表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/13

001,元プロ格ゲーマーVRを行く

ガード、ガード、差し返し、ガード、ガード、確反取って――

出始めを潰して、崩して、重ねて、咆哮待って、ラッシュして、はい、リーサル。


俺は独りとのようにそう呟き、拳を握る。

目の前の巨大な人型ボス、《ウルフキング》が、銀毛を揺らして吼えた。


この世界の洗礼。

通常なら初期村で雑魚狩りしてから挑むべき敵――だが、そんなフローに付き合う気はなかった。


「逃げなきゃいい――真正面から叩き潰す!」


踏み込む。

あえて相手の間合いへ。

ステップじゃない、回避じゃない、“前進”だ。


ウルフキングの眼光が鋭く光った瞬間、

こちらの“選択”を見誤ったとでも言うかのように、

奴の体勢が一瞬、揺らいだ。


《敵AI:状況読み違え発生 → 対応遅延フレーム発生中》


来た――スキが生まれた!


「迅雷拳ッ!!」


《→ ↓ ↘ + P》

拳が奴の顎を打ち上げる。


バシュンッ!!

空中に浮いたウルフキング。


「浮いたな……なら、繋げるぞ」


→ → + P(前ステ)

↓ + K(足払いフェイント)

↘ + P(追撃)

↗ + K(ジャンプ追撃)


《コンボ成功率:84% → スキル連携ボーナス発動》

《HYPEゲージ上昇中》


背後で、観戦AIギルドの歓声が走る。

《実況AI:「おおっと! 雷牙選手、ここで魂の空中拾いィィ!!」》


「まだだ、落とすな――」


《→ ↓ → + K》

「“雷脚穿破らいきゃくせんは”!!」


一撃。

まるで雷が落ちたようなエフェクトが空中に走る。


ゴゴゴゴゴ……!!


ウルフキングの身体に亀裂が走る。

空中で硬直したまま、奴が呻く。


《敵HP:残り6%》

《リーサル可能圏内突入》

《ソウルバースト条件満たす》


雷牙は一瞬、静かに目を閉じた。


(あのときの……あの読み合いの感覚)


「思い出せ、“仕込み”のタイミングを……」


静かに、構える。


《↘ ↓ ↙ ← + P》

《↘ ↓ ↙ ← + K》

《→ + P》

《同時押し入力:L+R》


コンマ秒単位の正確な動作。

それは格ゲー全国大会の頂点で磨き上げた、“魂に刻んだ”流れ。


拳に、“気”が集まる。


《ソウルスキル《崩天覇断拳ほうてんはだんけん》発動条件達成》

《演出:演武モード移行中》


「これが……俺の、リーサルだッ!!」


拳が突き出された瞬間、視界が白く染まる。


空が割れたような演出。

大地が拳を中心に爆ぜるようなエフェクト。


直撃したウルフキングが、真上に打ち上げられ、

そして、雷光に貫かれながら地に叩きつけられた。


《ボスHP:0%》

《BATTLE CLEAR》

《プレイヤー“R・K”:初撃破ボーナス獲得》


静寂。


ウルフキングの巨体が、蒸気のように崩れていく。

残るのは、拳を前に出したまま、荒く息を吐く自分だけ。


「……通った、か」


手が震えていた。

汗もVRの外でびっしょりだった。

でも、この感覚こそが格ゲーだ。


“読み勝って”“通して”“倒す”。


魔法もスキルボタンもない。

だがそれでも、勝てる世界がここにはある。


《観戦AI実況:「これは……やばい、やばいぞ!! 開始30分の初心者プレイヤー、ソロでウルフキングを初撃破!!」》

《観戦AI解説:「しかもこの手数、格闘コマンド完全成功率94%……“入力の鬼”だ……!!」》


ログイン直後の俺に向けられる、観戦席からのスタンディングオベーション。


だが――雷牙はひとつ、静かに呟いた。


「……まだだ。まだ全然、動きが鈍い」




《SYSTEM:BOSS「ウルフキング」を撃破しました》

《あなたの入力精度・技術により「観客AI:超HYPE状態」へ移行しました》

《新たなスキルが開放されます:ソウルスキル《空間読解》取得》

《称号:「無謀なる新星」付与》

《限定アイテム:「獣王の牙」獲得》


「……やれるじゃん、俺」


レベル1。

VR初心者。

だが――この世界も、“読み合い”は通じる。


魔法もレベルもチートもいらねえ。

必要なのは、

――反射と、コマンドと、魂だけだ。


これは、格ゲー引退を決めた男の、第二の“ランクマ”の始まりだった。




遡ること数時間前。

俺は、VRMMORPG『EXODUS FANTASM』――通称“エグファ”にログインし、初回のキャラメイクを進めていた。


目の前には無数のジョブアイコン。

《魔導騎士》《聖印術師》《黒咒弓兵》……などなど、いかにもファンタジーなクラスたちが並んでいる。


「うわー、いかにもって感じのやつばっか……」


だが、そのとき俺の視線を釘付けにする職業がひとつ、あった。


《拳聖》


説明文は簡素で、たった一行。


《あらゆる武器を捨て、拳ひとつで挑む修羅の道。動体視力、反応、技術。すべてリアル依存。おすすめはしません。》


……逆に、燃える。


「拳……? まさか、格闘職?」


一応確認してみると、この《拳聖》、格闘ゲーム好きの開発者が“悪ノリで”ぶち込んだ特殊職らしい。

特定の“リアル入力”を成功させることで、強力なスキルが発動する。


つまりこうだ。


剣も魔法も使わず、敵の攻撃を見て“割り込み昇龍”したり、

スキル発動のために**→ ↓ ↘ + Pみたいなコマンドをリアルタイムで動きとして入力**しなきゃいけない。


VRで。

戦闘中に。

超精密に。


「バカかよ……って、やるしかないだろコレ……!」


そう。誰がどう見ても高難易度。

しかもこのゲーム、ガチでフルダイブ式。

現実の身体能力や反射神経がそのままパラメータに影響する仕様らしい。


――つまり、俺の“格ゲー経験”が、この世界では“武器”になるってことだ。


「OK、決めた。《拳聖》でいく。つーか、他の選択肢ねーわ」


そう呟いて、俺は《拳聖》を選択。

AIナビゲーターが“非推奨です”とか言ってたが、スルーした。


拳ひとつで、魔法の世界に挑む。

これが“俺”の物語のスタートライン。


――ログイン直後

《キャラクター作成完了。ログインを開始します。

ご武運を――拳聖モンク・R・K。》


眩しい光に包まれて、俺の意識は一瞬ふっとんだ。


次に目を開けた時、そこは――まるでゲームの中とは思えない、“異世界”だった。


「……っ!」


息を呑む。

空は深く蒼く澄んでいて、浮遊大陸が遠くに見える。風の匂いがあって、肌には心地よい重みと熱。

草原の上、俺はひとり立っていた。


「マジかよ……本当に、世界に“入った”って感じだな……」


これが、フルダイブか。


『EXODUS FANTASM』。

噂には聞いてたが、ここまでリアルだとは思ってなかった。


けど、感動も束の間。

ナビゲーターAIが目の前に浮かび、「基本操作を始めましょう」とかなんとか言い出す。


――が。


「悪い、チュートリアルスキップで」


《確認:チュートリアルをスキップしますか? 初期アイテムがもらえなくなります》


「いらん。スキップだ」


――そして、その判断が数分後に地獄を呼ぶことになる。


――「操作、ムズすぎない!?」

「よし、とりあえず……ジャブ。軽く“屈弱P”のモーションから……っと、うおっ!?」


姿勢を低くしようとしたら、実際にしゃがんで転びそうになる。

しかも拳を前に出すにも、“格ゲーのあの感覚”で手を振ると、モーションラグがわずかに発生。


「え、モーションディレイ……0.3秒? オンライン格ゲーかよ」


動作に“入力受付タイミング”がある。

つまり、タイミングを外せば技がスカる。


さらに追い打ち。


「よし、じゃあコンボ確認。

 → ↓ ↘ + P――って、どうやんのこれ……?」


そう。

“コマンド入力”がマジでわからん。


「方向キーないから、体の動きで再現すんのか……? え、まさか実際に身体ひねって入力!? 格ゲーっていうか、体ゲーじゃん!」


手を突き出しながら重心をひねる。拳を上げる。

スキル《迅雷拳》が……出ない。


「あれ? 今の完璧だったろ!?

 ……って、違う! ↓の部分が浅かった!? 認識ガバいなコレ!」


ナビゲーターAIが遠巻きに言う。


《プレイヤー“R・K”の入力精度、現時点で22%。推奨操作レベル:地獄》


「やかましい!」


VRでコマンド入力なんて、考えたやつは天才か変態かどっちかだ。

いや、たぶん両方だ。


けど――


「……燃えるな、クソ。

 ここまでシビアなら、逆に“読み合いと精度”が物を言う世界ってことだろ?」


この仕様、俺にはむしろ“ホーム”だ。


「やってやるよ。魔法も剣も知らねぇが……この拳は、どこでも通用するって証明してやる」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ