表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/23

お別れの方法

 数年前の生活に戻ったような無感情な日々が続いた。

 仕事やプライベートにミスは無い。喜びも無い。

 しかし、この日は違った。


「高科さん」


 職場を出ると、制服姿の少女に呼び止められた。なんとなく用件に予想が付いた。


「あなたには言ったはずだ。あの子ともう会うつもりはない、と」


「彩重は高科さんが思うよりも賢いです。ちゃんとわかっていました。貴方がもう公園で会ってくれないだろうことくらい、言われなくてもあの子はわかっていました。だから、白石家の養子の話もようやく受け入れたんです」


「何が問題なんだ。今更、私があの子にかけられ言葉は無い」


「あります! ちゃんと終わらせてあげてください。自分勝手に消えようとしないでください」


 詰め寄り抗議する彼女の言葉を無視するほど、高科の心はもう低温ではなかった。聞きたくない話であると分かっていながらも足を止め、向き直ってしまった。


「知ってますよね? あの子がどうやって実の両親と別れたのか。あの子のお別れをこれ以上悲しいものにしないで上げてください。ちゃんと、さようならを言ってあげてください」






 結局、愛莉に連れられ場所を移した。初めて少女に興味を抱いた公園だった。愛莉は一礼するとその場を去ってしまった。

 取り残された高科は、休憩スペースの木の椅子に座る影に声をかけてみた。


「彩重ちゃん」


 少女は肩を震わせると、こちらに視線を向けた。視界に高科を捉えると勢いよく駆けてきた。高科は不器用に小さな体を受け止める。


「さよならだ」


 少女は小さくかぶりを振った。


「どうして?」


「だって……」


 優しく頬に手を当てて顔を上げさせた。

 今にも泣きだしてしまいそうな、それでも涙を必死にこらえようとしている表情を見ればわかる。いままで少女のこの感情を隠し続けていたものは、少女が家族を大切にしたいという想いを貫くための仮面は、すでに役目を終えていた。


「まだ、堅い理屈で本当の感情を隠さなくていい。そんなの、大人になったら好きなだけやっていられるからね。

 大人っていうのは面倒だよ。栄誉が全てで他人には、自分を良く見せたがる」


 自嘲気味に笑うと、言葉をつづけた。


「君は、これから多くの人に出会う。本当に君を愛してくれる大人、君が君だから笑顔になる友人、君が一緒にいたいと思える人……。

 いつどこで出会うかもわからない人たちだ。

 ほら、わからないっていうのはどんな響きだったか?」


「……楽し、そ……う……です」


「そう……。心配はいらない」


 目の前にいる少女は、笑顔と呼ぶにはあまりにも粗末な表情をしている。もう己を偽るための仮面をつけていないのだ。

 ならば、どうするべきか。

 頭で唱えた。

 伝えるべき言葉がある。

 晒せ、本心を。


「君は、幸せになれる」


 公園を出ると、少女は待たせていた車に乗り込んだ。

 高科は、その車の進行方向とは反対へと進む。


(もうこの先、歩む道が交わることはないだろう。

 そうだ。

 私のことなど、忘れてしまえば良い。)


 そっと幹に手を触れる。

 先日の育花雨に濡れた花の表面で水分が重力に従う。花びらを流れる水滴が、感情と共鳴している気がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ