表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
345/400

345『赤備えの跡継ぎVS鶴岡山の猛虎、両者を捉える左近の目(左近のターン)』

  鶴岡山の四方から、武田の赤備え、山県昌景の陣代・昌満が、主・武田勝頼の矢継ぎ早の攻略命令により、強攻策にでて夜襲を仕掛けた。


 山県昌景の居城は、駿河国江尻城15万石。1万石あたり、250人動員できる。そこから割り出される山県勢は、多くて4000人~3750人。


 本拠地、江尻城は、東に相模国・北条家と西に徳川家と隣接する。3750人だとするならば、城の留守に500人は残している。


 山県隊の総数は、3250人だ。それを、鶴岡山を囲んで四つに分けた。北は昌満1000人、東は筆頭家老の広瀬景家は750人、南は昌景の娘婿の三枝昌貞750人、西は次席家老の孕石元泰750人、わずか30人の下条智猛を狩るには、圧倒的だと思われた。


「伝令!」


 昌満の元へ足軽が駆け込む。


 鶴岡山の北面から攻める大将の昌満は、目を見開いた。


「どうした?」


「はっ、我が隊の先陣を務める組頭の右衛門様、寅蔵様、五郎蔵様が、どこぞから弓で次々に狙い撃ちに射抜かれて、隊は、統率を取る物が居らず、大混乱に陥りましてございます。


「なに⁈ 智猛は、兜首だけを正確に仕留めただと!」


「はい、敵には、夜目が利いて、相当な弓使いが居るようにございます」


「急報!」


 三人の伝令が昌満の元へ走り込む。


「広瀬景家様、肩を矢で射抜かれて、負傷離脱」


「三枝昌貞は、なんとか、奮戦いたしておりますが、やはり、組頭を弓で狙い撃ちにされ、戦線を保つのがやっと」


「孕石元泰は、伏兵に合い、大混乱」


 昌満は、伝令に目を怒らせて、問いただした。


「鶴岡山には30人しか兵はおらぬはずだぞ。それがどうして、大軍のこちらの兵を手玉に取っておるのだ!」


 伝令は、謹んで答えた。


「はっ、おそらく、鶴岡山は、大軍で攻めても、人が一人歩ける獣道けものみちがあるだけ、長蛇ちょうだの我らは、智猛の仕掛けた罠によって、急いで山を駆け上がることもできず、山を熟知した智猛の兵にかかれば、兜首は格好の的にございます」


 昌満は、顔を真っ赤にして、手に持った軍配を振り下ろした。


「おのれ、下条智猛。何としても、その首上げて見せる」



 頂の鶴岡砦の櫓には、智猛の目が四方を見張っている。


「ふふっ、赤備え、恐れるに足らず」


 櫓の下へ伝令が走りくる。


「殿、我らの罠に、山県昌満は、ことごとく網にかかり大混乱にございます。北面の昌満は、陣頭指揮をとる組頭を失い、自己みずから先陣の指揮に出たとのことにございます」


 智猛は、ニヤリと不敵な笑みを見せた。


「そうか、大将、自己から先陣に出たか。よし、ワシは昌満の首を頂戴に参る!」


 智猛は、そう言って櫓を降りて、館へ入って行った。


 そこには、妻の信代が青い顔して病床に伏していた。


 智猛は、信代に声をかけた。


「信代、大事ないか?」


 智猛の声に、信代は、薄っすら眼をあけた。


「出陣でございますか?」


「そうだ、此度こたびは、武田の赤備え、山県昌景の跡継ぎの首を獲ってくる」


 信代は、悲しそうな表情で答える。


「殿、何もそのような若い首っを挙げずともよいではございませんか」


 智猛は、一瞬、苦しみを吐露するように、眉を曇らせた。


「これも、戦国の習い。致し方ないことだ」


 信代は、ツッと、涙の糸を流す。


「そうですか、殿、ご武運を」


「そうだ、智千代が帰ってくるやも知れぬぞ」


「真に、ございますか智千代が……」


「うむ、前にここへ来た島左近とやらが、満昌寺から抜け出すのに成功したようだ」


 智猛は、壁にかかった朱槍を引っ掴むと、信代としっかり目を合わせ、「行ってくるぞ!」と砦を後にし、北面の昌満を目指した。




 一位の木の上で、左近が、智猛らしき芥子色の鎧が、砦を後にするのを、見定めた。


「智林殿、出番だ。ワシは、北面の昌満殿に助太刀いたす。智林殿、お主は、丸腰になった鶴岡砦に一人で行き、母御を説得せよ」


 智林が、不安そうに、左近に尋ねる。


「私、1人で、一身を賭け、父を愛する母を、武田へ組するように説得いたすのですか」


 左近は、自信を持って答えた。


「そうだ、智林殿。お主なら、母御を見事説得できる。父を殺したくなければ、お主が母御を説得いたすのだ」


 智林は、口を結んで答えた。


「わかりました左近様。父を生かすも殺すも、私の覚悟しだいでございますね」


「うむ」


 そう言って、左近と智林は、スルスルと、一位の木を降りて、昌満の救援と、鶴岡砦に別々に歩みを獲った。





 組頭を失い、北面で大混乱する昌満の兵は、大将の登場で、落ち着きを見せた。


 昌満は、危険ではあるが、先頭を買って出て、智猛の罠を看破しながら頂目指して山を登った。


 やがて、少し開けた丘に出た。


 昌満は、ここに罠があるに違いないと勘が働き、用心を重ねて兵を入れた。


 ヒュー!


 ヒュー!


 ヒュー!


 砂と木の葉が入り混じる突風が、昌満を襲った。


 昌満は、ギラリと光る目を補足した。


「お主が、赤備えの大将であるな」


 声の主は、智猛だ。威風堂々の見事な芥子武者が立ちはだかっていた。


 昌満は、負けじと、問い返した。


「その芥子の具足姿。お主が鶴岡山の猛虎と呼ばれる下条智猛であるな」


 智猛は、「うむ!」と、静かに頷いた。


 昌満は、槍持ちから、手槍を受け取ると、頭の上で旋回させて、穂先を智猛に向けた。


「鶴岡山の猛虎殿、勝負だ!」


 そう言って、昌満は、智猛に向かって槍を突き出した。



 つづく





どうも、こんばんは星川です。


今晩お送りするあとがきエッセーは、


『オレはひょうきん者、おじさん達の笑いの論争』


今日、2024年9月14日土曜日、バンドの練習のため大阪へ向かった。メンバーは同じ師匠に学んだ同門の親友だ。


バンドの練習が始まると、2時間ずーーっとおしゃべりしていた。まるで、学生。実際、47歳のおじさん2人。


話の題材が笑いについてだ。


親友が、「ミルクボーイの漫才の形は完成系」で、何回見てもおもしろいと断言するのだ。


僕は、そうは思わなかった。


「ミルクボーイは型にはまり過ぎて意外性がないから1回でええわ」



ダメだこりゃ。50歳手前のおじさん2人が、18歳の専門学生時代に戻ってる。


「現在、大人の話題は、自民党の総裁選9人の候補やろう!」


だのに、なぜ……あたしたちは5年も前のM-1チャンピオンを話題にしてるのだろう。


しかも、意見が真っ向対立。まるで、小泉進次郎と高市早苗のバトルだ。

(あ、政治の話題はデリケートだから、ほどほどにしとこう)



なぜ、本日のあとがきエッセーに、おじさん2人の笑いの型の好みの違いを真剣に討論しているのだろう。


アホやで。もっと、あるやろ話すことが、健康診断の結果がどうだの、将来の年金がどうだの、親の介護がどうだの……Cry。


しかし、ロストジェネレーションのおじさん2人は、ガチ目に笑いについて討論。構成作家でもないのに。


討論の時に、友人が言った。「お前はおもんない!」



がびょーん! ショックでございます。自己評価では、「オレはおもろい方の人間やと思ってたのに……」


真正面から真摯に受け止めた。帰りのバスの車窓から、濡れた夜の街灯りを眺めつつ、ドリカムの「LOVELOVELOVE」を脳内再生しながら……。


友人の「お前はおもんない」にはつづきがある。「お前が病み切ってる時に書いた脚本は、これが天才かと思った」と言われた。



「うっふん、天才と呼ばれて悪い気はしない」だが、病み切ってる時は、その後、オレと三か月音信不通になったやろう! そこまで行ったら病院送りになるのだ。だから、茶を濁す程度にほどほどに生きているのだ。


しかし、親友の指摘は、正鵠せいこくている。現在のオレはホンマにおもんない。守りに入ったおじさんぐらいおもんない、まあ、実際、おじさんなのだが。


電車に乗ると、扉横の広告に深見〇州なる人物が、美川憲一や、夏目漱石、コスプレなど表紙のインパクトと、人生に迷った時の1つの指針としての本をたくさん出しているのを見かけた。


「エキセントリックなおっさんやな……これや!」


と、何かを掴めた気がした。世の中の多くの人は、普通の型にはまった生き方をしている。たまに、お酒を飲んで時に殻を破り開放感を楽しむ。


オレって、酒も飲まない。むしろ、酒が入れば原稿を書きたくなる。つまらないおじさんなのだ。



深見〇州さんみたいにエンタメな”ひょうきん者”にならなきゃならないのだ。


星川亮司=ひょうきん者にならないといけないのだ。


思い込んだら即行動、即実行。



年末にM1グランプリと言う漫才師の大会がある。


それに、僕の若い友人がコンビで出場した。残念ながら1回戦で敗退したのだが、舞台で笑いをとる快感に知ったようだ。



先ほど、本来は、このあとがきエッセーをもっと早くに書き上げて万全の態勢で、予約投稿完了しておかないといけないのだが、現在、22:30。


日曜の0時の投稿にギリギリ。何してたかってーと、推しのFRUITZIPPERの鎮西寿々歌さんの出演していたNHKの「沼にハマって聞いて見た」を見ていた。


内容は、忘れたが、作詞作曲のコレサワさんの楽曲を歌う ときめき宣伝部 と出ていた。


鎮西寿々歌さんを見るつもりが、「ハートをずっきゅん!」された。日付が変わった瞬間から、鎮西寿々歌さんから推し変して、ときめき宣伝部の 何某なにがしさんを推そう……「ウソよ、ウソよ、大ウソよ。ごめんなさい」


「(小声で)皆さん、知ってらっしゃるかしら、最近のアイドルさんってね、SNSをエゴサする人もいるみたいよ。鎮西寿々歌さんは、いつもほがらかだから違うと思ふけど。推し変や、他に推しが居るとか”浮気は全部バレてるわよ!」




で、なんの話やったかな。。。ん? 。。。「オレはおもんない」って話か!


そうそう、最近、きっちり型にはめて書くように意識してたけど、「おもろいの」書かな友人に叱責しっせきされる。。。あたし、繊細だから、立ち直れないから、今日は、勢いでひょうきん者な文章を書くのだ。


と、思ったら、たまたま、SNSに今年のM1の予選通過者のポストが流れて来た。ひょうきん者なおじさん閃いちゃった。


M–1 2027年、未来の予選突破者に、友人のコンビ名を30分かけて、編集で1組の参加者を塗りつぶして、コンビ名のテキスト作ってLINEした。


まさに、テスト勉強しなきゃなのに、部屋の掃除始めちゃうような現実逃避行動よ。あとがきエッセー書かにゃきゃなのに、編集作業。


すぐに、友人からLine通話が来て、「星川さん、コレ、マジっすか!」


いやさ、オレ、けっこう凝り性だから、本物っぽく作ったのもあって、友人は結果は知ってるはずだけど、驚きと、嬉しさで問うた。


「短い文章なんだから、始めから終わりまで読みましょう」


「……2027年、ああ」


「後、3年ある。このポストは未来の出来事やけど、現実にするのも君しだい。とにかく、がんばれ!」


と、あとがきエッセーから逃避行動で、テレビやSNSやってると、はい、仕上がりました。現在23:30ジャスト。


結局、私たちおじさんは、笑いについて真剣に討論することで、若い頃の自分たちを思い出していたのだ。オレは、ひょうきん者になるぞ!



〈了〉


本文、あとがきどちらでも、面白いと思われた方は、

・☆5つ

・ブックマーク

・いいね

・「がんばれ応援してる!」などポジティブな感想

お待ちしてます。


それでは、また、来週に。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ