表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

それは多様性か。

作者: 邇邇芸

 多様性を認める社会。

 素晴らしい話です。皮肉るわけではなく、純粋に理想的な思想といえるでしょう。


 ここでは、少しいき過ぎてはいませんか? という話をしたいのです。



 多様性というものを認めない人は一定数います。

 直近でいうと、東京オリンピック(五輪)・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言などがそれに当たるでしょう。男女平等という職業上の性の多様性に逆らった発言は責められて然るべき、とまではいいませんが、あの立場の上でいうべきではなかったでしょう。当然の帰結です。


 他にも、LGBTQIA+などセクシャルマイノリティに嫌悪感を抱いたり、ネタ化して茶化したりする人やベジタリアンやヌーディストを嫌う人など、多様性を認めない人というのは多いです。

 それは、フェミニストという言葉が一部では『意識高い系』と捉えられていることからもわかるでしょう。


 しかし、今は多様性の時代。

 人々の意識の上で、世論で、政策で、多様性は認められる世の中なのです。



 だからといって、そうでない人々、つまり多様性を認めない人々を過剰に攻撃していいのでしょうか。


 多様性とは、理解であり、協調であり、融和であり、同時に住み分けでもあると思うのです。

 その多様性の輪に彼らは入ることを許されないのでしょうか。


 多様性を叫ぶ者達が、多様性を認めない者達を認めない、実におかしな話ではないでしょうか。

 『多様性を認めない』という一つの主張は多様性に含まれないのでしょうか。



 多様性とは、「彼らはそういう考えなんだ」と相手を理解し、「お互いに尊重しよう」と協調、時には相手の考えを取り入れる。そして、どうしてもぶつかってしまうときは互いに触れない。

 そういうものだと思うのです。


 とは言え結局、現実社会では社会を分けるなんて不可能ですから、なおの事『理解』が大事になってくるのです。



 他者を否定することで造られた多様性ほど、空虚なものはないと思うのです。

いつか真に多様性が認められる日を願います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  色々と共感できました。多様性とは別に無条件に受け入れることではないはずですし、何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」です。  マイノリティの意見に過剰に敏感な世の中になりつつありますが、そ…
2021/03/09 15:30 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ