表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC  作者: 浜北の「ひかり」
Longest Journey Episode:1
557/779

557列車 廃れたる黒ダイヤ

 2062年3月9日・木曜日(第2日目)天候:晴れ 九州旅客鉄道(ジェイアールきゅうしゅう)鹿児島本線(かごしまほんせん)吉塚(よしづか)駅。

 お昼ご飯を食べ終わってから、僕たちは小倉(こくら)方面に向かう鹿児島本線(かごしまほんせん)の列車に乗った。ようやっと博多(はかた)駅の近くから離れることになる。

吉塚(よしづか)14時48分→「快速」→折尾(おりお)15時33分

快速列車に乗って、博多(はかた)方面行きの列車を見るとかなりの頻度で列車が走っていることが分かる。快速、普通に混じって特急列車も走る。その多くは大分(おおいた)からやってきた「ソニック」だ。

「結構な頻度で走るよね。この路線。」

「そうだな。名古屋圏の東海道本線(とうかいどうほんせん)と同じかな。」

「・・・ラッシュとかになったら貨物列車どうしてるのかな。」

貨物列車の入る隙間もなさそうだ。

折尾(おりお)16時00分→直方(のおがた)16時20分

折尾(おりお)駅で筑豊本線(ちくほうほんせん)の列車に乗り換える。筑豊本線(ちくほうほんせん)のホームは地上に有り、高価にある鹿児島本線(かごしまほんせん)のホームから降りてきたのだ。止まっている列車は九州旅客鉄道(ジェイアールきゅうしゅう)のローカル線で活躍している817系だった。

直方(のおがた)16時24分→「快速」→新飯塚(しんいいづか)16時39分

直方(のおがた)で列車を乗り換え、隣駅の新飯塚(しんいいづか)駅に向かう。新飯塚(しんいいづか)駅では再び乗り換えだ。ここからはディーゼルカーに乗り換えだ。原田(はるだ)桂川(けいせん)の間で乗って以来だ。先頭にはバスに搭載されている大きなLED表示器に「ワンマン 普通 田川後藤寺(たがわごとうじ)」と大きい文字で書かれている。こういう表示は年寄りにはありがたい。

新飯塚(しんいいづか)16時45分→田川後藤寺(たがわごとうじ)17時07分

田川後藤寺(たがわごとうじ)に着いたらまた乗り換えである。さっきから列車をかなりこまめに乗り換えている。老体にはこういう乗り換えもキツいものだ。普段なら、何も乗り換えを考えずに一気に優等列車で抜けて行ってしまいたいところだが、それが出来ないのが最長往復切符の難点と言える。これはこの先でも耳にタコができるほど言うことであろう。

「・・・。」

田川後藤寺(たがわごとうじ)駅にいるキハ220形はとても寂しいものだ。1両でとなるにはもったいないくらい長い、長いホーム。その一部に屋根が付いていて、今乗ってきた列車はその屋根の範囲にすっぽりと収まっている。

「昔は石炭で栄えてたのよね。」

(もえ)が言う。このあたりは(もえ)が言うとおり、石炭で栄えていたところである。大きい駅に1両だけの旅客列車がやってくるというのはそれが衰退したことに他ならないのだ。

「そうだな。でも、今はこんな銚子か・・・。昔はD51(デゴイチ)とか、いっぱいいたんだろうけどね。」

D51(デゴイチ)かぁ・・・。いっぱいいるのはいい眺めだったかもね。」

「今蒸気機関車がいっぱいいるのは京都の鉄博ぐらいしか無いもんなぁ・・・。」

「そうねぇ・・・。」

「さ、日田(ひた)彦山線(ひこさんせん)のホームに行こう。今日は日田(ひた)で終わりだし。」

田川後藤寺(たがわごとうじ)17時19分→日田(ひた)18時32分

僕たちは日田(ひた)行きのディーゼルカーに乗り込む。ディーゼルエンジンをうならせながら、ピョンピョンと跳ねるように走り、夜明(よあけ)駅に到着する。夜明(よあけ)駅ではこれから乗る久大本線(きゅうだいほんせん)が合流する駅だが、今日は久留米(くるめ)方面には行かない。今乗っているディーゼルカーを終点まで乗り通し、日田(ひた)駅で降りた。

「すいません。夜明(よあけ)からここまでの運賃、精算します。二人分で。」

最長往復切符往路夜明(よあけ)駅まで使用

久大本線(きゅうだいほんせん)夜明(よあけ)日田(ひた)間、日田(ひた)駅で運賃精算の上乗車


一口メモ

九州旅客鉄道(ジェイアールきゅうしゅう)823系

鹿児島本線(かごしまほんせん)博多(はかた)周辺に投入した通勤形電車。811系の老朽置き換え用。顔は817系からのデザインを採用しており、鉄道ファンの間では九州と言えばこれと言われるまでにイメージが定着している。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ