遥ちゃんって幾つなんだろう。小春には判断が難しかった。

「お早うございます、遥ちゃん」

「お早う。もう、お早うっていう時間でもないけどね。待った?」

「いえ、さっき来たところです。……スーツですか?」

 遥平は、ネクタイこそしていないが、カラーのYシャツにスーツ姿だった。靴だけはランニングシューズを履いている。

「ごめん。着替え、そんなに持って来てないんだ。まさか、デートできるなんて思ってなかったから、ランニングウェアとスェットしか持ってなくて……。ダメなら、ユニクロにでも寄ろうかと思ったんだけど……」

「遥ちゃんがいいなら、全然いいです。カッコいいですね」

「スーツ? 誰でもこんなもんじゃない? まぁ、小春ちゃんが気にならないならよかった。じゃ、行こうか」

 遥平は先に立って歩き出す。

「小春ちゃん、何か食べたいものある? 僕、あんまりこの辺り詳しくないから、行きたい店があるなら教えてくれるとありがたい」

「ふふっ、そうだろうと思って、これ!」

 小春は、手に持っていた大きめのバッグを少し持ち上げて、遥平に見せる。キャンバス生地の、ショッピングバッグの様な形である。

「何?」

「お弁当です。天気もいいし、作ってきちゃいました」

「えっ、そんな手間掛けさせちゃったの!? 今日は僕がご馳走しようと思ってたのに……」

「あっ、と、じゃあこれは持って帰ります。何が食べたいですか? 遥ちゃんは」

 すぐにバッグを引っ込めて、ニッコリ笑った。

「いやいや、それ食べるよ。ごめん、驚いちゃって……」

 遥平は一度肩の力を抜いて、改めてという風に小春に向き合う。

「わざわざ、ありがとう。お手製のお弁当なんて久しぶりだから、楽しみだ」

 それを聞いて、ホッとしたように笑った小春が、少し前のめりに聞いてくる。

「私、行きたい所があるんです! 付き合ってくれますか?」

「もちろん! どこ?」


 ゴーという爆音とともに、白い機体が平衡を保ったまま降りてくる。日に照らされて、時々キラキラと、その鉄の塊が光り輝く。あと少しで着地するというところで、小さく機体が左右に揺れる。

「……っ」「……」

 知らず知らずのうちに、2人は一緒に息を詰めた。次の瞬間には、同時に小さく肩を撫で下ろす。無事にジャンボ機は、着陸を果たした様だ。2人顔を見合わせて、同時に笑った。

「ちょっと、ドキッとしたね」

「ほんとに〜」


 この人口海岸には、車椅子でも来られるように、木製の廊下の様な道路が敷設されている。ボードウォークというのだが、そこには1ヶ所長いベンチも併設されており、2人はそこに腰掛けて、海の上を降りてくる旅客機を眺めていた。

 ここは、城南島海浜公園。羽田空港の隣にあり、飛行機好きには有名な公園である。芝生広場もあり、バーベキューまでできるようになっている。ドッグランもあることから、犬を連れている人も多い。


「ここ、僕来るの初めてだ。小春ちゃん、良く来るの?」

「来たいんですけど、さっきみたいにバスしか通ってないし、私、運転できないから、なかなか1人では来られなくて。大丈夫ですか? こんなところで」

「いいよ、気持ちいいし。飛行機の離着陸を見るのって、飽きない」

「よかったー。でも今日は、離陸は近くで見れなさそうです。残念」

「えっ、どうして?」

「南風運行みたいですので」

「あぁ、風向き?」

「はい」

 今日は比較的風も強くない。目の前の海には、漁船や、東京湾を出入りする大型タンカーなども見えている。波もほとんど立っていない。水鳥が、さっきから何羽か、エサを捕りに潜っている。

「ほんと、気持ちいいなー」

 遥平が両腕を上げて、伸びをした。

「遥ちゃんの出張は、順調ですか? 今週は忙しかったですか?」

「う……ん。なんか、停滞してて……。ちっとも進まないんだ。出張先だから、勝手が違って、難しい」

「そうですか……。花形の営業さんですか?」

「いや〜、違う。金融系の内勤。ただ、成果が目に見える部署だから、結果が全てでね……」

「結果、ですか。大変そう……」

「なかなか、手応えがなくてね……」

 それは……、そうだろな。仕事、行ってるんだ……。

「少し、会社休んじゃえ!」

 少し驚いた顔をして、遥平は小春を見た。小春は、いたずらっ子の様な笑顔で、遥平の顔に微笑みかけている。

「いやいや、外資系だからね。そんなことしたら、あっという間に首が飛ぶ。それに、それは社会人としてどうかと……」

「遥ちゃんって、真面目〜」

 そう言ったかと思うと、ポンとベンチから立ち上がり、歩き出す。行く先を目で追えば、黄色いボールが転がって来ていた。少し離れたところで遊んでいた子供達の、ボールだ。

「はーい、行くよー」

 ボールを取りに、こちらに走って来る女の子に向かって、何度かバウンドしてから届くように、小さく投げ返した。

 目に飛び込んで来たものに、すぐ反応するんだな……。のんびり屋さんかと思ってたけど、そうでもないのか。だけど「まじめ」って、やっぱりどこかピントが違う。

 小春の様子を眺めながら、最初に抱いた感想を塗り替えていく。

「んっ? 何ですかー?」

 言葉にしていないのに、心の声が聞こえたかと可笑しくなった。小春が戻ってくる。

「小春ちゃんって、仕事は? 営業系……じゃ、ないよね」

「ええ、技術系です。パソコン画面に、マウスでカチカチッっていうタイプ」

「そうなんだ……。何だか、驚きだな」

「えー、そうですか? 何だと思いました?」

「う〜ん、カフェの定員さん? 接客」

 アゴに手を添えながら、ひと捻りする。特に「何」と想像していたわけではないので、見たままの印象から伝える。

「何ですか、それ〜。凄―く、ピンポイントな想像ですねぇ」

「だって、コーヒー美味しかったし」

「うわーっ、発想が貧困ですよ、遥ちゃん」

 笑いながら「あっ、次、来たっ」と、ANAの機体に目を釘付けにしている小春の横顔に、また遥平は目を奪われる。この子のこの生命力は、なんだろうな……。今までこういうの、なかったよなぁ。やはり小春はキラキラと輝いている。特に、エネルギッシュなタイプでもないんだけどな……。


 機体の着陸に合せて、こちらに顔が向いたところで、遥平は小春に声を掛けた。

「小春ちゃん……、お腹空いた」

「わっ、ごめんなさい。もう12時半過ぎてるじゃないですか。ここに来ると、ホント、時間が分からなくなっちゃって〜」

 ランチバッグから、20cm四方のボックスが3つも出てきた。

「このお弁当箱、何だか久し振りに見るなぁ」

「そうでしょ。これも、実家からパクってきたものです。通気性があるから、私は好きなんですけど、今は使い捨ての紙ボックスが主流ですもんね。私も久しぶりに使いました」

 遥平が手に取って見てるのは、プラスチック製の籠状に編まれたクリーム色のサンドウィッチボックスだ。これも昭和レトロな1品である。

「開けていい?」

「はい、どうぞ」

「おっ、うまそ!」

 カツサンドに、卵焼きサンド、ツナトーストまである。次の1つには、唐揚げにウィンナーにゴボウとアスパラの牛肉巻き、イカとブロッコリーの炒め物が入っている。どれも1つずつピックが刺してあり、食べやすそうだ。最後の1つには、ポテトサラダとフルーツが入っていた。

「小春ちゃん、今日、何時に起きたの……」

「えへっ、内緒です」

 遥平は、そんな小春の顔を見て、呆れたような笑顔になった。そのままそっと、小春の頭に手を置いて、お礼の言葉を口にする。

「ホント、ありがとう。じゃ、早速頂きます」

 手を置かれた場所をサスサスしながら、照れたように小春は笑った。

「はい、召し上がれ」

 カツサンドに手を伸ばし、パクリと頬張る。少し緊張しながら遥平の顔を見ている小春に向かって、「おいしい!」と告げれば、安心したようにパァッと笑顔が弾けた。小春もツナトーストを頬張る。冷めていても、表面の香ばしさは残っていて美味しい。

「おにぎりにしようかと思ったんだけど、いつも遥ちゃんパン美味しそうに食べてるから」

「うん。どっちも好きだし、これで十分」

「嫌いなもの、なかった?」

「大丈夫。ここに、セロリは入ってないよね」

 そういいながら、サラダのバスケットをそっと見ている。

「あははっ、ないですよ。大丈夫」

「んっ、これは?」

 サンドウィッチの端に、肉まんを平たくした様なものが入っている。これだけは、手に持てるように、半分紙に包まれている。表面は焦げ目がついていて、遥平はすぐに何だか分かったようだ。

「『お焼き』だ。懐かしー」

「よかった。嫌いじゃなかったんですね」

「おばあちゃんが、たまに作ってくれて。学校から帰ったらお腹減ってるから、旨くて」

 「お焼き」は長野県の代表的な郷土料理である。小麦粉やそば粉で作られた皮で、野菜や総菜などを包み、焼いたものだ。長野では、今や専門店なども出店されているが、さすがに東京ではなかなか巡り合わない。

 遥平はパクリとかぶり付き、納得の顔をする。そう、これこれ。

「わざわざ、これも作ったの?」

「今はスマホで何でも作り方が分かるから。でも作ったの初めてだから、大丈夫かなぁ」

 小さく肩をすぼめて、申し訳なさそうな顔をしている。

「えっ、調べて作ってくれたの……? わざわざ?」

「子供の頃食べた物って、少し記憶が(さかのぼ)って、元気が出るでしょ。大切なんですよ、美味しかったものを思い出すっていうのは……。それに私も、食べて見たかったの。一応試食はしたけど〜、どれどれ……」

「……」

 小春は、残りの1個を興味津々で手に取り、口に入れた。「美味しいですねぇ」と嬉しそうに同意を求めてくる。遥平は不思議な気持ちで、そんな様子を眺めた。

 トクン、トクンと鼓動が胸を打つ。こんな気持ちも、久し振りな気がする。何もかも記憶の彼方かのようだ。僕、まるで年寄りみたいだな……。自然と言葉になっていた。

「小春ちゃん、彼氏はいないの?」

「うっ……」

 唐揚げを口に入れたところで、固まっている。何とか飲み込んで、少し拗ねた顔をした。

「何ですか、突然。タイミング! 口に入れた時に聞かないで下さいよ〜」

 と、暖かいお茶を紙コップに注いでいる。遥平の分も入れてくれて、小春は一口流し込んだ。そして諦めたように話し出す。

「私ね、もう6年も片思いしてるんです……」

「へぇ、職場の人?」

「なんで分かりました!?」

「う〜ん、なんとなく……」

「年上なんですけどね、彼は転職組で、入社が同じ年だったから、一応同期で……。でも彼には彼女さんがいるんですよ。LINE返してる時の、優しい顔ったら……。もうねぇ、すっかり諦めてるんです。何ていうか、アイドル化してるっていうか……」

「ファン?」

「そう、そう。でも、同じ職場に『推し』がいるのって、モチベーションが上がってすごくいいんです。分かります?」

「うん。分かるよ」

「だから今は、ありがたい存在っていうか、感謝の対象っていうか」

「ははっ、感謝か」

「……きっと、遥ちゃんの職場にも、私みたいな人、いっぱいいるんじゃないかなぁ」

 小春が上目遣いで、遥平の顔を伺った。

「そう? まぁ、誰が誰を好きかなんて、目には見えないから、いるかもね」

他人事(ひとごと)だなぁ。遥ちゃんですよ、『推し』の対象は」

「……何?」

「だからぁ……。会社でモテるでしょ、遥ちゃん」

「えっ、僕?」

「独身だし。指輪してない……。あっ、しない人ですか?」

「いや、独身だよ。でも、そんなにモテないよ……。今、彼女もいないし」

「ほら! やっぱりきっと、遥ちゃんのファン、いっぱいいますよ。ホントにモテない人は、『全然モテない』って言うし、彼女がいないのも、『今』だけでしょ」

 横目で見ながら、ドヤ顔でウィンナーを頬張っている小春に、遥平は「ぷっ」と吹き出した。

「小春ちゃんは、言葉遊びが好きだな。あんまり、上げ足取らないの」

 人差し指でおでこを突いて、卵焼きサンドに手を伸ばす。不意を突かれた小春は、おでこに手を当てて、少し顔を赤くした。そんな小春を見ながら、遥平も楽しそうに笑う。

「じゃ、告白とかしないの?」

「はい。だって、フラれた時困るでしょ。今の会社辞める訳にいかないし……。昨日もドラマでやってましたけど、高校生って、よくあんな告白できますよねぇ。若いからメンタル復活、早いのかなぁ。フラれても、次の日にまた同じ教室って、地獄だわー」

「『だったわー』じゃないってことは、学生の時も告白しそびれたのかな」

「……」

 流し目で、分かっているかの様に微笑む遥平に見つめられ、小春はもう一度固まった。

「図星らしい。ははっ。僕も上げ足、取ってみました」

「うわー、遥ちゃん意地悪だ―」

 ポカスカと叩く振りをすれば、遥平は楽しそうに笑って身を避ける。もっと、一杯食べて……、遥ちゃん。

「余らない様に、もっと一杯食べて下さいね」

「うん。手作りは、やっぱり美味しいよ。小春ちゃんも、しっかり食べて。じゃないと……」

 また魂が離れる。と口にしそうになって、遥平は慌てて言葉を飲み込んだ。

「じゃないと?」

「……じゃないと、痩せすぎで『推し』の視界にも入らなくなるから。小春ちゃんはもう少し太った方が、もっと可愛くなる」

「もぅっ! どうせ、マッチ棒ですよ。遥ちゃんに話すんじゃなかった」

「ははっ、頑張って。これも美味しいから」

 と野菜の肉巻きを口に放り込まれる。遥平は自分も口に入れて、一緒にモグモグと食べた。よかった……。また少し、元気になった。小春は遥平の顔から、空に視線を移した。高い空に雲が流れている。心地の良い、小春日和である。


「少しこのままに、してあげようか……」

 食事が終わり、片付けも済んで一息ついていた。気が付いたら、隣で小春がウトウトし始めていた。空になった紙コップを手に、目を閉じたまま動かない。きっと今朝、随分早起きしたに違いない。昨日も仕事で遅かったんだろうから、悪いことをした。

 ゆっくり寝顔を眺めながら、遥平はそっとその頭を引き寄せた。自分の肩に乗せて、腕を低いベンチの背で支えた。そのまま、海を眺める。少し、風が出てきたかな、と思ったところで……、小春の魂が宙に浮いた。……まただ。

 

 すぅっとそのまま上に上がる。まるで、悟空やフリーザの飛行の様に、なんの重力も感じずに移動している。もしかしたら鳥山明は、魂のこの動きを、見たことがあるのではないかと思うほど、アニメの動きそのものである。どうやら、着陸態勢の機体と同じ高さで飛んで、真横からそれを眺めているらしい。

「ふっ、ホントに好きなんだな」

 もう少し遊ばせてあげたいが、どうやらゆっくりはしていられないらしい。天気が崩れるかもしれない。

 遥平は小春を引き戻そうと、隣にいる小春の手首をクッと引いた。

 小春が反応しない。あれっ、この間はちゃんと引き寄せることができたんだけどな……。あぁ、そうか。分かれてる時は、魂の方に働き掛けないといけないのか……。かといって、あんなに高いところにいる彼女に声を掛けても、届くかな……。取り敢えず、呼んでみた。

「小春ちゃん」

 すると、不思議なことに小春はこちらを振り向いた。小さな声で呼んだのに……。小春の魂が戻ってくる。体に入る瞬間、キラキラした光の粒が周りに散らばった。これ、やっぱり綺麗だ。


 君に片思いの彼がいようが、今はどうでもいい。僕のためにこんなに色々してくれた君に、「今」、僕は、触れておきたい。

 そっと目を開けた小春は、小さな声で呟いた。

「今……、空飛んでる夢を……」

 遥平は小春の頭を、支えていた腕で引き寄せて、そのあごを指で上げる。

「ん、飛んでたからね……」

 そのままそっと、口づけた。甘く柔らかい感触……。ほんの小さな接点に、全身の感覚が集中する。その体温に、更に欲求が高まっていく……。

 次の瞬間、閉じようとしていた遥平の目に……、光が……映った。

 えっ! 体内に入って来る……!? 驚いて、唇を離した。

「小春……ちゃん?」

「……?」

 小春は、不思議そうに小さく首を傾けた。

「今、光が……」

 驚いて目を見開いている遥平を見て、小春は優しい顔になった。

「……そうなんだ。そうなるんだ……。じゃ、もっと……あげる」

 そう言うと、驚いて動かない遥平の頬にそっと手を添えて、今度は小春からもう一度唇を重ねた。

 あっ……、今度は本当に間違いなく、暖かい光のようなエネルギーが、体に流れ込んで来る。それはまるで、乾いた体に水が沁み込む様に、遥平の喉を通り、全身に行き渡っていく。全身が熱くなって、……。えっ、何だ!? 体が……、何かに引っ張られ……る……。まだ、もう少し、このまま……。

「遥ちゃん、またね……」

 そんな声がしたような気がした。そのまま、遥平の意識はプツリと途絶えた。


 完全に目が覚めた小春は、納得したように呟いた。

「引き戻されたんだね……。よかった……」

 空を見上げれば、暗い雲が、早いスピードで流れ始めていた。


 小春達から少し離れて遊んでいたあの子供達も、怪しくなってきた空模様に、帰り支度を始めていた。上の女の子が、父親に聞く。

「パパ、あのお姉さん、ずっと1人でお弁当食べてたね」

「ん? ホントだ、1人だな。その割には、随分お弁当バッグが大きいけど、大食いなのかな。ギャル曽根みたいに〜」

「パパ、女の人に、失礼だよ。ママ、パパひどいんだよ」

 少女は腰に手を当てて、ガハハと笑っている父親のことを、母親に言いつける。いっぱしの正論ではあるが、父親は一向に気にしない。母親もサッと目で確認して、持ってきた荷物を片付け始めた。女の子に同意しながら、手だけはどんどん荷物をまとめていく。

「ほんとよね。あんなに細いんだから、そんなに食べられないでしょ」

「だからだよ。大食いの人って、みんな痩せてるもんな〜。きっと、あの人もそうだよ。間違いない」

「もう、どうでもいいから、早く片付けて。雨振ってくる前に、帰らないと」

「よーし、急げ―」

 と子供2人を追い掛ける。キャッキャッ言いながら、レジャーシートを片付け始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ