表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC  作者: 浜北の「ひかり」
Distress Episode
248/779

248列車 冷たい温もり

 2月19日。就活が本格的に始まったということを認識した。いや、認識させられた。JR東日本、阪急電鉄(はんきゅう)東京地下鉄(とうきょうメトロ)のエントリーが始まったのだ。エントリーシートを書かなければいけないものが一気に増えたのだ。今、僕は東京地下鉄(とうきょうメトロ)のエントリーシートの文章を作っているところだった・・・。東京地下鉄(とうきょうメトロ)とJR東日本はウェブからエントリーする。なので、履歴書を出すことになるのは阪急電鉄(はんきゅう)が一番最初となる。

 なかなか思いつかない内容を難波(なんば)さんに見せたところで、何を言われるかっていうのは決まっている。自分には文章能力がない。だから、いつまでも書けない状態が続いていた。そして、その掛けていない文章を難波(なんば)さんに見せに行った時・・・。

「ハァ・・・。」

難波(なんば)さんは一言ため息をついた。こうやって何人もの人のもの見ているんだから、ため息をつきたくなるだろう・・・。

「あんたなぁ・・・。なんでこうなの。」

突き刺さる眼だ。

「あんたには鉄道会社受ける資格なんかないわ。」

(はっ・・・。)

驚いたんじゃない。疑問に思ったんでもない。ある意味自分に納得した。今のって・・・。僕が一体何者なのか今一番よく分かった気がした。そうなんだ・・・。僕には鉄道会社を受ける資格なんてないんだ・・・。だから、ここまで志望動機の一つ書くことができないんだ・・・。でも、それを言い始めたら、僕は・・・。どこの会社も受ける資格なんてない。それが僕なんだ。どこに行きたいのかっていうのははっきりしていない。そんなやつをどの会社が採る・・・。

 そのあと。言われるのは当然きつい言葉だけ。でも、それは間違っているとは思っていない。間違っているのは自分だから・・・。言葉が何もない。僕は一人になるように。3階に自分の荷物とかをすべて持っていって、そこで机に向かった。

「・・・。」

なにも書けない。なにも浮かばない。僕って本当に何者なの・・・。働く気が無いの・・・。今日のことはもう人間以前のこととも思う。だから、何もかも捨てて、どこかに行きたいという気が起きるんだ・・・。机に向かって自分の文章を見ていると、視界がゆがみ始めて、手に力が入らなくて、シャープペンを持つのもままならなくなる。

「く・・・。」

目を閉じると、涙がこぼれ落ちる。それがルーズリーフに落ちて、シミがついて、その場所の紙がゆがむ。

「ハァ・・・。」

眼鏡を外し、左手で涙をぬぐおうとする。

「・・・。」

意味がない。

「フ・・・。」

とめどなく溢れ出す涙は、ずーっと頭の中であの言葉を再生する。そうだ・・・。今まで。僕は鉄道が好きっていう本当の理由を探していた。それが実体となって現れたってことだよね。

「ハァ・・・。」

 コツ。誰かが階段を上がってくる音がして、僕はそっちをむきたくなった。でも、今この顔をそっちに向けるわけにもいかないと思った。そのまま、机の上に頭を伏せた。

「ナガシィ。」

(もえ)かぁ・・・。)

「どうしたの。難波(なんば)先生に何か言われたの。」

(・・・。そこを聞く・・・。)

(もえ)はそのあと何も言う気配がない。僕に近づいてきた。僕の後ろに来たら、(もえ)は僕の体を起こしてから、首の後ろから手をまわして、抱くようにする。

「どうしたの・・・。」

僕はただ首を振った。どうしても、(もえ)にあの言葉は言うことができない。いや。自分の口からは口が裂けても言うことができない。

「泣いてたら、何も分かんないよ。」

何も答えない僕に(もえ)はただ言葉を続けた。

「・・・。」

「辛いよねぇ・・・。」

今度は泣いてることへの問いかけじゃない。何。僕に同意を求めてるの。

「苦しいよねぇ・・・。」

「・・・。」

黙って首を少しだけ縦に振る。

「泣きたいよねぇ・・・。」

これには黙って顔を下に向けた。右手に持っていたシャープペンを置いて、泣いている顔を手で覆い隠そうとする。

「泣きたい時は泣けばいいじゃない。」

「・・・。」

「誰も笑ったりしないよ。」

「・・・。」

「それとも・・・。泣いたら、私にからかわれると思ってる・・・。」

(・・・思ってるよ・・・。)

声には出さなかった。

「誰もからかったりしないよ。泣きたい時は思いっきり泣けばいいじゃない。私の前でも。」

「・・・。」

また目を閉じると涙がこぼれ落ちる。その粒は(もえ)の手に落ちていた。

「・・・私もつらいよ・・・。ナガシィ以上に泣きたいよ。苦しいよ。今この生活から逃げ出したいよ。でも、将来のために、目の前の戦いから目を背けたらだめだよね・・・。」

首を横に振った。これは(もえ)の言ったことへの否定する意味じゃない。(もえ)の言ってることだってあってる。

「ナガシィ・・・。私以外に見られたくないなら、私の胸の中で泣けばいいじゃない。」

「・・・。」

「・・・それも恥ずかしい・・・。」

「・・・。」

「ナガシィ・・・泣きたくないの・・・。」

そう言われると・・・。僕には泣くしか選択肢がないじゃないか・・・。僕は後ろから回っている(もえ)の腕をつかむ。

「ねぇ・・・。」

「何。」

「・・・ハァ・・・。ねぇ・・・、誰も・・・誰もいない・・・。」

(もえ)はちょっとの間あたりを見回した。

「うん・・・。誰もいないよ。」

それを聞いて、僕のストッパーが外れた。(もえ)の左腕にすがり、周りが見えないように、顔を伏せた。

「・・・よし、よし・・・。」

「ハァ・・・。フ・・・。」

(もえ)の温もりっていうのをこんなにも感じるのは初めてだ。(もえ)の身体ってこんなに温かかったっけ。こんなにやさしく包んでくれるっけ・・・。

「ハァ・・・フ・・・ハァ・・・。」

「・・・よし、よし。辛いねぇ・・・。よく頑張ってるねぇ・・・。実家に帰りたくなるよねぇ・・・。ハァ・・・。一人で寂しいよねぇ・・・。でも、一人じゃないよ。私もいるよ。」

いつか聞いた言葉かなぁ・・・。

「・・・うん・・・。分かってるよ・・・。」

「・・・。」

誰かが階段を上がってくる。その音に(もえ)は気付いたけど、僕は気付かなかった。

 私は誰かが階段を上がってくることに気付いて、そっちに目をやった。すると木ノ本(きのもと)の顔がのぞいた。話しかけそうになったので、木ノ本(きのもと)に向かって首を振った。それが通じたのかはわからないけど、木ノ本(きのもと)は黙って下に下りていった。

「・・・(もえ)・・・。誰か来たの・・・。」

涙声でナガシィが聞いてくる。

「ううん。誰も来てないよ。」

とっさにウソをついた。これがある意味の優しさかもしれない。

「・・・ハァ・・・。」

「ナガシィ。寂しいときは私に縋り付いていいから。男の子だからって、そういうこと恥ずかしいとかって思わなくていいからね。そのほうがナガシィにとっても気が楽でしょ。」

「ハァ・・・。」

「情けないなんて思わなくていいから。」

首を横に振る。

「やっぱり、気にする。」

「・・・。」

「どっち。」

「ハァ・・・。」

「私は、どっちでもいいよ。ナガシィがいいって思うほうで、私のこと利用すればいいから。」

(・・・利用するなんて・・・。)

「私はね。ナガシィが就職できれば、自分の就職なんてどうでもいいって、正直思ってるから。」

(そこはウソだと思う・・・。)

口には出さないけど・・・。でも、本当に(もえ)はそう思ってるのかなぁ・・・。

「だから、私のことは気にしないで、しっかり前に進んでいこう。」

「・・・。」

「大丈夫。意地でも、ナガシィと同じ会社に就職決めてやるから。一般企業でも、鉄道会社でも。」

「・・・。」

難波(なんば)さんはきょう午前中だけ学校にいた。その難波(なんば)さんが学校から帰ってからというもの僕は(もえ)だけが見ている中で、泣きに泣いた。

駿(しゅん)兄ちゃん・・・。僕が泣いても、誰も笑わないって・・・。ホントだねぇ・・・。)

(もえ)、絶対笑うよ。」

僕が泣いてそういうと、

「そうかなぁ・・・。誰も笑わないって。」

「・・・(もえ)でも・・・。」

「うん。絶対だ。」

(ハァ・・・。)

 夜。僕は天井を見て、ずっと何かを考えていた。

(・・・鉄道会社を受ける資格がないかぁ・・・。でも、資格はなくても受けるのは自由だよね・・・。入る資格も受ける資格もなくたっていい。エントリーしてないよりはましだ・・・。入ってやる・・・。どんなに厳しいことを言われても、自分が信じた道だから・・・。)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ