量子って何?
車で家に帰り、バイスちゃんを撫でて考えをまとめる。
「量子かぁ。良くわからなかったなぁ。橋田さんは、体も量子でできているって言っていたよね。しかも、量子は粒でも波でもあるとも言っていたよね。波なら何らかの干渉ができれば、『同期』もできそうだよね」
量子ってネットで調べてみるか。
あ、量子力学の歴史がある。
あのアインシュタインが1905年に光電効果を説明? 量子力学ってアインシュタインが関係しているのか… ボーアの原子モデル? これは学校で習ったね。
ふーん。1900年頃に出てくる言葉は学校で習うね。
その後の、1920年ぐらいになると学校では出てこないね。うーん。さっぱり…
1930年ぐらいはアインシュタインが量子力学を反論するのかぁ。
アインシュタインってこの頃は、かなりお爺ちゃんのような気がするけど、元気だねぇ。
で、アインシュタインは何が気に入らなかったんだろう?
難しいなぁ。うーん。何となくまとめると、観測されるまで状態がはっきりしないのは、何かの法則が隠れているのを気づいていないからじゃないか?ってこと?
ここで、「神はサイコロを振らない」っていう聞いたことがある言葉が、ここで出てくるんだぁ。
アインシュタインの言いたいことは何となくわかるなぁ。でも、その後に否定されるってことは「神はサイコロを振る」のね。
歴史はだいたいわかったから、量子と、体とか、生体とかの単語を組み合わせて、調べてみようかな?
量子生命科学なんて分野があるのか。
光合成も量子が関係している? 光合成は、植物の葉っぱで光を当てると、二酸化炭素と水から酸素と有機物を生成するってやつよね。光? 光は量子だって橋田さんが言っていたよね。
学校では、光合成を習った時は化学反応だろうなぁ、どうして人工的に作れないんだろうって思っていたけど、原理が良く分かってなかったんだね。
渡り鳥の目に地磁気を感知するタンパク質がある? 蝶や鯨も? その量子もつれを利用して地球の磁場を知ることができる? タンパク質が光を受けて電子を出してそれが別の分子にぶつかって、奇数の電子を出すのか。その電子がラジカルペアで、その電子が量子スピンを持っていて磁石の振る舞いをして磁気を感じるって… さっぱりわからないね。
葉っぱとか、渡り鳥って、量子って意外と身近なところで関係しているね。
さらにネットの情報を探っていると…
ん? 生体ナノ量子センサ? 細胞の温度やpHを計測? そんなことができるのね。
調べることができるということは、外部からの変更もできるような気がする。
これって、神木さんの仮説の『共振』?『同期』が外部から量子の状態を変更して起こったと考えられない? ここを掘り下げればいいような気がするけど、橋田さんに私の思いつきを話しても問題ないのかな? 千秋先生に聞くために電話をした。
「千秋先生、詩織です」
「どうした?」
「橋田さんに神木さんのことや仮説について話しても問題ないですか?」
「分析室は秘匿義務を課しているからから問題ない」
「わかりました」
「何か気になることでも見つかったか?」
「まだ、はっきりしないので考えをまとめるためにも橋田さんと相談したかったの」
「ま、気が済むまで橋田君と相談しろ」と言って千秋先生は電話を切った。
全然先が見えない状態だったけど、手掛かりがあると少し進んだ気がするね。
ちょっとスッキリ。夜更かしは美容の敵だから、寝よっと。




