表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様、俺の日常を返してください  作者: 夜十奏多
side 伊織
1/52

プロローグ

日常…

それはその人にとって代わり映えのしないいつもの光景…

それはいつまでも続くようで、いつの間にか消えてしまう儚い物…


俺にとってのそんな日常が今日、というかついさっき変わってしまった…


早朝6時、目覚まし時計の音に起こされ、家族の分の朝食を作り食べ終わったら学校の支度をして、「行ってきます」と言い家を出る。それが、俺にとっての日常だった…


だが今日はいつもと違った。いつも眠りから起こしてくれるはずの目覚ましがならなかったのだ。まだ寝ぼけている目を擦り、時間を見ようとしたその時…いつもの場所に目覚まし時計がなかった。というかそもそもソコは自分の部屋ですらなかった。


「は…? ここどこだよ…」

思わずそう声に出して呟いた。ソコは昨日まで自分が暮らしていた部屋ではなく、自分の状況すらも分からないほどに暗い、まるで自分が闇にでもなったかのようだった。


「やぁやぁ、やっと起きたね。相良伊織君♪」

いきなりだった。辺りを手探りで探そうかと思い、手を伸ばした瞬間背後から話しかけられたのだった。


「うわぁ、誰だお前どこから、てかここどこだよ!」

そんな俺の慌てぶりをみて満足したのかウンウン、と頷きながらさらに話し掛けてきた。


「そんな初歩的なことを聞くなんて、さては伊織君、本とか読まないだろう。ダメだよそんなんじゃ、もっと活字に触れないと♪書物というのは人類に与えられた宝そのものなんだから♪」


そう矢継ぎ早に言われ、俺が狼狽えていると、まだわからないのかとばかりにため息をついた。コイツの態度は腹立つが、1つどうしても聞きたいことがあった。


「あんたが誰かは知らないが、どうして俺の名前を知ってるんだ?」

そこが気になっていた。まだ名乗ってもいないのに俺を伊織君と呼んだのだ。しかもフルネームで。


「何で君の名前を知っているかだって?僕は何でも知っているよ。君のすべてを知っている。君の名前は相良伊織、16歳、現在△▲県立信楽高校に通っている高校一年生だ。出席番号は6番で、家族構成は母親と妹の三人暮らし。全部当たっているだろう?」

驚いた、スラスラと俺の情報を当てていくコイツに恐怖さえ抱いた。


「あんたは一体何者なんだ?」

「僕が何者かって?それを聞かれては答えないわけにはいかないが、なんと言えば良いんだろうね。僕はね、え~と、分かりやすく言うとなんになるのかな~」


ソイツは自分が何者かという質問になんと答えれば良いのかで頭を悩ませていた。まるで自分の尻尾を追いかける犬のようにグルグルと歩き続けていた。


「あ、そうだ、君たち人間に分かりやすく伝える方法を思い付いたよ♪」

ん、君たち人間?おかしな発言に眉を顰めた瞬間、辺りの空気が変わった。肌をピリピリと突き刺すような冷たい空気が辺りに漂った。


「僕は神だ。全知全能であり、人の生死さえをも弄ぶ神だ。」

さっきまでと違った重苦しい空気に思わず腰を抜かしてへたり込んでしまった。


「何てね?ごめんね~ソコまで驚かすつもりは無かったんだけどちょっとやり過ぎちゃった♪」

再び友達と話すかのように話始める。また急に変わった周りの空気に俺はもうついていけないでいた。


それからしばらくして、やっと頭が冷静になってきた頃にもう一度、神様に聞いてみた。

「ここはどこなんだ?出来れば事細かに聞きたいんだが」

「それもそうだね♪誰だって状況が分からないと始めようにも始められない。」


は?始める?何を?


「ここは僕が作った世界ガルフォード♪」

そう言って神様が指を鳴らすと、いきなり辺りの景色が一変した。突如射した光に思わず目を閉じると、そこには広大な樹海と海らしきものが広がっていた。


「ここでは、ありとあらゆる動植物、人種が存在している。例えば君のいた世界では空想の中だけでしか存在しなかった動物も多く存在している。」

そういわれて、辺りをジーーっと目を凝らしてみると本当にもといた世界にはいるはずのないドラゴンやら妖精やらが見てとれた。


「君にはこの世界に転移してもらいたい。」


ハイ?今なんておっしゃいましたか?この世界に?転生?マジで?


「さぁ、君の新生活の始まりだよ~♪」

そういいながら、神様は手を打つ。


ちょっ、ちょっとまっ…


「あぁそれと、言い忘れてたけど、一応アシストはつけとくよ。装備も用意してあるから安心して良いよ♪」


違う、言いたいことはそれじゃない…


「それじゃ、後は全て君次第だ。存分に楽しんでくれ♪」

その瞬間、辺りは白い光に包まれた。







数秒後、ようやく白い光が薄れてきて目を開けるといつの間にかツリーハウスのような小屋に移動していた。


「マジで異世界転移しちゃった訳ね…」

改めて普通に考えるとありえないような現実を見せられて軽く卒倒してしまいそうだった。


「起きたことはどうしようもないんだけどさ」

半ば自嘲気味に呟いた。当面の問題はとにかく水や食料が無いとまず生きていくのが不可能になる。一応身に付けているものを確認した。


「いつの間に着替えさせたんだ?」

今着ているのは元々自分が着ていた部屋着ではなくRPG等に出てくる、いわゆるチェストプレートだった。冒険者の初期装備そのものだった。その次に、腰に着けている刀のような物を見た。


「何で防具より武器の方が強そうなんだよ」

この辺りにあの神様の性格が窺える。強い武器があれば何でもできるだろうという大雑把な見通しで用意したに違いない。その他には首から下がっている何か模様のある青い水晶のような首飾りだ。今まであえて触れなかったが、確認しないことにはなんの意味があるか分からないので一応確認する。見るからに某アニメ映画に出てくる道標なのだが…すると突然水晶が光りだした。

淡く光っていた青白い光は、突如ある一方に向かって伸びていった。


「やっぱこれ飛行s…」

「お~~っと、それ以上言っちゃいけないよ」

誰もが知っているその名称を口に出しかけた時、突然響いた神様の声にそれは掻き消された。


「それ以上言っちゃうとタブーに引っ掛かるから止めておこうか」

声はするが、姿が見えない神様から意味深な注意を受けた。声の出所を見ると、件の水晶からだった。


「これは指定した相手と念話をすることが出来る水晶だ。ボクのオリジナルであり、決して某アニメ映画のパクりではないよ。そこだけは絶対に覚えておいてくれ」

やたら言い訳がましい弁解を聞きながら、さっき聞きそびれたことを聞いてみた。


「神様、あんた名前はあんのか?」

「そういえば、言ってなかったね。ボクの名前はフキ。まぁ、気軽にそう呼んでよ♪」


フキ、ね。何か男ってより女の子みたいな名前な気が…ん? ちょっとまてよ?


「なぁ、フキ」

「ん?なんだい?伊織君」

「神様にも性別ってあるのか?」

「むっ、なんだいその質問は。ボクが女の子に見えないってのかい?」

「は?マジで?女の子だったの?」

フキに言われて、その容姿を思い浮かべた。


中性的な整った顔に半袖のシャツにショートパンツ、確かに言われてみれば女の子の服装だった。


「いくらボクでもそこまでストレートに想像されると少し恥ずかしいんだけど…」

少し顔を赤らめながらフキに言われ、慌てて思い浮かべるのを止めた。


「マジで女の子だったのかよ。一人称がボクだったからてっきり男だとばかり思ってた」

「まぁ、よく言われないでもないけど」

若干の気まずさを残しながら、ようやく本題にはいる。


「そういえば、この装備のことについて聞いていいか?」

「もちろん構わないよ。防具はよくあるやつだよ。なんの変哲もないただの鎧だ。武器についてはこだわらせて貰ったよ♪名前はフューガル。この剣自体に能力を付与している。能力は氷を操る事が出来る能力だ。アニメのキャラでも思い浮かべてもらえるとわかると思う。」


なんで神様なのにアニメのキャラなんて知ってんだよ。

心の中でそうつっこんだ。


それにしても氷を操る能力か、色々応用が効きそうだけど試してみないことには分からないか。


「あとは君自身にある程度の身体強化を施しておいた。まぁあまり強くしすぎても面白くないから微々たるものだけどね。後はRPGよろしくレベルを上げて強くなってくれ」


コイツ、人をいきなり異世界転生させておいて面白くなくなりそうだからという理由で人任せとか…よし決めた、とりあえず強くなって一発拳骨落としてやる。そう心に誓った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ