表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC  作者: 浜北の「ひかり」
Longest Journey Episode:16
770/779

770列車 歴史勉強

 2062年6月23日・金曜日(第108日目)天候:曇り 九州旅客鉄道(ジェイアールきゅうしゅう)九州新幹線(きゅうしゅうしんかんせん)博多(はかた)駅。

「新幹線に乗るのも後数える程度になっちゃったねぇ・・・。」

「そうねぇ。」

ホテルから荷物を持って新幹線の博多(はかた)駅に赴く。ホームにいる時多少声を張って会話をするというのも新幹線ホームらしいやりとりである。次に来る列車は新大阪(しんおおさか)からやって来る「さくら541号」。僕たちが降りる駅は隣の新鳥栖(しんとす)駅なので、指定席は取っていない。多分自由席には座れないかもしれないなぁ・・・。

「ナガシィ。」

「んっ。」

「「さくら541号」が行った後に「つばめ317号」があるわ。あっちで行こう。あっちの方が確実に座れるって。」

(もえ)の言うとおりだな。人権にはどうも勝てそうにない。どうせ自由席なんだ。

博多(はかた)9時15分→「つばめ317号」→新鳥栖(しんとす)9時28分

最長往復切符復路博多(はかた)駅から使用再開

 「つばめ317号」の自由席はガラガラだった。本当に選び放題の座席に僕たちは荷物を置いて腰掛けた。

 13分後列車は新鳥栖(しんとす)駅に到着。階段を降りて、改札口をでる。新鳥栖(しんとす)駅の新幹線改札口と在来線改札口は離れている為、乗り換えには他の駅よりも一手間いる。元々長崎本線(ながさきほんせん)九州新幹線(きゅうしゅうしんかんせん)長崎(ながさき)ルートの開業を持って第三セクターになるはずだったが、この一手間は結果的に無駄なものだな・・・。

新鳥栖(しんとす)10時07分→吉野ヶ里公園(よしのがりこうえん)10時18分

最長往復切符復路吉野ヶ里公園(よしのがりこうえん)駅で途中下車

 列車を吉野ヶ里公園(よしのがりこうえん)駅で降り、15分程度歩いて吉野ヶ里遺跡にたどり着く。そこから皿に奥へと入ってみると・・・、

「おお。本当に教科書で見たとおりになってる。」

(もえ)は到着するなり言った。

 そこには高床式倉庫や竪穴式住居など今から2000年前に日本人が営んでいた生活の一端を見ることが出来る。

「昔の人はこんなところで生活してたのね・・・。今からじゃ考えもつかないわね。」

「ああ・・・。」

うん、確かに想像はつかないんだけどね。ここで生活してた人間からしてみれば、この住居の中で電波が飛んでいるって言うことも想像つかないだろ。ていうか、竪穴式住居に電波とか合わないにもほどがあるだろ・・・。

「私達じゃもうこんな生活出来ないわね。」

「そうだな・・・。」

「あっ、でもいっぱいナガシィとイチャイチャ出来るかな。」

「ふっ。無理だろ。男は狩り。女は家事。イチャイチャする暇も無いな。」

「・・・ナガシィちょっと残念そう。」

「んっ・・・。(もえ)とイチャイチャ出来る良い時代に生まれたなぁって思っただけ。」

 遺跡をまわってから、歩いて駅まで戻る。そこから長崎本線(ながさきほんせん)を乗継いで佐賀(さが)駅へ向かった。

吉野ヶ里公園(よしのがりこうえん)12時11分→佐賀(さが)12時23分

最長往復切符復路佐賀(さが)駅で途中下車


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ