表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC  作者: 浜北の「ひかり」
Sasago Vocational College Episode:1
233/779

233列車 Talk Talk

 後期の授業が始まってからというもの早5日。ITの授業が終了すると僕たちは帰れる。しかし、今日はすぐに迫った手話検定の補修のために残っている。頑張る時間がみんなよりも数時間延びただけだ。ITの時間からは1時間だけの猶予がある。それまでは7階のテラスで時間をつぶすことにしていたから、僕は室内の隅にある机に座って、時刻表に目を通していた。(もえ)の荷物を見るためということもある。

 すると誰かがぽんと肩に手を置いてきた。

「んっ。」

坂口(さかぐち)さんはどうしたんだよ。」

草津(くさつ)だった。

「今はトイレに行ってるから、それで、荷物見てるだけだよ。」

「・・・。」

草津(くさつ)は何もしゃべらずに僕の左の席に腰掛けた。

永島(ながしま)。お前さぁ、遠州鉄道(えんてつ)が2005F入れたっていうの知ってる。」

「えっ。」

草津(くさつ)はそのことを引き出してきた。

「2005Fでしょ。遠州鉄道(えんてつ)が今やってる自動車学校前(じどうしゃがっこうまえ)から八幡(はちまん)の間の高架化事業が全部終了したら、入れると思ってたけど・・・。入れちゃったのか。ていうか、それどこからの情報。」

「ああ。さっきのITの時間に鉄道ファンのホームページに書いてあったからさぁ。・・・それにしてもお前の地元の私鉄どんだけだよ。地鉄(ちてつ)としておかしいレベルにいるだろ。なんで自社車両発注できるんだよ。」

「いやぁ、両社とも黒字だからねぇ・・・。」

地鉄(ちてつ)というのは地方鉄道の略。今、草津(くさつ)地鉄(ちてつ)としておかしいレベルにいると言ったけど、それは本当のことだ。まず、地方の鉄道会社というのはだいたい大手私鉄(東武鉄道(とうぶ)など)やJRからの車両を、そこの線で使えるようにするだけの改造しかせず、使うという例が多い。いわゆる、中古車を使って営業を行うというのがほとんどである。しかし、そんな中古車を使わずに営業運転を行っている地方鉄道というものも中にはあるということだ。さっきも言ったとおり、地方鉄道のほとんどは自社車両を発注できるほどのお金はない。地方鉄道は経営だけでも苦しかったりする路線がほとんどなのだ。電化をしている地方鉄道の中には電気代を払えないほど経営が苦しく、廃止に追い込まれた鉄道もあるのだ。それを考えれば、地方鉄道としてはかなり高い地位にいるということがわかるだろう。

「黒字なのはわかるけどさぁ、あいつもVFだろう。しかも、IGBT素子だろう。地鉄(ちてつ)として結構いいもの使ってるよなぁ。ようやく富士急行(ふじきゅう)界磁添加励磁制御(かいじてんかれいじせいぎょ)の6000系(もともとJR東日本所属の205系)が入ってきて、今から抵抗車(ていこうしゃ)を置き換えようっていうときにすごい物作るなぁ・・・。」

「まぁ、遠州鉄道(えんてつ)遠江急行(こうきゅう)いろんなことやってるからな。遠州鉄道(えんしゅうてつどう)は自動車学校もやってるし、バス事業もやってるし、高速バスもやってるし、スーパー展開してるし、百貨店やってるし、タクシーやってるし、観光事業やってるし、旅行代理店やってるし・・・。遠江急行(こうきゅう)より多いな・・・。」

「やり過ぎだな・・・。」

「まぁ、俺も遠州鉄道(えんてつ)にはお世話になったからなぁ。免許取るときに。」

「あっ。そういえばお前免許取ってあったな。」

「この免許を取りに来るだけで、全員MTで採ると考えたら、一人あたり30万。浜松(はままつ)で、遠州鉄道(えんてつ)沿線の人と、天竜(てんりゅう)のほうに住んでいる人はほぼ全員遠州鉄道(えんてつ)だから、結構な稼ぎになるしね。」

「・・・。」

「まぁ、プラスして、遠州鉄道(えんてつ)のバス事業は浜松市のほぼ全域ネットワークを持ってるし、磐田(いわた)とかにまで進出してるから。」

「・・・マルチ南海(なんかい)ってところだな。」

南海(なんかい)・・・。」

「ああ。でも、南海(なんかい)のバスネットワークには負けるぞ。和歌山県内のバス事業のほとんどが南海(なんかい)だからなぁ。それに、徳島県とかにも進出してるから、このネットワークには西鉄(にしてつ)バスも・・・かなぁ・・・。」

「スゲェ。ネットワーク広過ぎじゃん。」

「だよなぁ。近鉄(きんてつ)もネットワークは広いんだけど、奈良県入りしないからなぁ・・・。」

「えっ。近鉄(きんてつ)って奈良(なら)にバス持ってないのかよ。」

「奈良県内は奈良交通(ならこうつう)が牛耳ってるからなぁ・・・。」

「・・・へぇ・・・。こっちは遠鉄バスが浜松駅(はままつえき)にほとんどの系統が集結するから、浜松駅(はままつえき)に近づけば近づくほどバスの渋滞が発生するね。それに、朝はそこにプラス自家用車だから、浜松市の町中に向かってく道路は車の列がすごいんだよ。バス優先道路あるんだけど、設けてある意味ほとんどなせてないんだよねぇ。だから、浜松(はままつ)のバスは町中に行けばいくほど時間通りの保証がないに等しいんだよ。」

「うっ・・・。」

「それに、浜松(はままつ)は遠鉄だけじゃないんだよねぇ。バス事業やってるの。浜松(はままつ)バスっていうのもあるんだけど、そっちの浜松(はままつ)バスは市民ですらどこを走ってるのかわからなくて。でも、走ってるところは見るんだよ。」

「・・・せめて、地元民はどこ走ってるか理解しようぜ。」

ちょっとの間の沈黙がある。

「でも、車の量がそれぐらいなら、バスも儲かってるんじゃないのか。そこまで走ればまぁ納得できるかなぁ・・・。」

「でも、バスのほうはちょっと・・・。終点の西鹿島(にしかじま)から山東(やまひがし)に向かってくバスが設定されてるんだけどさぁ、そんなに利用者があるとも思わないんだよねぇ。それに、混んでるのはほとんど浜松(はままつ)の町中だけで、離れれば離れるほど空気輸送に近くなるんだよ。だから、バスは儲かってる路線と赤字の路線の差が激しいというか。」

「うーん。そう簡単に会社全体で黒字ってわけでもないってことか。」

「・・・会社全体だったら結構儲かってるはずだよ。だいたい、最近百貨店の別館を建設したぐらいだし、高架化事業もやってるし・・・。あっ。」

「・・・。」

「高架化事業で思いだしたのあった。」

そうつぶやいてから、話し始める。

「去年の10月に地元の最寄りの芝本(しばもと)小林(こばやし)っていう間の区間が高架になったんだけどさぁ、そこでまさかの遺跡を掘り当てちゃって・・・。」

「ワオ。とんでもないもん掘り当てたな。」

「しばらく、調査とかで、建設が止まってたんだけど、何とか新東名の開業前には間に合ってもう高架になってるんだけどね。」

「ま、それほど歴史的価値がなくてよかったじゃねぇか。本当に価値があったら、そこで工事凍結っていうか、また新しいところ用地買収しなきゃいけないからな。」

また沈黙になる。

草津(くさつ)。26日のあれ。結局前の時間、奈良(なら)からどうするかで止まってたよなぁ。」

「ああ。あれかぁ・・・。」

26日のことというのは遠足のことである。そのことはまたの機会に詳しくやります。

奈良(なら)からどうする。5時までの制約で、久宝寺(きゅうほうじ)までグリッと回って戻っていくと、木津(きづ)。そこからどうするかだけど。」

木津(きづ)からなぁ・・・。あのまんま関西本線(かんさいほんせん)に入っちゃうと十中八九時間ねぇよなぁ。」

「だろうね。奈良(なら)の時点で13時ぐらいっていうのが痛い。」

しばらく時刻表とにらめっこ状態になった。

「やほぉ。どうしたの。二人して、そんな顔して。」

(もえ)が戻ってきた。

「ああ。あの旅行のこと。」

「ああ。旅行のことかぁ。あれ結局どうするわけ。」

(もえ)は話に入ってきた。5人毎で行動する今度の遠足はそれぞれにお題というものが出ている。僕と(もえ)草津(くさつ)の班は正規で行ったら、一番金を食う乗り方をする。

「距離を稼ぐんだったら、和歌山線(わかやません)桜井線(さくらいせん)乗った後は久宝寺(きゅうほうじ)まで戻って木津(きづ)までグリしかないでしょ。」

「でも、草津線(くさつせん)草津(くさつ)まで出て、近江塩津(おうみしおつ)まで行ったら、そこから湖西線(こせいせん)新快速(しんかいそく)でこっちに戻って来るでもいいんじゃないかなぁ。」

「いや。それは無理だ。それをするんだったら、出発駅自体変えたほうがいい。福島(ふくしま)から阪和線(はんわせん)を通っちゃったら、和歌山線(わかやません)桜井線(さくらいせん)しか移動手段がなくなる。ここに時間を食われているいじょうそこはしょうがない。確か、この時間から草津線(くさつせん)に乗って、草津(くさつ)に着けるのが・・・。」

「俺が調べるよ。」

何か草津(くさつ)草津(くさつ)駅を言うのは本人も嫌な感じがするだろう。

「うーんと奈良(なら)が12時59分だったよねぇ・・・。」

僕は到着時間と発車時間をつぶやくながら、時刻表をひいた。

「あっ。15時45分草津(くさつ)だって。」

「じゃあ、近江塩津(おうみしおつ)まで行ってる時間はないな。その時間米原(まいばら)に向かってる新快速(しんかいそく)は設定されてるけど、長浜(ながはま)行きだし、長浜(ながはま)行きの30分あとの新快速(しんかいそく)敦賀(つるが)行きだけど、米原(まいばら)に着く時点で16時53分だからアウト。自動的に播州赤穂(ばんしゅうあこう)行きで大阪(おおさか)に戻って来るしかないのか。」

さすが撮り鉄。草津(くさつ)の頭の中には新快速(しんかいそく)のダイヤがインプットされているようだ。コンピューターかと言うぐらいの情報量を持っている。

「でも、それだったらあんまり距離稼げないよねぇ。」

(もえ)が口を開く。その通りだ。

「じゃあ、俺たちが帰って来た時みたいにするしかないか。」

「自動的にそうだな。」

「でも、13時から大和路線(やまとじせん)東線(ひがしせん)学研都市線(がっけんとし)乗ってたら、後は奈良線(ならせん)に乗ってこっちに戻ってくる以外手がないよねぇ。」

「・・・ちょっと調べてみるかぁ・・・。」

また時刻を言いながら記憶して、乗り換える列車の時刻を探る。そして、

「うん。ダメだ。草津(くさつ)の時点で5時過ぎる。」

「えっ。ウソ。」

「まぁ、開始時間8時の制約があるからなぁ。和歌山線(わかやません)桜井線(さくらいせん)。プラスして、奈良(なら)から木津(きづ)までの間をほぼ一周してから、草津線(くさつせん)に入るっていうのは無謀だからなぁ・・・。もし、8時からじゃないっていうことと、終わりが5時じゃないっていうことが重なれば、行けるんだけどねぇ・・・。」

「・・・やっぱグリッとしかないな。」

「・・・うーん。そうだな。」

「でも、この路線ってどこかの班とかぶらなくない。榛名(はるな)ちゃんたちは一番距離を・・・。」

「距離稼ぐんだったら、なおさら近江塩津(おうみしおつ)まで行くだろう。それに向こうに行っちゃえば全部幹線(かんせん)。距離で、地方交通線(ちほうこうつうせん)の換算キロを越えなければ、そっちはクリアだよ。」

「・・・。」

「だな。あいつらはそっち行くよ。でも、問題は駅の班だよなぁ。」

「・・・かぶりそうだな。」

「まぁ、かぶっても、後でもう一度くみなおせるかもしれないから、それはその時にしようぜ。」

「・・・。」

「今はこれで何円かかるかってことだろ。」

「・・・そうだな。」

早速、区間ごとに区切られた時刻表のそのダイヤが乗っている最初のページを開く。そこには営業キロ(地方交通線(ちほうこうつうせん)なら営業キロと換算キロ)が記載されているページを開く。地道にそこに書いてある営業キロを足して、後で運賃計算を行う。その結果5780円。正規でならこの金額を払うということが分かった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ