表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC  作者: 浜北の「ひかり」
Distress Episode
275/779

275列車 言葉

 8月中旬に入ってから僕は単身で浜松に帰った。もう、就活をする気が削がれたも同然であった。そのことを知っているのは誰もいない。いや、そのはずだ・・・。これ以上就活をしても何も変わらない気がした。このまま一般企業の就職になり下がるのか・・・。それこそ目的はどうする。

(ん・・・。何考えてるんだよ・・・。そういうことは忘れよう。)

そう思って努めて忘れようとする。今こう言うことは考えなくていい。このまま何もしないで、時間が過ぎるままにしていればいいだろう・・・。電車から見える外を見た。

(普段は寝ちゃったりしちゃうから・・・。こういうところも走ってるんだね・・・。)

視界が開けて、遠くのほうに住宅地が広がっている。住宅地に家を建ててそこに住もうだなんて、そんな狭いと思える家に住む神経は僕にはわからない。住むんだったら、開けたところに不便でもいいから、大きな家でゆっくり暮らしたいものだ。

 さて、そんなことはどうでもいい。今は関係のないことだ。

 浜松に帰って少なくとも数日は平和な日々を過ごした。いや、平和じゃいけない。そもそも僕は就職活動をほったらかして、こっちに来ている。そんなのが今本拠地から関係のない場所でこんなことをしていていいのだろうか・・・。当然だが、いいはずはない。

(ハァ・・・。)

どこにいても就活のことが頭から離れない状態であった。結局、考えは切り離すことはできないってことかぁ・・・。そんなことを考えながら、僕は模型のおいてある部屋に入り込んだ。久しぶりに触る模型である。

(そう言えば・・・。僕にはこれぐらいしか楽しみがなかったっけ・・・。)

今考えてみればそういうものだ。僕は今まで他の仕事に興味を持ったことがない。声優とかも今になったら考えるけど、成れないってことは分かっている。仮に声優になるとしたら、まずは滑舌をよくしなきゃいけない。それに致命的なのはうまく感情が入らないことだ・・・。中途半端に入るから困るんだ・・・。

「んっ・・・。」

ガリガリっていう音がしたのに気づいた。模型でその音がしたときは必ず脱線したときである。模型の車輪がレールの間についている枕木と道床の凹凸を通るからだ。車がデコボコ道を走る要領だ。この家のは大きいから、音がした所を突き止めるのも大変だ。それに、かなり長い間遊んでいたけど、あんまりそういうことがなかったから、どこで脱線するのかもわからない。今回は自分の近くで脱線したから、コントローラーからの給電を止めて、列車を止め、脱線した車輪をレールの上に戻した。

「あれ。(とも)ちゃん。」

「あっ。(ゆき)姉ちゃん。」

「戻ってるって知らなかったよ。」

「・・・。」

入って来たのは(ゆき)姉ちゃんだった。今日はお休みなのかなぁ・・・。

(とも)ちゃんってこっちに戻ってきても人に言わないことしかないから、いつ戻ってくるのかなぁって思ってたよ。」

(なんだ・・・。そんなことかぁ・・・。)

「いわなきゃダメ。」

と聞いた。

「ダメとは言わないけどさぁ・・・。でも、こっちとしてはあって、少しでも(とも)ちゃんの顔見てみたいんだよ。私は(とも)ちゃんの本当のお姉ちゃんじゃないけどさぁ。」

「・・・。」

「ところで、就活はどうよ。」

「・・・。」

話題が就活になった。あんまり触れてほしくない話題である。

「どうって。」

「ほら、試験だよ。就活はうまくいってる。」

「・・・う・・・うん。」

ごまかそうとした。この頃就活はしていない。まったく。名古屋市営地下鉄なごやしえいの試験結果は不合格。都営地下鉄とえいも恐らく不合格だろう。それ以外に求人が夏休み直前に来た京成電鉄けいせいのエントリーシートも全く手を付けないまま。また求人が来たJR西日本サービスのエントリーは自分から蹴った。まったく志望動機が書けないからであった。それに父さんがあっちに来てからというものまったく学校にも行ってはいなかった。就活状況は最悪のどん底である。

「まぁ、まぁって感じだよ。」

「まぁまぁかぁ・・・。」

それだけで終わって・・・。

「なんで・・・。なんでそんなに自信なさげなのかなぁ・・・。」

「えっ・・・。」

(とも)ちゃんのこと。おばさんやおじさんみたいに分かるわけじゃないけどさぁ、私だって、(とも)ちゃんの小学校の先生だったのよ。分からないわけじゃないわ。」

確かに。(ゆき)姉ちゃんは小学校の保健の先生である。従姉弟一頭のいい自慢のお姉ちゃんでもある。まぁ、自慢したことはないけど・・・。

「自信ないときは何かあったんじゃないの。」

「・・・。」

「大丈夫だよ。ちゃんと秘密にするから。」

「秘密には・・・しないでしょ。」

「えっ・・・。」

「母さんや父さんには話すでしょ。」

「少なくとも、今就活がうまくいっていないんじゃあね。それにおばさんもおじさんも(とも)ちゃんが就職できるかどうか心配してるよ。」

「・・・。」

「それだと嫌。」

(ゆき)姉ちゃんはそう聞いてしばらく黙っていた。僕も黙っていた。あんまりこういう話はしたくない。

(とも)ちゃんが話したくないなら別にいいけどなぁ。」

「・・・。」

「でも、これだけは聞かせてほしいなぁ。」

(ゆき)根ちゃんはそういうと僕に顔を寄せてきた。体勢崩したらキスしちゃいそうになるほど(ゆき)姉ちゃんの顔は近くにあった。

(とも)ちゃんはどうしたいわけ。」

「えっ・・・。」

「今は大阪(おおさか)に住んでるんでしょ。大阪(おおさか)からこっちに来てるって。しかも、就活で一番大事なこの時期に・・・。」

「・・・。」

「どうしたいわけ。このままもう何もしないの。」

「何もしたくないわけじゃないよ。鉄道会社に入りたいよ・・・。どうしても。」

「じゃあ、なんで。」

「うまくいかないの・・・。」

ものすごく小さい声で言った。(ゆき)姉ちゃんの耳はそれも聞き取ったみたいだった。

「うまくいかない・・・。何が。」

「全部が・・・。」

僕はそれにも小さい声で答えた。

「全部って・・・。筆記も。面接も。」

「うまくいったためしがないもん。うまくいったら今頃どこかの鉄道会社に入れてるのに・・・。」

小声もだんだんと涙を必死にこらえた声に置き換わっていった。(ゆき)姉ちゃんは僕を黙って抱きしめる。

「・・・。」

「どうして・・・。僕は鉄道会社に入りたいだけ・・・。運転士がしたいだけ・・・。それだけじゃダメなの・・・。それだけなのに・・・。」

「そうね。(とも)ちゃんが昔からなりたいものだもんね。」

「それなのに・・・。紙すら通らない所もあるし、筆記試験で落とされるところもあるし、面接まで行ったと思ったら、面接で落ちるのもあるし・・・。」

「・・・。」

「もうヤダよ。やりたいことしたいだけなのに・・・。そうじゃなきゃいけないのに。」

「どうして。」

それまで黙って聞いてた(ゆき)姉ちゃんが口を開いた。

「どうして、そうじゃなきゃいけないって思うの。」

「だって・・・。母さんたちは安くない学費を払って僕をあっちに行かせてくれたのに・・・。学校で習ったことが活かせないなら、なんで僕があっちに行ったのかわからないよ。」

「・・・。」

「もし、そういうこと活かせないんだったら、僕が大阪(おおさか)に行く必要はどこにもなかったよ。それに、払ってくれたお金が・・・。まったく意味をなさなくなる。」

「でも、もしこのまま何もしなくても・・・。」

「そうだけど・・・。でも・・・。でも・・・、親からのお金は鉄道会社に入って返さなきゃ・・・。そうじゃなきゃ。」

(・・・人には人の信念がある・・・かぁ・・・。)

「そうでなきゃダメなんだ・・・ね。(とも)ちゃんはそうなるのが一番いいって思ってるんだよね。」

黙って頷く。

(とも)ちゃん・・・。そうなるためにはまだ(とも)ちゃんが頑張らなきゃいけないよ。」

(分かってる・・・。)

「それに、(とも)ちゃん。前言ってたよね。」

「・・・。」

「「思いっ切り頑張ったら、全部うまくいった」って。」

「えっ。」

どう言うことだ。僕がそういうことを言った記憶はない。いったいいつ僕がその言葉を言ったんだろう・・・。

(とも)ちゃんはまだおもいっきりじゃないだけだよ。思いっ切り頑張ったら、(とも)ちゃんが思ってるとおりになるんじゃないかなぁ・・・。」

「・・・。」

そのあとも(ゆき)姉ちゃんは何か言っていた。でも、僕にその言葉は入ってこなかった。ずっと(ゆき)姉ちゃんが言う僕が昔言った言葉っていうことを考えていた。そのことだけを探っていた。(ゆき)姉ちゃんの話によれば、それを言ったのは4年生の時だったようだ。でも、それはいつあったんだろう。4年生はある意味いろいろあった時だから、記憶が鮮明なものが多いはずなのに・・・。

 それからすぐに難波(なんば)先生から電話があり、その話を先生からじかに聞いた母さんが(ゆき)姉ちゃんと同じようなことを言った。ただし、同じなのは最後のところだけだった。それより前のことは母さんには言わなかった。

(なんなんだろう・・・。あれ。)

僕はそっちのことが気になって仕方がなかった。結局、このことで母さんには「仕事を区別して考えるな」とは言われたものの、そういうところがまだはっきりと区別しきれていなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ