表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC  作者: 浜北の「ひかり」
Longest Journey Episode:15
742/779

742列車 玄武

 2062年6月7日・水曜日(第92日目)天候:雨のち曇り 西日本旅客鉄道(ジェイアールにしにほん)山陰本線(さんいんほんせん)城崎温泉(きのさきおんせん)駅。

 城崎温泉(きのさきおんせん)の駅前から僕たちはタクシーに乗り込んだ。この近くにある玄武洞(げんぶどう)という場所に行く為だ。タクシーで片道5分の距離だ。

「渡し船乗りたかったわよねぇ。」

(もえ)がつぶやく。

 渡し船とは山陰本線(さんいんほんせん)玄武洞(げんぶどう)駅の近くから玄武洞(げんぶどう)へ向かってでているものだ。駅と玄武洞(げんぶどう)の間を流れる川を渡る手段として用いられている。しかし、悪天候だとこの渡し船は欠航してしまう。今日は川が増水しており、渡し船の欠航は早々に決まってしまっていた。仕方がないので、タクシーで行くことにしたというのがことの経緯だ。

 タクシーから降りるとゴツゴツした岩が僕たちを出迎える。その岩に空洞が出来ている。その中で最も存在感を放っているものが玄武洞(げんぶどう)だ。

「おお。」

僕たちはそれに圧倒される。やはり自然って言うものは人間の理解って言うものを越えた存在だな・・・。

 少し調べてみたが、玄武洞(げんぶどう)は約160万年前に噴火によって噴出したマグマが冷却したことで玄武岩の厚い層が出来上がった。その後、河川の侵食により玄武岩の相がむき出しとなり、現在に至る。一方の玄武洞(げんぶどう)は切り出しやすかった玄武岩を人々が採掘したことで出来上がったらしい。

「これ全部人の手で掘ったのよね。こんな所から岩切出すなんて大変だろうねぇ。」

「・・・まぁ、そうなんだろうなぁ・・・。ウィキペディアで調べてみると切り出しやすかったって書いてあるから、案外ボロボロ崩れたのかもしれないなぁ・・・。」

「崩れやすいのに、天井とかはしっかりしてたのね。」

「そりゃ、取れやすいところと取れにくいところがあるだろ。ほら砂利道で水たまりが出来てるところは他の土よりも弱いところだからだしね。」

「ああ・・・。強いところと弱いところがあって、強いところは人や工具の力でも取れなかったからそこが天井になったってこと。でも、高さから言ったら明らかにしたから発端じゃないの。上へは足場組めばどうにでもなりそうだし・・・。」

「ああ・・・。どう掘ったんだろうねぇ・・・。」

 僕たちは玄武洞(げんぶどう)を見てから、近くにあるミュージアムに入り、中を一通り見て回る。それから城崎温泉(きのさきおんせん)駅にタクシーで戻った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ