表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC  作者: 浜北の「ひかり」
Longest Journey Episode:12
714/779

714列車 かったるい

 2062年5月20日・土曜日(第74日目)天候:晴れ 東日本旅客鉄道(ジェイアールひがしにほん)東海道本線(とうかいどうほんせん)京浜東北線(けいひんとうほくせん)鶴見(つるみ)駅。

 ここまで一貫して僕たちはのんびりとした首都圏周辺の鉄道路線に乗ってきていた。しかし、ここからは様子が違ってくる。青いラインの入る10両編成の電車が何分おきを言う感覚でひっきりなしに入ってくる路線。京浜東北線(けいひんとうほくせん)に乗り換える。

鶴見(つるみ)12時49分→桜木町(さくらぎちょう)13時02分

 ドア上にあるLCDには「京浜東北線(けいひんとうほくせん)」と青文字ででている。ただ、「京浜東北線(けいひんとうほくせん)」という路線は実際には存在しない。大船(おおふな)根岸(ねぎし)横浜(よこはま)品川(しながわ)東京(とうきょう)上野(うえの)(わらび)大宮(おおみや)を走り、東海道本線(とうかいどうほんせん)の列車よりもこまめに停車する青いラインの入った電車を分かりやすくする為に「京浜東北線(けいひんとうほくせん)」と呼んでいるのだ。

 しかし、鉄道ファンでも無い限りそう言われてもピンとこないだろう。ピンとこないと言うことは「京浜東北線(けいひんとうほくせん)」がそれだけ定着したことの裏返しだと思って良いな。

 横浜(よこはま)駅を通り過ぎ、電車は根岸線(ねぎしせん)へと入る。

最長往復切符復路桜木町(さくらぎちょう)駅で途中下車

 僕たちは桜木町(さくらぎちょう)のホームへと降り立つ。

新橋(しんばし)には行かなかったけど、こっちには来たね。」

「日本一古い駅の一つに下車完了。」

そう言いあった。

 桜木町(さくらぎちょう)駅は日本でいち早く開業した新橋(しんばし)横浜(よこはま)間の終点である。今の横浜(よこはま)駅と昔の横浜(よこはま)駅はある位置が違っており、今の桜木町(さくらぎちょう)駅に昔の横浜(よこはま)駅が出来たのだ。

「この区間から日本の鉄道の歴史が始まったんだよねぇ。」

「今こういう旅が出来るのは全ての始まりがこの区間からだからなんだよな。」

 1922年10月14日。現在の東海道本線(とうかいどうほんせん)新橋(しんばし)根岸線(ねぎしせん)桜木町(さくらぎちょう)間が開業。当時の所要時間は53分かかっていたらしい。

「ああ、でもさ。」

萌が少し声を小さくして、

「線路は続く余床まで持って歌の歌詞があんまり子供向けじゃなかったのはショックだったなぁ・・・。」

ふと播州(ばんしゅう)さんが桜木町(さくらぎちょう)駅で途中下車した時の光景が頭の中に浮かぶ。

 たしか、線路は続く余床までもの本来の歌詞は「こんな朝早くから鉄道の整備をさせやがって」みたいな保線作業員のひがみみたいな歌だったっけ。

「もうちょっと夢があっても良いんじゃない。」

「作るのが大人だからなぁ・・・。勝手に夢がなくなるんじゃない。」

「・・・。」

「むしろ、文句をあれだけ改変しただけ日本人は凄いと思うよ。」

「・・・元の歌詞もついでに変えちゃえばよかったのに。」

桜木町(さくらぎちょう)13時38分→大船(おおふな)14時05分

最長往復切符復路大船(おおふな)駅で途中下車


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ