表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC  作者: 浜北の「ひかり」
Sasago Vocational College Episode:1
207/779

207列車 六甲遠足

 5月16日。近畿(きんき)から家に来ていいかと申し出を受けた。これには来ていいと回答した。

 次の週に入ると最終の詰めという感じでダンスの練習は行われた。しかし、5月17日。

「ナガシィ。そろそろ行こう。」

(もえ)が声を掛けてくる。僕はいつも学校へ下げていくバッグを持って、部屋を出た。鍵を閉めてから、下に下り、自転車の鍵を取り出した。そして、またがり、いつも歩く方に向かってチャリを進めた。僕たちが住んでいるところは学校まで10分かからない。そんなところでチャリ通学が認められるはずはない。ではなぜチャリに乗っているかというと今日は行く先が学校ではないからだ。

 時計を見てみると7時35分。この時間にはもうすでに阪急電鉄(はんきゅう)千里山(せんりやま)駅に来ていた。ここから阪急六甲(はんきゅうろっこう)駅まで。今日は六甲山牧場のほうへ鉄道コース全員で遠足する日なのだ。

 乗りつくしも兼ねて、阪急六甲(はんきゅうろっこう)にはタダではいかないことにしていた。まずは阪急千里線(はんきゅうせんりせん)に乗り、終点の北千里(きたせんり)まで。来た車両は相互乗り入れをしている地下鉄堺筋線(さかいすじせん)の車両66系。この車両で北千里(きたせんり)まで揺られ、折り返し天下茶屋(てんがちゃや)行きの列車で阪急京都線(はんきゅうきょうとせん)と接続する阪急淡路(はんきゅうあわじ)で下車。そこから阪急梅田(はんきゅううめだ)方面に向かう列車に乗り込んだ。その列車はたくさんの人が乗り込んでいた。僕たちもその列車に乗り込んだけど、乗ると後ろから人が押してきて、どんどん中のほうに追いやられていった。と言ってもまだドアの近くで済んだのが救いだっただろう。その状態が御堂筋線(みどうすじせん)西中島南方(にしなかじまみなみがた)と接続している阪急南方(はんきゅうみなみかた)まで続き、その先は少し車内に余裕が出た。阪急の3大本線が集結する阪急十三(はんきゅうじゅうそう)を無視して、阪急梅田(はんきゅううめだ)まで揺られる。鉄道雑誌の中には神戸本線(こうべほんせん)の特急は阪急梅田(はんきゅううめだ)発車の時点で、結構余裕があるそうだ。座るのだったら十三(じゅうそう)ではなく梅田(うめだ)からだろう。

 確かにその通りだった。僕たちが乗った特急新開地(しんかいち)行き(阪急7000系10両)はガラガラの状態で梅田(うめだ)を発車した。次の十三(じゅうそう)でも、そんなに状況は変わらず。先に先発している普通列車に重しをされながら、途中駅で抜き、阪急西宮北口(はんきゅうにしのみやきたぐち)に停車。この先阪急岡本(はんきゅうおかもと)まで行って、そのあとさっき抜いた普通(阪急8000系)に乗ってもいいが、僕たちはここで普通を待つことにした。その阪急8000系普通阪急三宮(はんきゅうさんのみや)行きに乗って、途中の阪急六甲(はんきゅうろっこう)で下車。ここまで運んでくれた阪急を代表して、8000系をホームで見送り、改札のほうに向かった。

「さて・・・。集合場所のナズナってところ。近くには見当たらなかったけど、どこにあるのかなぁ・・・。」

と僕は(もえ)に聞いた。昨日までの間に阪急曽根(はんきゅうそね)阪急千里山(はんきゅうせんりやま)どちらが近いのかということと阪急六甲(はんきゅうろっこう)には朝方一本(9時26分)急行が停車。そのほかの時間帯は夕方に通勤急行(つうきんきゅうこう)快速急行(かいそくきゅうこう)が停車するだけということを調べておきながら、それだけ調べていないのだ。

「・・・とにかく改札のほう行ってみよう。」

(もえ)がそう言うので、改札に行ってみた。改札のところへ行くとすぐに答えが出た。目の前にあったのだ。

「おはよう。起きれたよ。(もえ)ちゃん。(とも)ちゃん。」

瀬野(せの)の近くまで歩いていくとそう言った。そうそう。今瀬野(せの)が僕のことを「(とも)ちゃん」と言ったように内山(うちやま)蓬莱(ほうらい)にも「(とも)ちゃん」で通るようになっている。

「アハハ・・・。眠そうだね。」

「だってさぁ・・・。結構早く来ちゃったから・・・。でも、一人いてくれてよかったけどさぁ・・・。」

瀬野(せの)は近くにいた人を見る。1年生ではなく2年生だ。ちょっと前に2年生と1年生の交流を深める目的で、2年生が歓迎会を催してくれた。確か名前は・・・。

「えーと・・・。三木(みき)先輩だったっけ・・・。」

「うん。もし、三木(みき)先輩いなかったらあたしここ通り過ぎてたか、自信持てなかったよ・・・。」

「アハハハ・・・。」

 この後集合時間までしばらく時間があった。そこで、僕たちは専門の電車の話で盛り上がっていった。この頃鉄道業界研究の授業では列車進行方向前は白。後ろは赤のライトを点けているということを習ったばかりだ。僕と(もえ)にとってはそんなこと当たり前だが、瀬野(せの)はそういう方面にはあまり知識がない。(阪神電鉄(はんしんでんてつ)(車両のみ)は例外。)だから、どちらに進むかわからない写真を見せて楽しんだ。どういう写真かと言ったら、白と赤どちらも点灯しているものだ。

「ねぇ、ちょっと・・・。」

その話で盛り上がっていると三木(みき)先輩が声を掛けてきた。三木(みき)先輩は帽子を深くかぶっているから、目がほとんど隠れてしまっている。

「1年生の阪急班のリーダーまだ来てないみたいだけど、何してるかわかる。」

「えっ・・・。」

今日は阪急電鉄(はんきゅう)に乗ってくる人と阪神電鉄(はんしん)に乗ってくる人で別れている。それぞれリーダーが決まっていて、阪急のリーダーは草津(くさつ)。阪神のリーダーは近畿(きんき)がやっている。

「よく分かりませんけど・・・。もしかしたら、途中で何か写真でも撮ってるのかもしれません。」

(よくやるなぁ・・・荒天の草津(くさつ)・・・。)

「そう・・・。」

と言ったところで草津(くさつ)も集合。後は高槻(たかつき)木ノ本(きのもと)(あかつき)が揃えば1年生は全員集合だ。

 何とか時間通りには全員集合して、バスのほうに回った。バスにはもちろんのことながら、一般のお客さんも乗っている。一度では行くことができないと先輩たちは判断したため、僕たちは三木(みき)先輩と一緒に、阪神のほうからやってきた人たちが乗ったバスに乗り、六甲山のほうに向かった。

 ここからお世話になるのは六甲山ケーブル。僕はケーブルカーには初めて乗る。いくらいろんなところに行っているからってすべての鉄道を乗ったわけではない(ここでは鉄道に部類される乗物)。ケーブルカーで山上まで来たら、その先はバス。ちょっとレトロ・・・いや、おしゃれなバスに乗り込み、六甲山牧場前まで来た。

「ちょっと記念撮影したいと思います。」

と言って、摂津(せっつ)さんがカメラを構えた。僕たちは思い思いにポーズをとる。

「もう1枚行きます。次はウェイティングポーズをしてください。」

また1枚。

「次は敬礼してください。」

でまた1枚。

「今度は変顔してください。」

変顔・・・。どうすればいいのか。変顔なんてまずしないし・・・。結局どうすればいいのかわからないままだったけど、先輩たちもこれ以上写真を撮られることを渋ったため、変顔写真は取られないことになった。しかし、ブログに載せるという写真を撮るためにもう一枚の写真撮影をすることになった。

 それから六甲山牧場に入場。この先どうしようか・・・。

「うわっ。」

誰かが帽子をかぶせてきた。僕だった帽子をかぶっているのに・・・。瀬野(せの)が後ろにいた。

「やっぱり似合うよなぁ・・・。(とも)ちゃん女の子みたいだから似合うんだろうなぁ・・・。」

「・・・。」

眞実(まみ)。こっちいかない。」

蓬莱(ほうらい)が呼んでいる。

「あっ。うん。じゃあね。」

瀬野(せの)はそう言うと僕がかぶっている帽子を取ってかぶり、蓬莱(ほうらい)内山(うちやま)がいるほうに歩いていった。

「・・・。」

「・・・今度の誕生日プレゼントはそういう帽子にしようかなぁ。」

「やめて。」

(結構似合ってるみたいだけど・・・。)

「内心かぶりたいって思ってるくせに。」

「・・・おい。」

「かぶりたかったらお母さんにこっちに送ってもらうけど。私もこういう帽子持ってるし。」

「話進めないで・・・。」

 そのあと園内を散策する。しかし、結構長い時間経っているから、足は限界に来ていた。チーズの製作体験をしている建物のところに来ると平百合(ひらゆり)千葉(ちば)がいた。

「おっ。永島(ながしま)。ちょっとこれ食べてみろよ。」

平百合(ひらゆり)はしきりにこっちに来いと手を振る。言ってみると平百合(ひらゆり)が何かを手に持っているのが分かった。

「食べろって何をだよ。」

「チーズだよ。チーズ。」

「これマジうまいよ。なんかチーズっていう感・・・。」

千葉(ちば)がそう言いかけると、

「そうベラベラしゃべるなよ。」

平百合(ひらゆり)が制した。そして、平百合(ひらゆり)は余っているチーズを僕たちに渡した。

「とにかく食べてみなよ。」

そう言われるがままに食べてみると確かにチーズを食べているという感じではなかった。まずでタルトのないチーズケーキを食べている感じがした。

「えっ。何これ。・・・これってチーズって呼んでいいもの。」

僕が感想を言うと、

「ホント。チーズケーキ食べてるみたい。」

(もえ)が続けた。

「でしょ。」

この後僕はこのチーズを買おうかとは思ったけど、財政的に・・・。しかし、普段食べないアイスクリームを買った。お昼の時間になったので、売店が揃っているところに行ってみると瀬野(せの)草津(くさつ)たちとも会った。というか1年生のほとんどの人が集結していた。

 集合時間が近づいてきたので、入場ゲートの近くに集合。14時に解散が発せられる。これからダンスの練習がある人は全員ロープウェイのほうへ。この先何もない人はケーブルカーのほうへと別れた。

「はぁ。ちょっとここまで来たんだし三宮(さんのみや)の方でも行ってみるかなぁ・・・。」

瀬野(せの)がつぶやいた。

「私たちも三宮(さんのみや)行ってみない。暇なのも事実じゃん。」

「・・・。」

「ナガシィ・・・。」

「・・・分かったよ。」

ケーブルカーに乗り朝来た道を戻る。阪急六甲(はんきゅうろっこう)に着いたとき阪急三宮(はんきゅうさんのみや)行きの普通が発車してしまったため、僕たちは次の阪急三宮(はんきゅうさんのみや)行き(阪急5000系)で三宮(さんのみや)まで行った。僕たちのレベルで車両を見分けたいと思っている瀬野(せの)はしばらくホームで観察してみると言っていたけど、僕たちが目的としている8000系(特急梅田(うめだ)行き)が来たので、朝以来入れ替わっていた帽子をもとに戻して、僕たちは帰路に就いた。


今回からの登場人物

笹子観光外国語専門学校2年生

三木(みき)桜花(おうか)  誕生日 1992年12月15日 血液型 B型 身長 167cm


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ