表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

詩&詞(作詞企画関連含む)

咲くやこの花 風待草

作者: momo_Ö

仙道アリマサさま主催 “作詞家になろう!”

『仙道企画その5(ボカロ企画その2)』への参加作品です。


⇒ 曲&素敵イラストがつきました!

  頁下部の画像リンクから動画にとべます。





 はなれゆく あなたにと 手向けるはこの花

 「幸せに」なんてことばは いらないのに


 いかないで ほんとうは 泣いてすがりたかった

 笑うことしかできないの 風待草(かぜまちぐさ)


 雪はとけ 流る

 虫たちは 戸をあく

 季節はめぐる いく幾年も ずっと

 わたしはここに残されるのに


 捨て置いてくれていい 他愛ない花なんて

 春風よ 願いかなう日が くるのならば


 旅立ちをいわう 青空に (はなむけ)となるのなら

 笑っていよう 風待草





(仮名表記)


 はなれゆく あなたにと たむけるはこのはな

 しあわせになんてことばは いらないのに


 いかないで ほんとうは ないてすがりたかった

 わらうことしかできないの かぜまちぐさ


 ゆきはとけ ながる

 むしたちは とをあく

 きせつはめぐる いくいくとせも ずっと

 わたしはここにのこされるのに


 すておいてくれていい たあいないはななんて

 はるかぜよ ねがいかなうひが くるのならば


 たびだちをいわう あおぞらに はなむけとなるのなら

 わらっていよう かぜまちぐさ





この花(此の花、木の花)、風待草 =いずれも梅の花を表す言葉です。


曲先の作詞作業だったのですが、いただいた曲から和風の響きや切ない雰囲気が感じられました。

企画を知ったのが1月末、開始が2月からということで、その時節の和のモチーフでいこう! と思い。


なら梅にしようかな、と調べているうちに色々とイメージが湧いて、梅の花、冬から春へと続く季節、別れ、和装の女性……などを浮かべながら作ってみました。



梅が「風待草」と呼ばれるのは、東風を待って(春の訪れを待って)咲くことから、だそうです。


「この花」は、和歌から。


「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」

 王仁わに『古今集仮名序』


(「この花」=「梅の花」というのは、古今集仮名序に添えられた古注にて、編者の紀貫之が「梅の花を言ふなるべし」と注釈しているとのこと。

※あくまでもこの和歌では。例えば時代や背景等によっても、「花」が何の花を指すかは変わってきます。)



雨水うすい……降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃。

蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく……土中で冬眠をしていた虫(といっても虫だけでなくすべての生き物の意)たちが、暖かい春の日差しの下に出てき始める頃。

(参考:「暦生活®️」https://www.543life.com/)


などの、二十四節気、七十二侯も織り込んでみました。


真ん中の曲調が変わるところ、滔々(とうとう)と流れる川のように、歳月が流れていくような壮大なイメージだったので、そんなことも考えつつ。


和の切ない響きが、少しでも表現できていたらなと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『仙道企画その5』←企画詳細はこちら
✳︎募集終了しております。

曲がつきました! 画像タップで動画にとびます↓
咲くやこの花 風待草

いってきます
←本企画参加の2作目はこちら

恋色 ←おまけ作品
― 新着の感想 ―
[良い点] すごく素敵な詩―! と思っていたのに 感想欄にお伺いできてなかったことに気がつきました。 動画と合わせて、どちらも最高でした。 読ませていただきありがとうございました(*´▽`*)
[一言] 遅くなりましたが、コメント失礼します。 しっとり切ない曲と声と歌詞とイラスト、それぞれ高め合っている感じで、うっとり何度も聞いてしまいます^^。 制作秘話、確かに読めると楽しいですね! …
[良い点] 風待草、とっても素敵な言葉ですね。梅の花をさす言葉なんですね。 悲しみを乗り越えていく、そんな風に感じました。 仙道さまの画像も曲もぴったりで、とっても素敵な作品でした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ