表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

公衆電話は災害に強い

作者: 濃州関丸

 公衆電話は今時、必要なのかと思われがちですが、地震災害で電波が届かない時でも公衆電話はそれを凌ぐことが出来ます。阪神大震災で家屋やビル等が崩壊しても唯一、公衆電話だけは残ってそれを目当てに沢山の被災者が行列を作って家族、知人に連絡を取っていたので、これは大変貴重な存在であることに気づきました。

 NTTも少なからず、公共施設や駅構内に一台は残している場所も有ります。

よって固定電話は貴重です。

 毎月、4千円位の通話料を利用しないと電話会社にとっては採算が合わないらしいけど4千円って何分ぐらい話せばいいだろうか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うちの近所も公衆電話が半減しました。 維持費かかるんだろうけど、そんなに減らして大丈夫なのかと思います。
災害時にも人命を助けたり、安否確認が出来ます その他に数年前ニュースで報道していましたが、監禁されていた女性が隙を見て逃げ出し助けを求めるも道行く人は相手にせず、その時女性は公衆電話を使いそれが救出に…
 普段は出番ないからこそ、ここぞとゆう時たよりになるタイプですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ