表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

【第2話・前編】武と胃袋

 草原を抜けて数時間、ようやく石畳の道に出た。その先に、小高い丘と、城壁のようなものが見えてくる。


「……あれが、街か」


 異世界に転生してから、まともな人間とはまだ出会っていない。かめが案内してくれた道を頼りに、黙々と歩いてきた。

 空腹はない。けれど、不思議と疲れもない。ただ、心の奥にぽっかりと穴が開いたような気持ちだけが、ずっと残っていた。


 そうして林 稔がようやくたどりついたのが、石造りの門を備えた街――〈カンノ〉だった。



 門の手前で、立ち止まっていた稔の肩を、ぽん、と叩く者がいた。


「おう、おまえは旅の者か? 見ぬ顔だな!」


 人懐っこい笑みを浮かべた、三十代後半くらいの男だった。身なりはよくも悪くもなく、街の服装に馴染んでいる。

 背中には竹籠、籠には何やら干した香草や野菜らしきものが詰まっている。


「……いや、ああ……その、ちょっと道に迷って……」


「迷ったままここまで来れるとは運がいい! おれはカイだ。この辺じゃちょっと顔が広いんだ」


 男――カイは、快活な声でそう言って、勝手に握手を求めてくる。稔は戸惑いながらも、その手を握り返した。


「“ハヤシ•ミノル”さんか。珍しい名だな。……まあ、気にしないことだ。いろんな名前のやつがこの街には来る。腹が減ってりゃ、まずは食い物と寝床。それさえあれば、どんな奴でも暮らせるのが〈カンノ〉さ」


 そう言ってカイは笑う。その笑顔は、どこか温泉宿の仲居のような、相手を包み込むぬくもりがあった。


「だが、今日は少しややこしいぞ。町の隊長が“軍神の使いが来る”とか騒いでてな。……おっと、こういうのはおれが口にしていい話じゃないか」


 軍神? 使い? それは偶然なのか。

 稔は首をひねったが、何も言わなかった。


「とりあえず入門は簡単じゃない。あそこの衛兵たちは真面目でな……。よし、困ったらこの名前を出せ。“カイが紹介した”って言えば、一応の顔ぐらいは立ててやるよ」


 そう言って、カイは右手で敬礼のようなポーズをしてみせる。


「じゃあな、ミノルさん。〈カンノ〉はいい街だ。おぬしみたいな目が澄んだ人間には、きっと合うと思うぜ」


 その言葉を残し、彼は肩に竹籠を背負って、軽やかに門の脇道へと歩いていった。


 門の前には、数人の衛兵が立っていた。稔が近づくと、一人の兵が訝しげに目を細める。


「よそ者だな。用は?」


 答えようにも、何をどう言えばいいかわからない。異世界の通行手形など持っていないし、「観光で来ました」とも言えない。


 かめが、そっと前に進み出た。


 次の瞬間――

 稔が提げていた布袋から、一枚の紙がひらりと落ちた。


「……ん? なんだ、これ」


 兵士が拾い上げたそれは、見慣れぬ文様が刻まれた札だった。七福神の墨絵、その左上には金色の「毘」の字が光っている。


「これは……軍神〈ビシャ〉の印!? 貴様、どこでこれを!」


 ざわつく衛兵たち。なぜか“通された”稔は、城門の奥へと導かれていくことになる。


 衛兵詰所の一室。粗末な木の机と椅子。だが壁には剣や槍がずらりと並び、緊張感が満ちている。


 やがて現れたのは、目つきの鋭い女性だった。背筋をぴんと伸ばし、鎧の音を微かに響かせながら、まっすぐに稔を見つめる。


「名は?」


「は、林稔……です」


「異国の名だな。――この札、おぬしが持っていたということは……」

彼女は訝しみながらも、どうやら軍神〈ビシャ〉の加護を持つ者として、稔を軽んじるわけにはいかないらしい。


「事情はよくわからんが、今、我が部隊には問題が山積している。力を貸してもらうことになるかもしれん」


「えっ、でも……俺、料理しかできませんよ?」


「料理?」


 一瞬、場の空気が凍った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ