表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC  作者: 浜北の「ひかり」
Longest Journey Episode:13
715/779

715列車 元東海道本線

 2062年5月21日・日曜日(第75日目)天候:晴れ 東日本旅客鉄道(ジェイアールひがしにほん)東海道本線(とうかいどうほんせん)大船(おおふな)駅。

大船(おおふな)8時59分→「快速アクティー」→国府津(こうづ)9時23分

 日曜日、浅野(あさの)大船(おおふな)駅から快速「アクティー」に乗って国府津(こうづ)駅で下車する。国府津(こうづ)駅は15両編成の列車が停車するには少し周りの雰囲気が合っていないと感じる。

 むしろここに来る東海旅客鉄道(ジェイアールとうかい)の315系2両編成の方がこの駅には合っている。

国府津(こうづ)9時49分→御殿場(ごてんば)10時54分

 御殿場線(ごてんばせん)の列車に乗り換え、御殿場(ごてんば)までゆっくりとした足取りで進む。前を見ていると時たま脇に不自然な空間がある。ある程度の広さを持ち平地。これらも全て鉄道用地だった跡だ。

「あの場所には橋台が残っているわね。」

行く手に一瞬見える遺構を萌が指さした。それはあっという間に物陰に消える。

御殿場線(ごてんばせん)は元々複線だったからなぁ・・・。」

僕が言う。

「元は東海道本線(とうかいどうほんせん)だったんでしょ。ここを特急列車が走ってたって言うのは意外よねぇ。」

「・・・。」

今の東海道本線(とうかいどうほんせん)は新幹線と同じように熱海(あたみ)を経由している。何故、こちらが東海道本線(とうかいどうほんせん)だったのかというと、軍部の意向もあったそうだ。海上からの砲撃で破壊される恐れがある為、海の近くには線路を引かず山の方を経由して線路を敷いたのだ。特に重要路線と位置づけられるものはこの傾向が強い。東海道本線(とうかいどうほんせん)であれば現在の御殿場線(ごてんばせん)天竜浜名湖鉄道(てんりゅうはまなこてつどう)山陽本線(さんようほんせん)であれば現在の岩徳線(がんとくせん)鹿児島本線(かごしまほんせん)であれば現在の肥薩線(ひさつせん)に相当する部分がそれに当たる。これら線区は元重要路線であったり、重要路線が破壊された時の代替ルートとして建設されていたりする。

 ただ、ここには軍部の意向と同程度の理由があった。熱海(あたみ)付近は山がちであり、現在その辺りは全長約8キロの丹那トンネルで抜けている。このトンネルを掘ることは東海道本線(とうかいどうほんせん)が開業した当時の技術力では困難だった。そのため、遠回りかつ急坂の連続する御殿場(ごてんば)経由で建設されていったのだ。もちろん、御殿場(ごてんば)経由のルートは熱海(あたみ)ルートが開業すれば役割を失ってしまい、現在に至る。

「今は完全に廃れちゃったけどねぇ・・・。」

「仕方ないだろ。ていうか、それは僕に言われても仕方ない。」

御殿場(ごてんば)10時57分→沼津(ぬまづ)11時30分

 御殿場(ごてんば)で列車を乗り換えて、終点の沼津(ぬまづ)駅で下車。東海道本線(とうかいどうほんせん)の列車に乗り換え富士(ふじ)駅で下車。

沼津(ぬまづ)11時36分→富士(ふじ)11時54分

最長往復切符復路富士(ふじ)駅で途中下車

 富士(ふじ)駅でいったん途中下車し、コンビニでお昼ご飯を買う。買ってから身延線(みのぶせん)の特急「ふじかわ号」に乗り、甲府(こうふ)駅へと向かう。甲府(こうふ)駅からは中央本線の特急列車「かいじ号」で八王子(はちおうじ)駅。八王子(はちおうじ)駅からは横浜線(よこはません)の電車に乗り換え、新横浜(しんよこはま)駅で下車する。

富士(ふじ)12時11分→「ふじかわ5号」→甲府(こうふ)14時02分

甲府(こうふ)14時25分→「かいじ114号」→八王子(はちおうじ)15時33分

八王子(はちおうじ)15時50分→新横浜(しんよこはま)16時29分

最長往復切符復路新横浜(しんよこはま)駅で途中下車


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ