にの巻
国語とは。
漢字とは。
国語の解き方。
①段落ごとに番号をつける。
②接続詞、逆説などの言葉に◯や△で印をつける。だから~だ。の「だから」に◯をつけ、しかし~だ。の「しかし」に△をつける。という具合にしるしや線を引きながら読み進めていくのがコツ。
③問題文を読む。
読んだときにしるしをつけた場所付近に戻り、そこをもう一度よく読む。大抵、その近くに答えが書いてあったりするからだ。
あと、気を付けなければならないのは答え方だ。「どういうことですか?」と聞かれていれば「~こと。」で終わるように書く。「どういう話ですか?」と聞かれていれば「~話。」で終わるように書く。ここを気を付けるだけでも大分問題を解く上で違ってくるのではないだろうか。
しかし、弟よ。やはり面倒臭いのか流し読み。問題を見て大体この辺だろうで抜き出し失敗。成功することもそりゃあ勿論あるけれど、これじゃあ解く練習にはならないよ。もうちょっとでいいから集中力を高められんかね。
これは昔教えてもらった必殺方! 姉には分かりやすかったんだ。
けれど、基本活字を読むのを面倒臭がり、本を読まない弟に同じことをさせてもよいものか。姉は悩む。でもこれしか方法を知らない姉。やるしかない。
ちょっとずつ、機嫌を損ねる弟のご機嫌を取りながら、やらせ続けること数日。
ああ、そうこうしている内に中間テストとやらがやって来てしまった。
勉強の癖付け云々の前にテスト勉強をさせなければ!
目的が変わった。
弟に中間テストで点数取らせよう作戦! に変更!