表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/54

その三十七

大きく、溜息一つ。

西條さんは吐き出してから言葉を紡ぐ。


「…つくづく正直な人ですね、貴女は…」


おまけに最後に思いっきり持ち上げますか?―――――いえ、持ち上げてなんかいませんから。


「だって、本当に西條さんは素敵な人ですよ?」


あたしですら、思わず惹かれてしまうほど。





「最後の最後まで褒め殺しですか」


全く貴女って人は…

何とも表現のしようのない西條さんのその表情。


わかってくれた? 理解してくれた? あたし自身ですらまだまだごちゃごちゃなまんまのこの気持ち。


「……私も、結構いい加減な気持ちで居ましたからね… このお見合いに関しては、もう、かまいませんよ」

「…え、あの、怒ってません?」

「怒るなんてとんでもない。 実はこちらにも諸事情がありまして…」


諸事情…?――――って、なんだ?


「この件に関してはおあいこです。お互い水に流すって事でどうですか?」

「あ、ありがとうございます!」


もう一度、深々と頭を下げる。

ああ、よかった。これでともかく第一関門は突破したぞ。

後は、あっちで待ってるおばさんをなんとかなだめて…などと、暢気に考え出したあたしの手を、いきなり西條さんが握ってきた。


「へ…?」


なんなんでしょう、この手は…


「あの…」

「はい?」

「えっと、手…」

「ああ。やはり、しっかり近くでお願いしないとと思いまして」


近くって…手なんか握らなくても十分近かったですよね?


「こ、これは、少し近すぎるような…」

「意中の女性を口説くのですから、このぐらいの距離は妥当でしょう」


にっこり。

近い!近すぎる! 

意中だか何だか知らないが―――――え? 意中?


「ええ~~~!!!」


驚天動地意味不明。

だって、だってだってだって――――!!


「さ、西條さん! あ、あのですね!」

「はい?」

「さっきから、あたしの話聞いてくれてましたよね!?」

「ええ。しっかりと聞かせていただいてますよ」


にっこりにこにこ。握った手を離さないまま西條さんは笑ってるけど!


「だから! お見合いは無かった事にするって…」

「ええ。それは構いませんよ。無かった事でお互い様――――でしたよね」


――――― そう! そうなった筈ですが!?


「実は、先ほどの会食でのたち振る舞いを拝見して、正直拾いものかなと思って、お付き合いを申し込もうと思ってたんです」

「は?」

「でも、お話をいろいろ伺って、かえって貴女に興味を持ったと言ったら?」

「へ?」

「謝ってなどいただかなくて良いですから、その代わりに、私と結婚して欲しいって言ったら、どうしますか?」

「はあ…?」


結、婚…?


今、結婚、とかって言いました…? 


え?だって、あたし、そのつもりが無いからこうして謝ってる訳で――――― え?なに、興味? え?え?、あたし!?

それは、完全に本末転倒って話じゃないですか!


「ちょっと、あんた、何言ってんだよ!」


うろたえまくって身動きとれないでいるあたしの手を、まだ、傍にいた剛史が思いっきり西條さんからひきはがす。

痛…いけど、ちょっと今回はありがたい。


「―――――って、なんであんたが握ってんのよ…」

「へ?それはその、だってよ…」

「いいから、とっとと離しなさい。あんたも近いよ」


しっしっ!とまでは言わないけれど、きちんと剛史からも距離を取ってしっかり自分の足で立つ。

よし。

落ち着いたぞ。


「どう言う事ですか…?」


とりあえず話を聞こう。

西條さんと言う人は、こんなことで冗談を言うような人ではきっとない筈だから。


視線を合わせ向き合うと、そんなあたしの様子に彼は綺麗に微笑んだ。

にっこりでは無い。

何かを認めたような笑み。


「実を言いますと、私は二ヶ月後にインドへ出向することになってます」

「はあ!?」


インド!?


「私も年が年なんで、その前に結婚を…って周りが焦りましてね~」


ははは…って…

はははって、爽やかに笑わないで。


インド? インドって、日本じゃないよね… え?海外?あれ?なんかおかしいぞ?

お見合いしたんだよね。上手く言ったら結婚するんでしょ?


「いきなり単身赴任ですか?」

「…新婚でそれやったら、問題でしょう?」

「はあ、そうですね」


つまり、夫婦は一緒に暮らすってこと。あれ…? だって、そのインドって話は本決まりなんでしょ?

じゃあ、一緒にインドに行くってこと? 

え?え?え? だって、それ… おかしいじゃない。

そんなことになったなら、


「仕事、続けてらんないじゃん…」


えっと確か、続けても大丈夫って話だったよね。なんか、聞いてた話と違うぞ。あれ? …じゃ、さっき言ってた『諸事情』ってまさか…


「ええ、そうなんです。まあ、なんだか、結婚してしまえばこっちのものと言うか… とりあえず婚約だけでもとか、周囲が焦りましてね。あんまり煩いんで、僕も会うだけは会ってみようかなんて… 失礼な事をしました」


申し訳ない。

そう言って、西條さんは頭を下げる。


「え? あの! そんな! あの! いいえ! その!」


だってだって、


「あ、あたしだって、いい加減だったんです! だから、西條さんに謝っていただくような事なんか、これっぽっちも無いって言うか…」


そうよ。

あたしだって、その気も無いのに此処に来たんだもの。


でも、そうか~ あっち側にも事情があった訳で…―――― 少しだけ、あたしの気持が軽くなる。

良い人だな~西條さん。

黙っていても良かった事なのに、きちんとあたしに話してくれて…


だからこそ、この人に、頭下げられるなんて落ち着かない! おろおろとするあたしの様子に、西條さんは頭をあげて、静かに微笑んでくれる。


――――― あ… いいな…


その微笑みは今までの、何処か癖のあったにっこりじゃない。本当の彼の心からの笑みだと何故か判るから、思わず見惚れてしまったぐらい。


「だから、隠してたのはお互いです。あなたは仕事をむやみに放り出す様な人じゃない―――― そうですね?」


こっくり。頷く事であたしは返事に変える。


辞めない。今は辞めたくない。

彼のように凄い仕事じゃなくても、給料だってそんなに高くなかっても。今の仕事はあたしの仕事だ。あたしが自分でえらんだ仕事だ。

あたしにも、きちんとなすべき責任がある。あるのだと思いたい。そう信じてやってきた。

その事を、仕事への責任を、この人はちゃんと理解してくれている。


「ですから、二年」

「え?」

「二年、待ちます」


「二年後、僕が日本へ帰って来た時。その時あなたが独身で、あなたの、その片思いとやらに決着がつけられていたら、付きあっていただけますか? 結婚を前提として」


――――― 言われた意味が、正直頭で理解できない…


「…冗談、ですね…?」

「失礼な。本気ですよ」

「…あなたみたいにモテそうなタイプが、あたしなんぞに言うセリフじゃないですよ?」

「周りが言うほどモテませんよ、僕は」

「―――― その顔でにっこり笑っておっしゃられても、信用なんて出来かねますが…」

「その顔ってどんな顔です?」

「思いっきり腹黒そうなモテ顔です」


その途端、西條さんはぶ~っと思いっきり噴き出した。

え?ここ、笑うとこですか?


「いや、失礼…」


あの… おなか抱えてまで、笑う事じゃ無いと思うんですが…

笑いながら謝ったって… ―――― だから、信用できないって。


「ますます、気に入りました」


やっとその発作を押さえて、真正面からあたしを見て西條さんは言葉を続ける。


「神部有里さん。二年です。猶予期間を二年差し上げます。僕が帰国して、その時あなたがまだフリーなら、ぜひ、私と付き合って下さい」


―――――― ………だれか、あたしに思考能力をください…


「……えっと…冗談…」

「何回も同じことを言わないように」

「えっと… 一つ、確認して良いですか? 誰が、誰を二年も待つとおっしゃいました?」

「ですから、私があなたを待ちます」


あなたが、その恋を思い切るまで。


僕は本気ですよ――――― 頼むから、冗談にしておいてください…



でも、


なんでだろう。


その時、あたしは信じちゃった。

本当に信じたのだ――――― 西條さんが本気で有る事を。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ