表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
64/162

久しぶりの突然の通知

エレノアさんの本格的な指導を始めて1か月ほどたった。


エレノアさんの様子だが、魔力活性化の魔法によって魔力量増加を始めとしたスキルを取得し、その後も使用し続ける事でランクも順調に上げて行っている。


特製のぬいぐるみに対して魔力を使用して操作するのを続ける事で魔力同調や傀儡操作など、いくつかのスキルの取得も進んで現在ではかなり自在に操作できるようになっている。


思っていた通りにかなり魔力の使用効率の良い手段だったので、このまま順調に進めば操作できるぬいぐるみの数も増やしていく事が出来そうなので、途中から並列思考のスキルの取得も進めている。


もしかしたらいつか一人で軍団のような働きも出来るようになるかもしれない。

そんな期待をしてしまうくらい順調に成長している。


また、一緒に指導しているソフィアさんも順調に並列思考スキルと魔力制御のスキルが上達している。


並列思考のスキルが高くなるにつれて魔力制御の練習にかける事が出来る時間も増えるて行っているので、ついに先日魔力制御が特級に上がった。


そんな感じで平日は学園のグループ授業とソフィアさんとエレノアさんを相手にスキルの指導をしつつ、休日には冒険者ギルドで俺の事を指名してくれる人達の依頼の消化をしたりしつつ、もうそろそろソフィアさんとエレノアさんにも冒険者登録をしてもらって、魔物相手に戦闘訓練を経験させようかと考えていた時。


久々に突然の通知を付ける事になった…


『豊穣の森の内部に特殊な環境が発生したため、神域として命名・認定されます。

精霊王の宿り木・妖精の庭園・神獣の水飲み場が新たな神域として命名されました。

称号スキル神域の創造者を取得しました。』


げ…久しぶりにやばそうな通知が…せっかくエレノアさんのおかげで状況が落ち着いているのに、厄介ごとがまた増えるのか…


とにかく確認しなくちゃな…

そう思って転生者スキルに状況の確認をしてみる。


『突然、豊穣の森に神域とかいうのが出来て、神域の創造者とかいう称号が手に入ったんだけどどういうことかわかるか?』


『はい。まず神域が出来た原因は豊穣の森のあるじスキルで特殊構成物オブジェクトを設置したのが原因だと思われます。

クリス様はダブルアップのスキルを使用して神級の特殊構成物オブジェクトを数多く生成配置してきました。

それらの配置の中に神域。神が認めるほどの特殊性のある地形が発生したという事のようです。』


マジか…確かに適当に特殊構成物オブジェクトを配置しすぎたかも…


『ちなみに詳しく聞かせてくれ。』


『はい。精霊王の宿り木は、精霊の宿り木が神気をまとい精霊王がやってくる程の木に成長したために進化したものです。

精霊王が宿っていますので、その周囲では精霊の数がとんでもなく増えていく事になります。


妖精の庭園は浄化ゴケの能力によって有害物質を神気へと変換されていたために、妖精が多く活動できる環境が出来上がったのが原因です。

大量の妖精によって庭園の様に整えられた場所が出来上がりそこが神域として認定されました。

おそらくそのうち妖精女王が発生する事になるでしょう。


神獣の水飲み場は無色の泉が周りにあふれる神気や精霊や妖精の存在に影響を受けて泉の水が神気を含むようになって神獣が訪れるようになったようですね。』


マジか…結構大きな変化だな…

つまり豊穣の森では今ファームラビットとそれ以外の野生動物たち以外に精霊王・妖精たち・神獣が存在する場所になってしまっているのか…


どいつも一般的には目にすることも無いような存在だし、存在を知ったら、豊穣の森に入り込もうとする人が出てくるかも…


さて最後は神域の創造者についての確認が残っているか…

神域自体が結構な存在だったからこの称号は心して聞かないとな…


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ